七十二候【第五十候 菊花開 きくの はな ひらく】

各地で菊の品評会や菊まつりが開かれる頃です。
旧暦九月九日は重陽(ちょうよう)の節句。
別名「菊の節句」といい、中国ではこの日、
菊の花を浸した菊花酒で不老長寿を祝う習慣がありました。
それが平安時代に日本へ伝わり、
宮中では高貴な人々が菊花酒を飲みながら
歌を詠み花を競う「菊合わせ」を楽しみました。
菊の花に真綿をかぶせて夜露と香りを移しとる
「被綿」(きせわた)という風雅な習わしも知られています。

お、ついに「薩摩芋」が出ましたよ!
「林檎」と芋が出た。
全員 おおおー。
薩摩芋はもう‥‥!



── 冷たい雨の季節ですけど、いいですね!
今日、京おとこさんが、
別の会議の時に
ちょうど干し芋の話をしてましたね。
ああ、そうですね。
芋といえば干し芋を
ストーブの上で、って。
あれ、焼いて食べる派と
そのまま食べる派がいますね。
わたしはきつね色になるまで
焼かないとイヤなんですけど。
へえー!
── 両方好きです。
あ、そうですか!
ぼくはやっぱり炙る派です。
── 基本は炙ります。
でもめんどくさくて
そのまま食べたら
案外イケたっていう話ですけどね。
ねとねとしてて。
そう、ねっちり。
でも最近のはきれいだと思うんですけど
昔は、けっこういろいろなものが
くっついてましたよね(笑)。
── なんだかんだ不衛生だったから
焼いたのかもしれないですね。
じつは、今「くらしのこよみ」で
物販をしようとしていて。
第一回は「炙り」っていうのを
やろうとしているんですよ。
一人用の七輪と
炙るにふさわしいものと
調味料をつけてセットを売ろうかって
今思ってるんです。
─── へえ! すばらしい!
やってみたくないですか?
─── やってみたいですよ!
でも七輪はくれぐれも取扱説明書を。
「一酸化炭素中毒に注意」。
そうですよね。
── あの、さっき、干し芋の話になりましたけど
干し芋はもっと先ですよね。
この頃に収穫した芋を干すんですもんね。
やっぱりここだとふかし芋だとか。
薩摩芋ご飯ってのはどうですか。
── 薩摩芋ご飯!
そうだ、芋栗といえばご飯です。
おいしいですよお。
── 女性はほんとうに‥‥
好きですよね。
「芋栗南京」
これは井原西鶴の
「とかく女の好むもの
 芝居 浄瑠璃 いもたこなんきん」
から来てるんでしょうかね。
関西だと「栗」じゃなくて「鮹」?
そうですね、「芋鮹南京」です。
でも薩摩芋も好きだと思いますよ。
そうですよね。『飲食事典』では
「きんとんにした方が女子は好きで
 煮含めた状態は酒飲みが好き」って
決めつけてるんですよ。
女子はきんとんが好き、って(笑)。
── きんとんで酒は飲めないので、
煮含めた方だと甘じょっぱくすれば
肴になりますよね。
そう。日本酒とかね。
子どもの頃はスライスしてバターで
フライパンで焼いたのが好きでした。
─── おいしそうですねえ!
うちは薩摩芋だと
ふかし芋にバター。
当然、有塩で。
それがまたおいしいんですよ。
やっぱり「雪印バター」(笑)。
── そう、雪印バターを
たれるぐらい乗せてました。
品種は京都で食べるのと
関東とで違うのかな。
あ、『飲食事典』には
「関東で人気を集めている
 ベニアズマ」って書かれています。
── 薩摩芋にも好みのちがいがあったんですね。
思いだした。焼き芋の話ですが、
京都の河原町蛸薬師に専門店があるんですよ。
そこ、バラック建てなんですけど
むちゃくちゃ高くて常に行列。
「丸寿」っていうんです。
そこがやっぱりおいしかったです。
車で来るんじゃなくて
店を構えてるんですね。
焼き芋で固定の店舗を構えているのって
めすらしいですよね。
── 大学芋はありましたけど。
石焼き芋ってそもそも高くないですか?!
なんであんな高いの(笑)。
追いかけていって
「くださーい!」って追いついて
適当にこれとこれなんていうと、
2000円とかさ。信じらんない。
── でも自分ではあの味はなかなか。
そうなんですよねえ。
ああくやしい。
ネットで調べました。
「丸寿」まだやってる!
創業百三十年ですよ!
これは皆さん、
ちょっと行ってくださいよ。
行きます。
ぼく、小学校の学区だったんです。
前は一年じゅうやってたのに。
「12時から14時迄の2時間しか開いてない」。
─── なんとー!
しかも「1年間のうち、5ヶ月しか販売してない」。
ひゃあ!
えらいことになってるなあ。
前はもっと普通の店だったのに。
店の様子は全然変わってないです。
「100グラム 100円」。
いい値段ですね。
でも屋台を引いてくる焼き芋やさんよりは
安いと思いますよ。
あ、そんなもんですか?
── そしてこの季節は林檎もありますよ。
みょうにお通じに良さげな
ものばっかりですね。
ぼくは毎朝食べてます。
偉いっ!
── 医者要らず!
実践してるんですね。
もうだいぶんなりますよ。
── 朝、果物食べるのはいいんですよね。
ぼくは「紅玉」が好きです。
わたしも好きです。
すっぱいのがおいしい。
中に蜜が入ってるのは好みじゃなくて。
ちなみに、林檎って日本の栽培の歴史は
けっこう新しいんですよね。
明治あたりからだから。
そう。青森の林檎も明治からなんです。
── 青森って、普通の会社員のかたで
林檎農家兼業って人が
けっこう多いらしいんですよ。
信州もそうですよね。
── ヨーロッパへ行くと
ドライフルーツが多いじゃないですか。
ああ、おいしいですよね。
── 日本だったら林檎なんて
絶対腐っちゃうけど、
ヨーロッパは乾燥してるから
林檎がドライになるんですよ。
おいしいですよお。
香りをつけたりしません?
柑橘類とか林檎を干して
置物にしてにおいを発散させるような。
── それもいいですね。
スポンジ状ですからね。
江戸時代の人は食べてないのかしら。
── えーっと。
「中国から輸入したものを栽培はしていた」
と書いてございます。
それも今の、明治以降の西洋種とは違うようですね。
江戸時代の人が「林檎」として食べていたのと
われわれが食べているのとは
かなり違うかもしれない。
そして「多食すると睡眠を好むようになる」って!
眠くなるんだ!
─── 「種子を食べると、こころが激しく悶え苦しむ」。
‥‥不思議なことが書いてありますね。
確かに林檎はアダムとイブでも登場しますが。
西洋の林檎のイメージってまた違うんでしょうね。
だからアップル社もあれば
アップルレコードもあるし、みたいな。
命のもと、って感じですね。
── ありがとうございました。
次回は「楓蔦黄(もみじ つた きばむ)」。
11月2日にお会いしましょう。
2012-10-28-SUN
前へ   次へ