須曽蝦夷穴古墳(すそえぞあな)を見学して
駐車場に戻ってきました。
蝦夷穴歴史センターがあります。
詳しい資料や、出土品などが見られるかもしれません。




 
開館!
よかったー入れる!
火曜と水曜がお休みって要注意ですね。

蝦夷穴歴史センター
 

まいどおなじみ、
スソさんのかばんの中の土人形、
ミミズク土偶の健太郎、
略してミミケンです。
さて、スソさんはただいま、
石川県の能登島にいます。
海の見える古墳を見学したあとにきたのは、
「蝦夷穴歴史センター」に
移動したのでございます。

スソさんのおっしゃるとおり、
こういう施設は通常は
月曜日お休みなのですが
ここは、火曜日と水曜日が休館なので、
行かれるときは、0767-85-2022まで
お電話をかけて確認をどうぞ。







 
さっそく
古墳についての解説パネルがあります。

大きさ東西18.7m 南北17.1mの方墳。
二基一対の石積み墓室(横穴式石室)あり。

雄穴はT字形の石室で、雌穴は逆L字形の石室。

さっきはあまり感じなかったけど、
玄室までの羨道は長いですね。

♂♀
 

須曽蝦夷穴古墳では、
石室が2つあるのは前回御覧頂いたとおり。
東側が雄穴、
西側が雌穴と呼ばれているのでございます。

雄雌の話といえば、
ミミケンは、健太郎ですが、
本当には性別があるのでしょうか?
よくわかりません。
名前がそうだから、ということで、
振る舞いを男性としていますが、
よくわかっていない、というのが
本音なのでございます。
しかし、ミミケンの性別は
まあ、この場合まったく関係のない
話でございますね。













 
おっ
やはり、古墳から出てきた物があった!

須恵器とか鉄製品。

あと土錘(網につけるおもり)。

大刀の装具は象嵌(ぞうがん)も
施されていたらしい。
鱗とか渦巻きがX線でわかったみたい!

これだけってことはないから、
盗掘されてしまったのね~。

あー豪華な品々はどこへ。




 
他には
能登島の遺跡コーナーへ。

縄文時代のものが並んでる!

妊婦土偶だって!

妖婦!
 

どうしても反応せざるをえませんね。
妖婦ということばに。
たしかに……。
手の位置などがおかしいですが。
ミミケンは、妖婦というよりも
愛くるしさを感じてしまいます。
ジャミラっぽさも少々ございますね。



 
ここに
縄文の集落があったのは、
「通ジゾハナ遺跡」だって。
おもしろい名前だね。

漢字で書けるのでしょうか。
 

「通ジゾハナ遺跡」、
「ジゾハナ」は漢字でかけるのでしょうか?
古墳まわりは、時として、
カタカナが登場しますね。
「キトラ古墳」など。
とおもってたら、
キトラは「亀虎」とも書くとでていて
びっくりしました。
ミミケンは、スソさんのかばんの中の
iPhoneで調べ物をしています。
小さい声で、siriさんにしらべてくれと
お願いをしています。
「siriさん、
キトラ古墳、漢字。」



 
海進によって島に
1万年前というと、
縄文の草創期あたりかなー
まだ能登島は島じゃなかったんだねー

縄文の後期から弥生時代になって、
やっと島になったんだー


 
あっ!!
弥生時代のコーナーに
絵画土器があります!

これはめずらしい~
羽根かな~?
勧進なところが抜けていて惜しいー

絵画土器
 

絵画土器とは文字通り
絵画が書かれた土器でございまして、
文字の資料がない時代なので、
生活様式などを知る上で
たいへん重要なのでございます。
日本でたくさん出土している場所といえば、
奈良の鍵・唐古遺跡だそうでございますよ。





 
海上り?
うみあがり…
海に沈んでいて網にかかった土器かな~
貝がついているしね。

この台付き土器は、
米を煮炊きするのに使われた形の土器。


土錘も形のバリエーションがあって
進化しています。
漁業が盛んだったのでしょう。

土錘
 

ふたたび土錘。
ちょっと前のコマででてまいりました。
網につけるおもりですね。





 
製塩土器
おや?
お尻がとんがっている
面白い形の製塩土器があります!

製塩土器
 

さて、これはたいへんに解説しがいのある
土器なのでございますよ。

実は、縄文時代にも、
関東〜東北一円での太平洋側で、
塩を作っていました。
でも、これはあるとき終わり、
空白の期間があるんです。

その後、弥生時代の中期の
瀬戸内海・児島付近で
塩をつくっていたとされ、
古墳時代には、大和政権の勢力拡大とともに
ひろく伝播していったという説があります。
5世紀になると、
能登の富山湾の近くまで到達して、
6世紀以降には『棒状脚付製塩土器』が
(二番目の写真でございます)
使われるように成ったとか!

さらに、 8~9世紀になると、
福井の若狭湾から
『平底形の製塩土器』が導入されました。
(これが上のほうの写真です。)
このころになると、
能登半島の真ん中から北、
七尾西湾沿いや外浦(志賀浦・福浦)だけで
製塩がおこなわれるようになりました。

ちなみに、『棒状脚付製塩土器』は
鹿児島湾の荻原遺跡や出雲でも
同じ形の土器(7世紀頃のもの)が
見つかっているそうですよ。

文化のつながりを感じてしまいますね。
しみじみー!





 
能登にもあのひとが!

最後に中央のパネルを見ていたら、
「坪井正五郎」のことが書かれていました。

なんと、須曽蝦夷穴古墳を
初めて発掘したのが
坪井正五郎氏だと!!

わたしの行く先々に
明治時代の坪井正五郎の影がーーー!

はじめてこの人を知ったのは、
埼玉県の「吉見百穴」。
坪井氏は穴を調べて、
「土蜘蛛の住処」だといっておった。
(今は横穴墓と呼ばれている)
遮光器土偶と名付けたのも、
そして弥生土器を発見して
弥生時代と呼ぶことになったのもこの人が……。

その坪内氏が
「能登の蝦夷(えぞ)の岩屋」
つまり、異人の住処の噂を聞きつけて、
はるばるやって来たのだ!
なんと鼻のキク人なんだろうか!

坪内氏は3日間のうちに実測して、
論文を『東京人類学会』に発表したそうです。

戦後になって、東京大学による発掘調査があって、
石室の特異な構造などから、
高句麗古墳と強く関連していることが
明らかになりました。

あ~~須曽古墳が
土蜘蛛の家にされなくてよかった!!

蝦夷とは?
 
ここにきてまたスソさん、
深い世界にいってしまって、
ミミケンたちをおいてけぼりですね。

まず、「蝦夷」ですが、
読み方は、
「えみし、えびす、えぞ」でございます。
「毛人」と書かれたこともあるんですよ。

関西にある大和朝廷が、
東の方をみたとき、
関東・東北・北海道に住む人々を
異人・異民族ととらえて、
こういうふうに呼びました。
アイヌ人のことをこうやって呼んだ、
という説もございます。

能登も、大和朝廷からみれば、
たいへん遠いので、
そう思われてたかもしれません。
もしくは、北や東のほうの人、
もしくは、海外からきた人が
住み着いた、という受け取り方だったのかも
とも思われるのでございます。

さてさて、スソさんの
ご先祖様は、
どこからやってきた人だったのでしょうか。

さて、次回は熊本へ行きます!お楽しみに!

 


 
2016-03-09-THU
 
まえへ このコンテンツのトップへ つぎへ