2024-04-18

・歴史の勉強のなかで、なんとなく年号を憶えるじゃない?仏教伝来だとか、鎌倉幕府の成立だとか、年号とそのタイトルみたいな数文字が結びつくと、それでもうなにか知ってるような気になっちゃう。ま、それにちょっとだけ「あらすじ」みたいなものとかね。

でも、思うわけですよ、大人になると。鉄砲伝来は1543年(天文12年)だって。種子島に漂着したポルトガル人が鉄砲を持ってた。そこから、日本の戦ががらりと変わるんだよな、と。これだけ知ってると、なんだかぜんぶ知ってる気になる。テストで出題されるのも、せいぜいカッコのなかに(1543)(種子島)(ポルトガル人)とか記入できたら点数がもらえると思うんだけどさ。ちょっと考えたらすっごいことですよ。だって、それまで鉄砲、なかったんだよ?なにかしら似たようなものがあったのか、なかったのか。鉄の筒(パイプ)をつくるったって、どうするのさ。刀鍛冶とかはいたと思うけど、火薬の爆発で弾丸を飛ばすなんて経験してないからね。作り方もわかってないし、材料もわからないし、それをどう使うのか知ってる人間だっていなかった。そういう状態から、「織田信長が鉄砲を使って戦いをどんどん有利にしていきました」という話につながっていくわけだけど、このプロセスって、一から再現するとしたら、いまの時代だって大変でしょ。ものすごくたくさんの試行錯誤があったと思うし、とんでもない数の人たちがあれこれ働いただろうし、その背景にはいわゆるロジスティックスがあるしね。「鉄砲伝来」という点のような出来事が、その後、線になり面になり動いて増えて社会を変えていく。その過程というのは、「人とアイディア」の集積だよね。ああしよう、こうしよう、を、ほんとに実現していくって、「人とアイディア」の点滅と集散の物語なんだよな。郵便制度を実現する、みたいなことだって、あの無数のポストやら、集積や配達の仕組みを学んで、そこで働く人たちがそれを理解して、成り立ったわけで。なかったことをやりだすって、とんでもないことなんだ。…というようなことを、とてもちっちゃい規模で、ぼくらも考えたり手足を動かしたりしているわけです。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。たとえ「砂上の楼閣」でも、つくるの大変、こわすの簡単。

感想を送る
ほぼ日のTOPへもどる