七十二候【第五十候 菊花開 きくの はな ひらく】

各地で菊の品評会や菊まつりが開かれる頃です。
旧暦九月九日は重陽(ちょうよう)の節句。
別名「菊の節句」といい、中国ではこの日、
菊の花を浸した菊花酒で不老長寿を祝う習慣がありました。
それが平安時代に日本へ伝わり、
宮中では高貴な人々が菊花酒を飲みながら
歌を詠み花を競う「菊合わせ」を楽しみました。
菊の花に真綿をかぶせて夜露と香りを移しとる
「被綿」(きせわた)という風雅な習わしも知られています。

── もういよいよ冬ですよ! 立冬ですよ!
京おとこ 冬ですね。
あずま女 「山茶始開」という、
まさしく椿が開くと。
けれどもこれ、
「山茶花(さざんか)」なんですよね。
「ツバキ」と読ませて「サザンカ」の
ことなんだそうです。
見分けるのがむずかしいんですよね。
── ツバキ科のなかに
ツバキとサザンカがある、と。
あずま女 ツバキは花びらにならずに
ぽとんと首が落ちる、と。
── 落ちますね。武士が嫌がる。
あずま女 この時の旬の記述でびみょうなのが
「帆立貝」なんです。
帆立って、春‥‥。


── たしかに貝は春という印象がありますね。
あずま女 けれども農水省のリストからいくと
この時期が旬なんですよ。
── 帆立も今は一年中ありますが
「冬から春」ということなんでしょうね。
あずま女 多分、穫れる海によっても
違うんだと思いますし。
いっぽう「葱(ねぎ)」はもう、
冬の旬の王様!


── どんどんおいしくなりますもんね。
あずま女 葱も関西とえらい違うとこですよね。
京おとこ 京都は「九条葱」とか。
あずま女 こっちでいくと「深谷」のとろんとろん。
太葱です。
── でもね、九条葱はうまい!
あずま女 うまい!
京おとこ おいしいですよね。
あずま女 いろんなものに相性がいいですよね。
── そうそうそう。
薬味として使ってもいいし、
メイン的にしてもおいしいし。
あずま女 わたし、関東もんですけど、
葱に関しては九条が好きで、深谷葱ダメなんです。
白くてトロリンはすき焼きにしかダメ、みたいな。
── すき焼きには合いますね。
京おとこ 東京に来て、葱が緑じゃないので
びっくりしましたからねえ。
「葱が白い?!」って。
あずま女 なるほどなるほど。
京おとこ だいたい緑ですからね、葱は。
目の前に出てくる瞬間はもう。
あずま女 向こうの葱って、下が白が少なくて。
そのへんを融合したのか
わからないんですけど、
最近、「万能葱」のように
中間みたいのが出てますよね。
── ありますよね。
あれ、便利ですよ。
葱は江戸時代の人、好きでしょうね!
あずま女 もう、「葱鮪(ねぎま)」にはじまり、
「根深汁」うまい!
「ぬた」うまい!
京おとこ はははは。
あずま女 だいたいネギ科っていうか、
葱の仲間って、大蒜(にんにく)とか
韮(にら)とか全部そうなんですけど、
『和漢三才図会』を見ると
仲間がいっぱい並んでいますよ。
葱を「ひともじ」
韮を「ふたもじ」っていったり。
女房詞がありますね。
── 女房詞。先頭に「お」をつける言葉や
語尾に「もじ」をつける言葉ですね。
あずま女 葱信仰が江戸時代はすごかったかなと思うのは、
風邪ひくと喉に巻くなんていうのありますよね。
── 喉に巻いても
しょうがない気がしますよね。
あ、湿布の役割?
あずま女 あるいはヴィックスヴェポラッブみたいに‥‥。
── 揮発して‥‥。
あずま女 口や鼻から有効成分が?
京おとこ 風邪ひいて気持ちが悪いときじゃ
吐きたくなるんちゃうかと
思いますけどね、それ。
── 高熱が出るとお尻に入れるってやつ。
あれはほんとかもしれないですね。
あずま女 薬効成分があるかも。
── でも風邪ひいてクタクタの時に
そんなことしたくないですよね。
京おとこ 「下仁田ネギ」も最初に食べた時は
びっくりしましたけどね。
な~んじゃこれは、と。
── 「松本一本ネギ」とかね。
寒いところは太葱が多いですね。
どっか、会津でしたっけ、
葱で蕎麦食うとこありますよね。
「高遠そば」だったかな。
葱1本で蕎麦を食べるんです。
その葱も食べるんですよ。
あずま女 葱を箸代わりにして?
それ知らなかったです!
── おいしいかもしれないけど食べにくそうですね。
さて、季節の行事は「酉の市」ですね。
あずま女 これはまた燃えますよ!
行きますよ!
買います? みなさん。
── 最近は買ってないですけど。
あずま女 どっち行きました?
浅草鷲(おおとり)神社?
何カ所かあるんですよね。
わたしは浅草の方しか
行ったことないんですけど、
吉原を通るんですよ。
だいたい「神谷バー」とか
あのへんで待ち合わせして飲んで、
いい時間になって歩いていくと
吉原のあたりを通っていく。
── 吉原って土地が
ちょっと高く盛ってあるんですよね。
周りに堀があって。
吉原ついでに言うと
一番びっくりしたのは江戸時代の浮世絵で
真ん中の通りに桜が咲いているのって、
咲いた桜の木をわざわざ植えたんですってね。
あずま女 そうそう。
変えるんですよ、季節ごとに並木を。
── もうディズニーランドですよ!
あずま女 ほんとそう。
── 七夕になると笹がぐわーって
なったりっていうのを、
しょっちゅうやってたらしいです。
あずま女 紅葉の木が植わったりね。
やっぱりお金が集まっているところは
すごいですよ!
光は煌々とついているんでしょ。
不夜城!
京おとこ 落語に出てくる「大門」って
まだあるんですか。
あずま女 大門っていう地名は残ってるんですけど
門はもうないです。
ただ、「見返り柳」っていうのが
あってね。
わたしの印象としては
いまも歓楽街とはいえ
さびしい感じがしましたね。
今の吉原って。
── ‥‥酉の市の話題から逸れちゃいました。
あずま女 そうそう、酉の市で思いだしたのは、
値切るんですよね、確か。
京おとこ 値切った方がいいんですよね。
あずま女 それが前提らしいんです。
商売繁盛のためですよね。
京おとこ 酉の市って
行ったことないんですよ。
あずま女 関西ってないんでしたっけ?
ちなみに京都のお店には
熊手って‥‥?
京おとこ ないです。
大阪には今宮戎(いまみやえびす)とか。
あずま女 あ、えべっさん。
京おとこ やっぱり京都は
あんまりなさそうですね。
あずま女 そうですね、数少ない江戸の祭りか。
本家本元は葛西花又の大鳥大明神、
そしてなんといっても下谷鷲(おおとり)神社、
それと新宿の花園神社、品川の大鳥神社ですね。
これがなんで江戸のお祭りだったかって
不思議ですね。
戦前の東京を舞台にした小説には
絶対に出てきますよ。
吉原と酉の市の風情って。
「吉原の酉の市」なんていうのが
長々書かれていますから、やっぱり。
京おとこ 浅草鷲神社のホームページで酉の市、
起源発祥って書いてありますよ。
── じゃ、浅草のものなんだ!
ということで次回は冬も進んで
「地始凍(ち はじめて こおる)」です。
11月12日にお会いしましょう。
2012-11-07-WED
前へ   次へ