七十二候【第七十一候 水沢腹堅 さわみず こおりつめる】
四季【冬 ふゆ】
二十四節気【大寒 だいかん】
西暦【2013年1月25日~1月29日】
沢の水に厚く氷が張っている、そんな風景は、
日本人に一年のうちでいちばん寒い季節にいることを
思い起こさせてくれます。
ニュースで、最低気温の記録が聞かれるのも
この時節が多いようです。
とはいえ、日も少しずつ長くなってきました。
春の足音も遠からず。
あとは暖かくなるのを待つばかりです。
── 「水沢腹堅」ですって。
「沢の水に厚く氷が張っている」
という。いかにも、寒そうです。


京おとこ ほお。
あずま女 そういえば、
氷って張らないですね、最近。
東京では。
── ああー、氷張らなくなりました。
水溜まりがないですもんね、昨今。
水はけがよくって。
あずま女 霜柱もないですね。
── ないですね、土の上を歩くことがないから。
あずま女 と同時に、気温が
あったかくなってきてるんですかね。
── それは実感としてありますよね。
といいつつ、今年はけっこう寒いですね。
ということでこの季節は「本鮪」。
京おとこ 鮪!
あずま女 お正月には初セリの鮪がありますものね。
── 確かにそうです。
鮪って旬が冬なんですね。
いつでも食べるから、
なんだかわかんなくなってます。
鮪は、中世から江戸前期までは
卑しい魚として食べなかったとか。
あずま女 脂の強い下賤な魚といわれていたんです。
── それでもいっぱい獲れたんで
19世紀前半に、保存のために
醤油漬けの「づけ」が寿司種になったのが
ブームになったきっかけだと。
当時は「とろ」とか脂っこいから
嫌いだったんですよね。
それは「ねぎま」にして鍋にしちゃえと。
京おとこ ああ、ねぎま鍋ね。
── 今とは全然ちがいますねえ。
あずま女 今とは、ええ。
── でもやっぱり、赤身がおいしい!
あずま女 鮪本来の味は赤身ですよね。
京おとこ ちょっと鉄っぽい味がね(笑)。
あずま女 とろはもう、
もはや牛肉に通じる何かですね。
── そうですね。
この間、ある人に聞いたらですね、
食物連鎖って小さいものから大きなほうへ
どんどんいくじゃないですか。
大きなものには、それだけ溜まっているものがあるから
あまり大きなものを食べないほうがいいぞって
言われちゃったんですけど、
そんなことを言われても、食べたい。
京おとこ 鮪といえば、いっとき
鮪漁のテレビ番組って
やたら見ましたよね。
大間の鮪獲りとか。
── お正月に渡哲也とかが出て来て
「鮪!」っていう2時間番組もあれば。
京おとこ そっち系もあれば、
地元系もあったじゃないですか。
青森の鮪漁とか。
やっぱり、、好きなんでしょうね。
あずま女 日本人は好きになったっていうか。
── 「なった」んですね。
ということはDNAだとは言えない。
あずま女 そうそうそうそう(笑)。
── 鮪に関しては、歴史が浅いので、
東西での違いというのは
そういう意味では
ないかもしれないですね。
京おとこ ないかも。
── さて、「公魚(わかさぎ)」です。
あずま女 公魚かあ。
── 公魚は湖に張った氷に穴を開けて‥‥。
京おとこ いわゆる「公魚釣り」ですよね。
長野とか群馬とか。
── 日本アルプスの周りの湖では
凍ればやるでしょうね。
北海道などでも。
おいしい魚ですよね。
あずま女 おいしい。
唐揚げうまい!
京おとこ 南蛮漬けとかね。
あずま女 あ、いいですね。
── そして野菜は「芽キャベツ」だと。
‥‥芽キャベツ? この季節なんですね。
京おとこ 見た目がかわいいっていうところが、
ちょっと得してますよね。
あずま女 ちょっと苦みがあるのにね。
こどもの頃、
あんまり得意じゃなかったです。
大人の味ですよ、これも。
京おとこ 「キャベツの3倍のビタミンC」
だそうです。
その詰まり方がすごいですね(笑)。
── 原産は、ベルギー。
日本には明治時代に来てるんですね。
あずま女 へえー。
── 最近は、蒸し野菜が流行るようになって、
よく食べるようになった気が
しないでもないですね。
あずま女 しかしこう見ると
『くらしのこよみ』も
和っぽいことをいいながら
ずいぶん洋物が入ってますね。
京おとこ 現代の暮らしは、
和だけじゃ足りないですから。
── ですが、「季節のたのしみ」は
「だるま市」。
これ‥‥元祖ゆるキャラみたいなこと?
あずま女 だるまさんがですか(笑)?!
京おとこ あははは!
── だってかわいくないですか?
だって、もともとは、達磨大師ですよね。
比べてはなんですが、
イエス像でこんなふうにかわいいものは
見たことがないのです。
あずま女 あちらは、ストイックな表現ですよね。
── こう、かわいくしちゃうっていうのは‥‥。
あずま女 達磨大師の本来の絵って見たことあります?
── ありますよ。
すごく怖いですよ。
眉毛も髭も胸毛ももじゃもじゃですよ。
あずま女 怖いですよね!
いかつい顔して座禅組んで。
── 眉毛ボーンですよ。
あずま女 そう!
あの大師さまが、だるまに変わる。
── 日本人は、むかしから、
キャラ化するのが好きなのかもしれないですよ。
天狗なんかもけっこうね。
あずま女 天狗もプリティになってますね。
河童とか妖怪みたいなのも、
かわいくなっちゃってますよね。
── ああいう神様に近い
精霊のような存在は、
「畏れ」を感じていたはずなのに。
本当に見える人は限られているような、
特別なものですよね。
あずま女 だるま市は高崎ですね。
なぜ群馬がだるま?
── 「天明の飢饉の折、達磨寺の住職が
 人々を救うためにだるまを作って
 売らせたのが始まり」だそうです。
必死さはちがうかもしれませんが、
ゆるキャラで町おこし、につながる
思いきったビジネスのアイデアを感じます。
大師本人も、よもや後年異国の地で
自分がこんなふうにキャラ化されているとは
思いもよらなかったことでしょう。
京おとこ こんなに真ん丸に‥‥。
── あっ!「達磨大師は壁に向かって
九年の座禅を行ったときに
手足が腐ってしまったという伝説がある」。
あずま女 こわいです。
── 「ここから手足のない置物が作られた」という説も。
もとはちょっと怖いものがありますね。
あずま女 シリアスなものが!
京おとこ それが、なぜだか、かわいくなってますね。
── かわいくなっちゃいましたね。
不思議ですね。
あずま女 私たち日本人の感覚が怖い(笑)。
── 「という説も」ということですけれどね。
あずま女 日本人ってそういうつらい話とかを
ユーモアに転換するところがあるんですよ。
── じつは、一回ちゃんと
買いに行こうと思っている
だるまがあるんですよ。
山梨の、甲斐張子かな、
「親子だるま」っていうのが
あって、すごくかわいいんです。
京おとこ カンガルーっぽいだるまですよね。
── そう! 父子なんですよ、しかも。
ヒゲ生えてるから。
でもこどももヒゲがあるんですよ。
あずま女 あらあ~。
(画像を検索して)
あ、かわいい~~!
衣装が白いとこもいいですね。
── ぜひ山梨に買いに行きたいと
思いつつも、なかなかチャンスがなく。
あずま女 しかし、ほんとうに達磨さんも
こんなことになるとはね‥‥。
── さて次回は「雞始乳
(にわとり はじめて とやに つく)」です。
1月30日にお会いしましょう!
2013-01-25-FRI
前へ   次へ