[糸井]
今日は、いろいろと楽しかったです。
お会いできただけでも、光栄でした。



[上田]
こちらこそ、おもしろかった。
ありがとうございました。

[糸井]
ほんとにね、いちど、先生が教えてらっしゃるものつくり大学にコッソリ忍び込もうかと思ってたくらいで‥‥。

[上田]
あはははは(笑)。



[糸井]
だって「ホームズとワトスン君」という以上の間柄じゃないですか。
だから「なんだこの人は?」と思ってたんです。
「まるで本人じゃないか!」と(笑)。

[上田]
いやぁ。

[糸井]
今日、お話させていただいた内容は
「はじめてのドラッカー」という連載にまとめて、読者に紹介しようかなと思ってます。
「まずはここからはじめたら?」という感じで。

[上田]
ほぉ、すばらしい。

[糸井]
で、興味を持てたら、次に、上田先生の『ドラッカー入門』を読んだらいいんじゃないかな。
すくなくともウチの会社では必読文献にさせていただこうと思ってますし。

[上田]
ああ、ありがとうございます。

[糸井]
ぼく、本当にこの本、活かしたいんですよ。
つくりは親切だし、先生の熱情は感じるし、ドラッカーが体系的にわかるし、もっと売れていい本だと、思うんですよね。



[上田]
じゃ、この本をイトイさんが改訂するとしたらどんなふうにやるか、ちょっと、アドバイスをいただきたいなぁ。

[糸井]
そうですね‥‥、あくまでひとつの方法ですけどぼく、昔、吉本隆明さんのところに通っていろんな話をお聞きしたのを
『悪人正機』って本に、まとめたんですね。

[上田]
ええ。

[糸井]
その本では、各章の冒頭に、
「ここには、だいたいこんなことが 書いてありますよ」という中学生にもわかるような文章を、載せたんです。

[上田]
ほう、ほう。

[糸井]
ちょっとした「ドア」をつけてあげたと言いますか‥‥。

[上田]
ええ。

[糸井]
先生のこの本の場合にも、
「ここでは、こういうこと言いたいんだよね」とか、
「読んでほしいのは、ここなんだよ」とか、そこがわかれば、たどる道が、わかってくると思うんです。読者の。



[上田]
はい、はい。

[糸井]
逆に言えば、そうやって「道」をつけてあげれば、本の内容は確かなわけだから、それくらいでもう、十分かもしれないですしね。

[上田]
ははぁ。

[糸井]
「はじめてのドラッカー」を、はじめる本。

[上田]
なるほど。

[糸井]
もし、いつか、将来的に増補改訂版をおつくりになるようなことがあったら、何かお手伝いさせていただいても、いいですし。

[上田]
ああ、そうですか。それは、うれしいなぁ。

[糸井]
‥‥先生はいま、お仕事としての分量としては、何にいちばん、時間を使ってらっしゃるんですか?

[上田]
翻訳ですね。

[糸井]
あ、やっぱり。1日10時間ですもんね。

[上田]
いま抱えてるのが‥‥4冊かな。

[糸井]
そんなに。

[上田]
翻訳が2冊に、自分で書くのが2冊ね。
『週刊ダイヤモンド』に連載していた
「3分間ドラッカー」ってコラムもこんど、1冊にまとめる予定なんです。

[糸井]
おみごとですねぇ。

[上田]
そうそう、最近はじめてね、肩書に「翻訳家」って書かれたの。



[糸井]
いままでちがったんですか?

[上田]
いままでは、ものつくり大学名誉教授だとか、立命館大学客員教授だとか、経団連ナントカ部長とか、そんな類のもので。
ところがこないだね、はじめて「翻訳家」って書かれたんですよ。
これがうれしくて、うれしくてねぇ‥‥。



[糸井]
肩書きが「翻訳家」になって「うれしい」とはほんとにお好きなんですね、翻訳が。

[上田]
まだゴチャゴチャついてるんだけど。

[糸井]
ちなみに「ドラッカーの翻訳」以外の楽しみって、どういうところにあるんですか、先生は?

[上田]
‥‥誘惑と戦ってるんですよ、いつも。

[糸井]
え?

[上田]
いや、アホみたいな話なんだけど‥‥あのね‥‥ぼく「碁」が好きなの。
つづきを読む

前へ 次へ

目次へ    
友だちに教える
感想を送る
ほぼ日のTOPへ