たまねぎアメと 森繁パンダ。 〜黒柳徹子さんのお話〜

第15回 命がけに見えました。
黒柳 森繁さんが最後に
「徹子の部屋」においでになったのは
88歳のとき。
すごくいいオーバーを着てらしたので
「カシミアですか?」
と訊いたら
「うん、これね、ビキューナ」
なんて、自慢そうにおっしゃいました。
あの方、すごい、おしゃれなの。
わたしはビキューナって知らなかったから
「そうなんですか」
って、森繁さんのよく聞こえるほうのお耳に
叫びました。
補聴器も入れてらっしゃるんだけど、
補聴器がうまくいかないから、
お隣りに座ってね。
糸井 うん。
黒柳 そしたら、例の
四国の地震の話の前にね(笑)、
「きみ、お墓はありますか」
なんて言うんですよ。
「だいたい森繁さん、今日はね、
 徹子の部屋の25周年でしょ、
 それから森繁さんの88歳ですから、
 ちょうどおめでたいとき同士なので
 今日は明るいお話をしたいと思います、
 そう言ったそばから、その話題はどうかしら」
最初は知らん顔していようと思ったら、
森繁さん、つづけるんです、お墓の話題。
観客 (笑)
黒柳 「きみ、お墓はありますか。
 もうみんな死んじゃったねぇ、
 三木のり平くんとかさぁ、
 みんな、おいでおいでって言うから
 やんなっちゃうんだよ」
なんて言い出すんです。
あきらかに、
「ちゃんとした話をするのがめんどくさい」
ということなんです。
そのうちにまた、四国の地震の話がしたい、
と言い出す。
糸井 はははははは。
黒柳 こっちも最後まで
お墓の話を言わなかったのが悪かったんだけど、
森繁さんがあまりにもずるずるするから‥‥。
つまり、「徹子の部屋」は放送開始から
生とおんなじように撮って、
生とおんなじように出す、
編集はしない番組構成で行くことは
決めていたんです。
だけど、このときはしょうがないから
ほんとうに覚悟しました。
糸井 そのときだけ。
黒柳 これで「徹子の部屋」を降ろされても、
テレビ朝日を出入り禁止になっても
いいと思ったんでね、
「森繁さん、こんなもの放送できないです!」
って言ったの。
糸井 すごいことが!
黒柳 「森繁さんが、
 どんなにすばらしい俳優かということを
 わたしは一所懸命うかがっているのに、
 そんな態度でやってらしたんじゃ、
 放送はできないですよ。
 もっと、ちゃんとやってください」
糸井 うん。
黒柳 人生で‥‥そうね、3回くらい、
森繁さんとは、そういうことがあったんです。
だけど、森繁さんのすごいところは、
ここからです。
何を考えてるんだかわかんない人なんだけど、
ただの一度も「なまいきな」とか
「何をきみは言ってるんだ」とか
「ぼくはこれでいいのだ」なんて
絶対言わないわけ。
糸井 うん。
黒柳 そのときも、ほんとにわたし、怒ったんです。
「ちゃんとやってくださらないと!」
スタジオの副調整室にいる、
プロデューサーやスタッフ一同、
総立ちだろうなと思いました。
糸井 うん、うん。
黒柳 そこで森繁さんが怒鳴ったら
たいへんなことに
なっちゃうわけじゃないですか。
そしたら、とつぜん、
「萩原朔太郎の詩を読んでいいですか」
糸井 おおおおお。
黒柳 いきなりですよ。
いずまいを正してね、
「利根川のほとり、萩原朔太郎」
って、はじまりました。
それがすごくいい詩なんです。
利根川のほとり

きのふまた身を投げんと思ひて
利根川のほとりをさまよひしが
水の流れはやくして
わがなげきせきとむるすべもなければ
おめおめと生きながらへて
今日もまた河原に来り石投げてあそびくらしつ。
きのふけふ
ある甲斐もなきわが身をばかくばかりいとしと思ふうれしさ
たれかは殺すとするものぞ
抱きしめて抱きしめてこそ泣くべかりけれ。

萩原朔太郎『純情小曲集』より
糸井 へえぇ。
黒柳 川の中に身を投じようとするんだけど、
あんまり川の流れがはやくて、
身を投じることもできない。
それで、自分はそばに座って
石で遊んだりしながらそこにいる、
というような詩です。
糸井 うん、うん。
黒柳 森繁さんはほんとうに
朗読がうまい、特に詩がうまい、とは
思ってましたけど、
このときはもう、ちょっと
命がけに見えました。
そばで見ていたら、こめかみのところで
血管がビーっと浮き上がってましたから。
糸井 うん。
黒柳 ああ、集中するのは
ほんとにたいへんなんだ、と思いました。
その詩を終わりまで読んだら、次は
「大木惇夫」。
糸井 また。
黒柳 そう。大木惇夫という人の詩を、
すっごい長い詩なんだけど、
それもやったの。
萩原朔太郎も、大木惇夫も、
全く正しく暗誦してね。
これまで森繁さんは
「徹子の部屋」に14回、
お出になったんですけど、
もっとも評価されてるのは、そこの場面です。
「森繁さんのあれをもう一回聞きたい」
と、みなさんから声をいただきます。
森繁さんの詩の朗読は
CDになっています。
森繁久彌「愛誦歌集」って
いうんですけどね。
森繁さんが愛して、暗唱した歌集です。
それを聞いてると、
天才だとかなんとか言う前に、
この人の人生は、もしかしたら、
わたしたちとはぜんぜん
ちがうものだったのかもしれない
と思うようになりました。
糸井 はい。
黒柳 このただならないうまさは、なんだろう。
わたしたちは88になっても
ああいうふうには詩は読めない。
やっぱりこの人は、何かあるんでしょう。
森繁さんは戦争中、
NHKのアナウンサーとして
満州にいらっしゃって、
日本に引き上げていらっしゃいました。
糸井 うん。
黒柳 そこでおそらく、
すごいものを見たんだろうと
わたしは思っています。
ずいぶん長く
引きあげまでいらしたみたいです。
森繁さんは、亡くなるまで
一度も話してないです、
戦争のことを。
何度もトライしましたが。
糸井 はい。
黒柳 きっと何かをすべて見て、
日本に帰ってきて、
俳優になったときに、
もう、
笑うことでいいんじゃないか、
明るくいくことでいいんじゃないか、
と思ったのではないでしょうか。
糸井 うん。
黒柳 そこからはもう、
「一回、どう?」だったんだけど(笑)、
ああいう詩を読むときは、ほんとうに
森繁さんだけの世界があって
だれもそばに寄れないような雰囲気になりました。
それはただのテクニックやなんかじゃないな、
と思うんですよ。
森繁さんの、もうひとつの顔。 もっと聞きたいね。次回につづく!
2010-04-12-MON
まえへ
このコンテンツのトップへもどる
つぎへ
(c)HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN