七十二候【第七十一候 水沢腹堅 さわみず こおりつめる】
四季【冬 ふゆ】
二十四節気【大寒 だいかん】
西暦【2013年1月25日~1月29日】
沢の水に厚く氷が張っている、そんな風景は、
日本人に一年のうちでいちばん寒い季節にいることを
思い起こさせてくれます。
ニュースで、最低気温の記録が聞かれるのも
この時節が多いようです。
とはいえ、日も少しずつ長くなってきました。
春の足音も遠からず。
あとは暖かくなるのを待つばかりです。
── ああー! もうちょうちょが!


京おとこ 全般的に春っぽい四文字ですよね。
あずま女 うらやましいですね、ホカホカ。
まだお花見は‥‥早いかな。
── お花見にはまだ寒いですね。
京おとこ 旬の食材は、またいろいろありますね。
── 「浅蜊」!
あずま女 また貝だ。
── 前に話しましたが、
「深川めし」の浅蜊ですね。
「江戸時代、深川の魚河岸沿いの
 屋台で、時間を惜しむ
 漁師たちのために」と。
あずま女 ぶっかけ飯ですね。
── あずま女さんはそういう言い方が
とっても江戸っ子ぽいですよね。
あ!
「当時は、煮汁をご飯にかけただけの
 ものであったという」。
身はどうしたんだろう。
あずま女 佃煮などに
されたんではないでしょうか。
── ああー、そうかもしれませんね。
深川めしって、
『鬼平犯科帳』的なものに
よく出てきますよね。
あずま女 はい(笑)。
── 食べに行ったことありますよ。
深川までわざわざ。
あずま女 どうでした?
── おいしかったです、やっぱり。
京おとこ ぼくも去年、深川で食べたなあ。
美術館の手前かなんかに‥‥。
── ああ、都現美ですね。
京おとこ 深川めしの巨大なPOPみたいなのが、
普通にあるんですよね。
「深川めしストリート」と言っても
いいくらいお店がありますよね。
── 楽しいですね。
ひじょうに簡潔なものですけど、
出汁がきいて、うまいです。
京おとこ なんとなく、食べると
ちょんまげ気分になれるんですよね。
一同 わはははは。
── 最近の浅蜊はちゃんと砂出しをして売っているので、
拍子抜けなくらい、全然砂をはかないですね。
京おとこ 浅蜊って「漁る」からきてるんですね。
あずま女 漁る、砂を漁る。
── なるほど!
昨今は潮干狩りも蒔いてますしね。
あずま女 そうそうそう。
「浅蜊ロンダリング」なんて
ことばがありましたよね(笑)。
── そして「芹」です。
スーパーでも見かける時期になりましたね。
おいしいですよね、芹も。
あずま女 これも水のきれいなところのものですね。
鴨鍋によく合います。
京おとこ ああ、確かに、確かに。
おいしいですよね。
シャキシャキッとね。
あずま女 ただ、不思議なのは、
なんで鴨と芹という組み合わせに
至ったんだろうって。
京おとこ 確かにそうですね。
食感ですかね。
あずま女 苦みですかね。
京おとこ 苦み、うーん。
── 合うといえば、春の香りの強い和野菜は
パスタ全体に合います。
ハーブだと思って使えば、
ペペロンチーノ系に本当によく合います。
あずま女 なるほど!
── これご存じでした?
「『芹摘む』という言葉には
 『思いが通じない、物事が叶わない』
 という意味がある」
あずま女 なんでだろう。
── 「身分違いの恋をした
 庭掃除の男が、后のために芹を摘んで贈るが
 なんの返事もなく、ついに男は
 焦がれ死にしてしまったという」
京おとこ チャタレイ夫人も確か庭師ですよね。
── やっぱり庭師はすぐ近くまで来られるから
恋に落ちる確率も高いのかも。
京おとこ そのわりに、こどものなりたい職業で
庭師ってあんまり聞かないですね。
庭師はモテるんじゃないですか。
── いまどきは、きっと、庭師、モテますね。
「ガーデナー」なんていったらかっこいいですよ。
という流れで旬の花は「ヒヤシンス」。
ヒヤシンスってあの水栽培する。
あずま女 そうですね。
京おとこ 小学校の時やりましたよね。
あずま女 しかも、ヒヤシンス用の容器があって。
── そう。あれが懐かしくて!
あずま女 コップにセットするものがありましたね。
── ツボ状のものでツメがついていて、
そこに入れるみたいな感じですよね。
あずま女 そうそうそう。
── ヒヤシンスはBLですよ。
ギリシャのボーイズラブ。
あずま女 あ、美少年。
── 「太陽神アポロンに愛された
 美少年ヒアキントスは、
 これをねたんだ西風の神によって殺されるが、
 そのとき流れた血から咲きでたのがヒヤシンス」だと!
あずま女 んまあ! 男同士の。
── なんと、愛と妬みから。
あずま女 バイオレンス~、アンド、ロマンス~~。
京おとこ やっぱり春のものは
こういうのが多いんですかね(笑)。
── 春はちょっとエキサイトして、
そういうちょっとドロドロした感じが
ございますね、このお花には。
あずま女 確かに確かに。
── そんな中、日本では
「ぼた餅」でございます。
あずま女 のどかですね(笑)。
── 春は牡丹、秋は萩。
京おとこ 春のお彼岸ね! 思いだした。
ちっさい頃、いとこの‥‥確か
小学校行ってるか行ってないかくらいの
子と墓参りした時に、
その子がよそのお墓にお供えしていた
ぼた餅を突然食べ出して、
びっくりしたんですよ(笑)。
── いきなり?
京おとこ ええ。しょうもない思い出ですけど。
あずま女 よそのお墓にあったやつを?
京おとこ あったやつを(笑)。
あずま女 おおーー(笑)。昭和な感じ。
京おとこ そういうの、自分が発想しなかったんで
びっくりしたんですよね、あの時。
── いまだにびっくりですよ、見たら。
よそのお墓のぼた餅食ってたら。
彼の中では、わりと友だち同士でやるような、
普通のことだったんでしょうね。
あずま女 いまやそういう光景っていうか、
お萩を供えているお墓を見ないですね。
京おとこ ないですね。
── 生ものはもしかしたら、
ちょっと供えて持って帰ったり
しちゃうのかもしれないですよ。
あずま女 そうですよね。
京おとこ お墓が動物やなんやらが来たら困るから
禁止とかにしてるんですかね。
あずま女 最近は花と線香以外見ません。
たまにカップ酒が
置いてありますけど(笑)。
── 自分がホームレスになったら
墓場をウロウロすることにすれば、
食っていけるかな。
や、もう平成の世ではムリですかね。
昭和のホームレスはそれで食ってたかも
しれないですけどね。
あずま女 ぼた餅って東西ありますかね。
作り方とか。
やっぱりうるち米ですか?
── で、半殺しにして。
虎屋さんの工房では
餅米九に一割をうるち米にして
やってらっしゃるそうですよ。
あずま女 やっぱり家庭のお萩より
餅米度高いですね。
── Wikipediaにおもしろいことが
いろいろ載ってますよ。
「大きく作った牡丹餅を赤子に踏ませ、
 成長を祈る風習がある」。
あずま女 すごいです。
── 「子どもが生まれて3日目に、
 母親の乳が出るように
 『みつめのぼたもち』と呼ばれる
 大きなぼたもちを食べさせる地域がある」
あずま女 あー、やっぱり昔の栄養事情がね。
── 「戦国時代の武将立花宗茂の正妻である
 立花?千代は、彼女の墓石の形状から
 現在では「ぼたもち様」とも呼ばれている」
あずま女 「ぼたもち様」!
── 当時好きだったわけでもないのにね。
実家がお萩を作るんですが
どんなあんばいだったかを
忘れてしまいました。糯米十割かなあ。
京おとこ やっぱり通年では出さないんですか。
── 季節ものでしょうね。
きな粉のお萩があるじゃないですか。
あれ、味はおいしいんですけど
時間が経っちゃうとこう、
じっとりと茶色いものに
なってしまうのがイヤでした。
あずま女 しみちゃうのね。
── やっぱりあんこの方がおいしい。
あずま女 あと、すり胡麻ありましたよね。
── すり胡麻は、日蓮宗の風習だそうです。
日蓮は鎌倉の刑場にひきたてられた時に
急を聞いた尼さんが最後のご供養にって
お萩を作ろうとしたんだけど
あんこを作る時間がなくて
しょうがないからきな粉と胡麻を
まぶしてぼた餅を作り献上した、と。
あずま女 はあー!
── それが理由かどうかわかりませんが
日蓮が難を逃れて
佐渡に流刑となるわけです。
「この故事にちなみ、
 陰暦九月十二日、日蓮宗では
 『御難の餅』という胡麻のぼた餅を
 作って供える」と。
京おとこ はあー。
── 「また『難除けぼたもち』
『首つなぎぼたもち』などと
呼ばれている。
あずま女 縁起がいいんだ。
── はい。
といういわれがあると。
しょうがなく、代替だったんですね。
胡麻ときな粉はね。
あんこ煮るのに
時間がかかるものね。
あずま女 ぼた餅深い! なんか。
── 庶民的なお菓子なんですけどね。
そうそう、この間、あんこのコンテンツをやった時に
みんなで用意したお萩が「仙太郎」というところで
ご飯の中に紫蘇が刻み込まれていました。
だからすごく爽やかなんです。
あずま女 現代風ですね。
── うん、ほんとに。
ということで次回は「雀始巣
(すずめ はじめて すくう)」。
3月20日にお会いしましょう。
2013-03-15-FRI
前へ   次へ