[糸井]
はじめまして、糸井重里です。
よろしくお願いいたします。

[上田]
はい、上田でございます。

[糸井]
とうとうお会いできちゃった。

[上田]
ふふふ(笑)。



[糸井]
あの‥‥上田先生のお名前って、ドラッカーとセットで出てくるじゃないですか、必ず。

[上田]
まあ、日本で出てるドラッカーの本は、だいたい訳してますからねぇ。

[糸井]
ドラッカーと「伴走してる」と言いますか‥‥。
いったいどんな人なんだろうかと。

[上田]
いやあ。

[糸井]
それに、先生がお書きになったダイヤモンド社の『ドラッカー入門』って本が、本当に役に立つんですよ。
ドラッカーについては、これ読んどけば、まずオッケーというくらいに。

[上田]
‥‥悪い本じゃないと思うんだけどなぁ。

[糸井]
はい、いい本だと思います。

[上田]
あんまり売れないの。

[糸井]
え、そうなんですか?

[上田]
わたしのせい。題(タイトル)がわりィや。



[糸井]
そうですかね?

[上田]
入門って言いながらべつに簡単だってわけでもないのかな‥‥難しいって言われるの。
逆に、本格的なものを読もうとする人は、
「入門」は、手に取らないみたい。

[糸井]
でも、だとするともったいないですね。
これを読んだら、他のドラッカーの本のことが大づかみで、わかっちゃう内容ですから。
‥‥そっかぁ、これ、難しいって言われますか。

[上田]
うん、難しいって言う人がいるんだな。

[糸井]
書いてある日本語は、難しくないですよね。

[上田]
そう思うんだけど。

[糸井]
とにかく、ドラッカーがおもしろいって聞いたり、実際に読んで興味を持っても、なにしろ「著作がものすごく多い」ってところであきらめちゃう人が多いと思うんです。

[上田]
うん。

[糸井]
でも、そこで「引いちゃう」のはもったいない。

[上田]
もったいない。



[糸井]
ぼくには、この上田先生の『ドラッカー入門』
「扉を開けてくれてる」って読めたんです。

[上田]
そう言ってもらえると、うれしいなぁ。

[糸井]
で‥‥まず、ドラッカーとの関係と言いますか、そこから説明させていただきますと、ぼく、ずーっとフリーで仕事してきたんですね。

[上田]
ええ、はい、はい。

[糸井]
いまみたいに、組織やチームで動くなんて思いもよらなかった。
言ってみれば、「職人」だったわけです。
で、職人というのは、包丁の腕さえあれば、どこでもやってけるんだ‥‥ってそれが、誇りだったんだと思うんですよね。

[上田]
ええ。

[糸井]
そんなふうにしてやってきたもんですから、正直に言いますと
「経営」って言葉には、嫌悪感すらあった。
そうですね‥‥44、5歳くらいまでは。

[上田]
ははぁ。

[糸井]
「経営」とかマネジメント」ってのは、なんか「うまいことやる」みたいに聞こえたんです。
当時、包丁一本の職人にとってはね。

[上田]
うん、うん、うん。

[糸井]
だから、なんとなく、自分には縁のないものだと思ってたんです。
さらに言えば、そのまわりに出てくる
「経済」とか「利益」とか「企業」とか、そういうワンセットが考えちゃいけないものだと思ってました。



[上田]
考えちゃいけない?

[糸井]
ええ、それらを考えるってことは、どうしても「効率」って話になってきますから、職人にとっては「易きに流れる」というか、楽してトクする方向に行っちゃうんじゃないかって、そういう気持ちがあったんですよ。

[上田]
なるほど、なるほど。

[糸井]
でもね、そうしているあいだにも、
「ドラッカー」って名前は、知らなくはなかった。
ベストセラーに、顔を出してましたから。

[上田]
ええ。

[糸井]
とくに、有名になった『断絶の時代』って本は、言葉として流行語にもなったでしょう?
だから、読んだつもりになってたんですが、いま思うと、本当は、何もわかってなかったと思います。
全然リアリティを持って読めてなかったんです。
つづきを読む

前へ 次へ

目次へ    
友だちに教える
感想を送る
ほぼ日のTOPへ