「春の鎌倉でみちくさ」編  今回の先生/森昭彦さん プロフィールはこちら
名前その49 ハマダイコン

鎌倉でのみちくさも、終盤です。
海岸通りの歩道から砂浜におりる、森さんと吉本さん。
さくっさくっと砂を踏みしめる感触。
近づく波の音。
海風に混ざる潮の匂い。
そういうぜんぶがここちよく、からだに届きます。
さて、砂浜にもみちくさはあるのでしょうか?

吉本 わあー、海だ、海。
春の海、いいですね。
吉本 ね。
さっきまでいた山の方と
そんなに標高差はないんだろうけど、
やっぱり光がちがうね。
そうですね、ちがいますね。
吉本 海の風はしっとりしてるし。
ええ。
‥‥あ、トンビが。
吉本 ほんとだ。
このあたりでは、よく見かけますよね。
吉本 そうそう、江ノ島とか、いっぱい飛んでるの。
吉本 うーーーん‥‥。
なんか、ぼんやりしちゃうなぁ。
はい‥‥。
吉本 ‥‥‥‥‥‥。
‥‥‥‥‥‥。
吉本 ‥‥こんな砂浜にも、
なにかみちくさがあるんですか?
もう、そのあたりに見えますよ。
ほら。
吉本 砂浜のすこし手前に
緑がありますけど‥‥(移動)。
よく見てみてください(移動)。
吉本 ‥‥あ、花が。
そう、咲いてるでしょ?(しゃがむ)
吉本 へええーー(しゃがむ)。
この葉っぱに、見覚えはありませんか?
吉本 この葉っぱ?
はい。
吉本 うーん‥‥どこかで見たような‥‥。
これ、ハマダイコンっていうんです。
吉本 ハマダイコン。
栽培種のダイコンは白い花ですが
この人は淡い桃色が混じって、きれいですよね。
吉本 そうなんですか。
あくまで一説で、確かではないんですが、
ダイコンやハツカダイコンが野生化した
という説があるんです。
吉本 へえー。
じゃあ、この子も食べられるんですか。
いや、それが硬くて。
筋が強くて食べられないんですよ、この子。
‥‥あ、でも、実ができると、
その部分はおいしいらしいです。
吉本 実は食べられる。
この、花の下あたりに、
豆のさやみたいなのができるんです。
吉本 このあたりに。
そう。
それは辛子マヨネーズで食べると
すごくおいしいって聞きました。
吉本 森さんはまだ食べてないんですね。
ええ、いつか試してみたいと思って。
野菜のダイコンの実は
食べたことがあるんですけれど。
生でそのまま食べると絶品です。
吉本 生で? 硬くないんですか?
はい。まだ緑色をした、
若い実のうちに「ちょっと拝借」と
摘ませてもらいます。
パキッとした食感を楽しんでいるうちに、
やさしい甘みのある、
とても上等な大根おろしの風味がひろがります。
吉本 野菜の大根も、実まで食べられるんだ。
はい。このハマダイコンも、
地元の人の手にかかれば、
硬い茎葉も上手に下ごしらえして
食卓を飾ることもあるそうです。
吉本 へえー、すごいなあ。
たしかに、花も葉っぱもダイコンですよね。
1本だけ、ちょっと抜いてみますね。
吉本 わ、抜けた。
こんな感じで。
吉本 ああー。
細いけど、ダイコンだー。
いまでは食用に使われることは
稀になったんですけど、
こうして、その名残として
人が暮らす場所の近くで野生化しているんですね。
吉本 そうかぁ‥‥。
しかしよく、こんな砂地に‥‥。
あ、戻してあげるんですね。
砂地で頑張ってここまで育ったのに、
申し訳ないですから(笑)。
吉本 そうだよねぇ、なんだか申し訳ない。
‥‥あ、森さん、
向うにもたくさんハマダイコン(移動)。
はい、ありますね(移動)。
吉本 きれいだなぁ、ハマダイコン。
すごいですね、このあたり。
吉本 ほんと、すごーい。

砂浜に咲く、ハマダイコン。
覚えました?
こんな場所にも、みちくさはあるんですねー。

次回、「春の鎌倉でみちくさ」編は最終回。
海を目の前にしてもうひとつ、
ちいさなみちくさを見つけます。

 
吉本由美さんの「ナガミヒナゲシ」
 

定年退職後、父は念願だった畑を庭のすみっこに作った。
畑といっても
猫の、というより鼠のひたいほどに小さなスペースだ。
のちのちは農地を借りて
本格的に畑仕事をするつもりでいたのだろう、
家の畑はその練習、あるいは前哨戦だったらしい。
老夫婦2人が食べる量でいいことと、
時間制限なしの庭いじりなので、
手間の掛かる少量多品目無農薬栽培が可能だった。
「グリンピースから里芋まで」をモットーに、
様々な野菜に手を染めているらしかった。

その頃は私も休みを取って家に帰るのを楽しみにした。
素人の手作り野菜はいびつな形をしていたが、
何しろ採り立てだから美味しいのだ。
朝、台所に行くとテーブルの上に
収穫物で山盛りのカゴがある。
どれどれと覗き込み、
まだ顔も洗ってもいないけれど試食してみる。
トマトやピーマンを囓ると青臭い滴がぴゅーっと飛び散る。
水ナスでもない普通のナスが
そのまま食べてもとろりと甘い。
そしてキュウリの瑞々しい匂い。
カボチャもゴーヤも言うことナシだ。
いけるじゃないか、と、内心父を見直した。

葉物と実物のほか、
根菜はニンジンとハツカダイコンが成功した。
しかしダイコン第一号は失敗だった。
母が「煮大根を作ろう」と言うので
夕方私が抜いたのだが、
細くて短く、ニンジンほどの大きさで
先が二つに分かれていた。
「ううう」と唸って、
父は土や肥料の案配を書き込んでいる栽培ノートを睨んだ。
母は「これで煮大根といってもねえ」と笑った。
私は念のため囓ってみたが、硬くてお話にならなかった。
ダイコン作りがそれなりの成功を見たのは
第4号あたりと聞く。
「大きく瑞々しいのができた」と父は自慢げだったが、
「使い切れない」との母の申し立てがあり、
ダイコン栽培はそこで中止となったそうだ。

鎌倉の海辺で
お花畑のように花をつけていた
ハマダイコンの根っこも細かった。
見ただけで食べられそうにない。
しかし牧野博士は『牧野植物大図鑑』の中で、
ハマダイコンは“ダイコンが野生化したもので、
肥料をやって栽培すると再び普通のダイコンになる“
と断言されている。
世間的には疑問視されているようだけれど、
父の例もあることだし、
その説が本当がどうか、
ちょっと試してみたい気もある。
森さんは抜いたコをまた砂に戻してやっていたけれど、
今度こっそりと“いただきに”行こうかしらん。

もう誰も住んではいないが家は残っている。
この夏、風通しのため帰ったとき、
父の残した膨大な量の栽培ノートから
“ダイコン”のページを探して、
その再生法を調べてみるのもいいかもしれない。

2010-06-25-FRI
次へ 最新のページへ 次へ
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN