MAGIC
ライフ・イズ・マジック
種ありの人生と、種なしの人生と。


誰が言ったか、たぶん僕が言ったと思うのだが、
人生は上がりのない、
あるいは上がりの見えない双六である。
過ぎ去る時とともに前に進んでいるように思えても、
振り返ってみれば停滞していたり後退していたり。

上がりが見えないのなら、
いっそのことスタートから見直しましょうと今週のお題。

『マジシャン双六(すごろく)海外編』

< スタート >

僕の初めての海外旅行は、ハワイであった。
1983年の夏で、もう30年も前のことになってしまった。

あまりに昔のことでよく覚えていないが、
日本が右肩上がりの経済状況になり始めた頃だと思う。
それゆえ、プロマジシャンになってまだ駆け出しの僕でも
何とかお金の工面ができたのだろう。

IBM( International Brotherhood of Magicians )という
アメリカのマジック団体の大会が
ハワイで開催されることになり、
日本からツアーを組んで参加することになったのだ。
IBM大会ではプロ、アマを問わず参加できるコンテストが
あり、ちょっくら腕試しに挑戦したのだった。

「やっぱり、着物で。
 東洋の神秘というやつで勝負しなくっちゃ」

多くの先輩たちのアドバイスで着物を着てみたものの、
まるで似合わない。
僕は着物を着慣れてなく、着こなせてもいないのだった。
仕方なくいつもの洋服で演じ、それが良かったのかどうか、
僕たちは何とか6位に入賞した。
50組ほどのマジシャンたちがコンテストに出たのだから、
まぁまぁの出来ではなかったろうか。
< 3つ、すすむ >

翌1984年には、ラスベガスのステージに立つ機会を得た。
ある日本人マジシャンがラスベガスで
和風のマジック公演をすることになり、
僕らも一緒に出演することになったのだ。

ラスベガスでマジック公演といえば、
マジシャンの夢であった。
多くのマジシャンがラスベガスのステージに立つのを
夢見ていたが、なかなかにその道は遠く険しかった。

僕はなぜか、ラスベガスへのあこがれは皆無だった。
それより、浅草や新宿の寄席に出る方が
大いに勉強になると思っていた。
ラスベガスよりも、寄席の高座でウケることを
目標にしていたのだ。

ラスベガスを夢見た多くのマジシャンが叶わないのに、
望んでもいなかった僕がひょいと立ってしまったのだから、
人生とは皮肉なものだ。
< 1つ、すすむ >

調子に乗って同年、
SAM( the Society of American Magicians )大会に
参加した。
コンテストにも挑戦したのだが、なぜか少しもウケず、
まるで賞に絡めなかった。
< 2つ、もどる >

同年、アメリカはロサンゼルスにあるマジックの殿堂、
マジックキャッスルに1週間出演した。
マジックキャッスルは、ヨーロッパにあったお城を
ロスに移築した建物で、外観は城そのものであった。

城の中は会員制高級クラブのような造りで、
大小様々なステージがあり、
連日素敵なマジックショーが開催されていた。
マジックキャッスルのステージに立てれば
一流のマジシャンの仲間入りといわれ、
厳しいオーディションを通過するか、
著名なマジシャンの推薦がないと出演は叶わなかった。

僕たちはどういう経緯で出演を許されたのか、記憶にない。
確か、誰かがジャパンウィークというのを企画し、
これまた誰かの推薦でメンバーに加えられたのだった。

マジックキャッスルの近くに住むマジシャンのアパートに
居候してキャッスルに通った。
飼われていた犬のノミに喰われ、痒くてならなかった。
日本では一度もなかったノミ経験を、
アメリカのロスで経験しようとは。
ロスの夜、僕はベッドに腰掛けて足を掻いた。
犬は申し訳なさそうな顔をして、
ベッドルームから出ていった。
ノミを英語でFlea(フリー)、
痒いはItch(イーチ)と言うことを覚えた。
< 1つ、すすむ >

1985年、マジック界の最大の大会である
FISM( Festival International Society of Magic )
スペイン大会に参加した。

コンテストに挑戦するため会場に行くも、
いつも会場の玄関が閉まっている。
いわゆるスペイン時間というものであろうか、
開場は2、3時間遅ればかり。
数日後には慣れ、わざと2、3時間遅れて会場入りした。
すると会場の職員さんに、
「日本人は時間にルーズだ」
と叱られてしまった。
< 2つ、もどる >

1987年、フランスのパリに行った。
チーム名のナポレオンズは、
フランスの皇帝ナポレオン様から無断で借用したものだ。
それでは申し訳ないと、皇帝ナポレオンのお墓に
参ったのだ。

さすが皇帝ナポレオンの墓所は大きく、
まるでお城のようであった。
建物の中央に、これまた巨大な棺が置かれていて、
その前に
『皇帝ナポレオン様
 どうか名前を拝借するのをお許しください。
 日本のナポレオンズより』
と書いたのぼりを立て、写真を撮った。
守衛さんがたいそう怒っていた。
< 1回、やすみ >

同年、今度は北アフリカのモロッコへ行った。
モロッコにジュマエルフナという広場があり、
世界中から大道芸人が集まって
珍しい芸を披露していると聞いた。
そうなれば、僕らの代表作である
『あったま・ぐるぐる』こそ
誰しも珍しい芸と喜んでくれるに違いないと思ったのだ。

広場の真ん中で、何度も何度も
『あったま・ぐるぐる』を演じ続けた。
何の反応もなかった。
< 2回、やすみ >

どうやら、僕らの芸は
アフリカの人々にはウケないのかもしれない。
ならば、やはりヨーロッパだろうと
ドイツのベルリンに出向いた。
ハンカチから出現したハト(ゴム製)がポトリと落ち、
帽子から飛び出したウサギ(縫いぐるみ)がバタンと倒れ、
最後にマジシャンも倒れるマジックを披露した。
モロッコ以上にシ〜ンとなった。
< 振り出しに、もどる >

上がりが見えるどころか、
1987年ですでに振り出しに戻ってしまった。

考えてみれば、例えば落語家さんには真打ちになるという、
明確なひとつの上がりがある。
ところが、マジシャンには
そういう明確な上がりがないのだ。
マジシャンひとりひとりが、上がりらしき段階を定めて
進んでいくしかないのだろうか。

親愛なるほぼ日読者の皆さんの人生双六は
2013年の今日、
さてどのあたりでしょうか?

このページへの感想などは、メールの表題に
「マジックを読んで」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。

2013-02-03-SUN
BACK
戻る