休んだほうがいい(4月19日)

・「休んだほうがいい」と言ってやりたいときがあります。過酷な日々を送ってきた人なんかは、緊張をちょっとゆるめられるときがくると、「わからない」「つかめない」状態になってしまいます。

さまざまなものごととの距離感、あるいは時間の感覚が、むちゃくちゃになります。遠くにある問題を、いま解決できるような気がしたり、すぎ近くにあることが目に入らなくなったり、ずっと先にならないと無理なことに、急いで取りかかりたくなったりね。

あれもしなきゃ、これもできるはずだ。いやいや、こんなことしてる場合じゃない。こういうこともなにかの役に立ちそうだ。なんて具合に、広大な海のまんなかで立ち泳ぎをしているつもりで溺れているような状態。

これはもう、疲れです。疲れたら、じぶんへの命令や情報入力を、いったん遮断しないと、どうにもなりません。よく寝るとか、やりたいことをしてみるとか、どっか遠くへ行ってしまうとか、「なんの機能もしないわたし」を、楽しむほうがいい。役に立たず、義務もない、それが「休み」です。

・ぼく自身も、休みがへたなのですが、去年の震災からこっち、休むことを上手にできずに、疲れて強ばっている人は、たくさんいると思うのです。「休んじゃいられない」と言いながら、堂々巡りの立ち泳ぎであっぷあっぷしてるよりも、がっと、勢いつけて休みましょうよ。いや、ひとりずつの事情も知らずに言ってるんですが、呼吸を長くするとか、からだを温めるとか、筋肉をよく伸ばすとかと同じように、こころを休ませることが必要な人たちが、いま日本中に、とても、たくさんいるように思うんです。よく休めると、世界ががらっと変わってずっと明るく見えたりもするんですよね。老婆心ながら、ぼくはそんなことを言ってみました。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。「甘ったれるな。でも、休め。」っていう感じかなぁ‥‥。
感想を送る
友だちに教える
「東日本大震災のこと。」TOPへ