千葉で石枕を見る編 2石枕と立花の謎を解く?

ずらりと並んだ石枕。
よく見ると少しずつ違いがあるようです。
古墳別に見ていきましょう。






 
利根川流域の 神埼町の石枕
北の内古墳は
20×14mの長方形の方墳で
2基の埋葬施設がみつかっています。

そこから出土した石枕と立花。
なんと、
石枕に立花の棒が刺さったまま
折れた状態で、
軸が残っていました。
(石枕の赤い矢印)

立花はほとんどが、
ささった状態では出土しなくて、
周囲や石枕の下などから
出土するということです。

このように刺した形跡があったことで、
ある時点には刺していたことがわかる
貴重な資料です。

ある時点が葬送儀礼のどういうときなのか、
モガリの時なのかはわかってはいません。

モガリとは?
 
漢字だと、「殯(もがり)」と書くのよ。
古代、死者を本葬する前に
遺体を仮安置所(殯宮)に置いて、
霊を慰る儀式などで
別れを惜むことをそういうの。
『古事記』や『日本書紀』には、
貴人に対して
長期間行われた様子などが記載されているのよ。
 
そして
刀子や斧・鎌・鏡などの
ミニチュアの石製品も出土しています。

ミニチュアの石製品
 
正式には、
「石製模造品」という呼ばれているのよ。
他にも、土や鉄で造った
土製模造品・鉄製模造品があるの。
生活に使う道具などを
小さく造ってお供えする習慣って、
縄文時代にもあったのよ。




 
印旛沼近くの石枕
台方宮代(だいかたみやしろ)1号墳は
南北25m、東西21mの円墳です。
墳頂部に2基の埋葬施設があり、
そのうちの北側施設から石枕が見つかりました。

この石枕は、裏側にも削った跡が残っていました。
(表はきれいに彫られていて、
 立花用の孔もあいています)
最初に彫った面がうまくいかなくて、
逆面を彫り直したようです。

ほかに石材がなかったのでしょうか?
貴重な石ですから、
きっと無駄にできなかったのでしょう。

立花はなく、
刀子型の石製品や多くの臼玉がみつかっています。

立花は別の場所に埋めたのか、
それとも、もともと造らなかったのか?
いや、孔もあいているのだからやっぱり造って‥‥
次の葬儀のためにストックしておいたりして!
再利用?

推理
 
スソさん、探偵みたい!
死体があった場所だし。
すくない手がかりから
太古の昔に起きたことを推理するのも
古墳部の醍醐味なのねー。






 
3個並んで
猫作・栗山古墳群は、
総数56基の古墳で構成される大古墳群。
その中の16号墳には
3個の石枕がありました。

16号墳は直径23mの円墳で、
一つの長い木棺に
3人一緒に埋葬されたようで、
その北側の石枕に
鋸歯文(きょくしもん)と呼ばれる
模様が彫られています。

立花は三人三様という感じ。
勾玉っていうより花っぽい?
中央の穴のほうが
強調されているものが多いみたい。

3人一緒というのは、
モガリをしたとはいえ、
死亡が同時か、
時期が近かったということでしょうか。

古墳には、このように同じ石室とか棺に
複数の人が埋葬されることが多くあります。
原因はなんだったんでしょう?
ひとりが亡くなってショック死?
それともふぐの食中毒とか流行病で同時に?
それとも...もしかして暗殺?

また推理!
 
スソさんの推理が、
妄想がとまらないわ!
こういうのをなんて呼ぶか、
みこちゃん思いつきました。
「古代妄想」!!








 
ネズミが!
石神2号墳は、約直径25mの円墳で、
約6.8mの木棺から、
南北に2個の石枕が出土しています。

わっ、クマネズミが
立花をかじった跡が残っています!
(赤い矢印)
クマネズミが土のなかの木棺に
潜り込む可能性は低いので、
『立花は埋葬する前の
 モガリの期間に齧られた。
 つまり立花はモガリで使われるのだろう』
と推測されています。

モガリはよみがえりを
願うためのものだったという説があります。
だとしたら...
「死んだと思っていたら生き返ったよ!
 やっぱり石枕パワーと立花のおかげだねー」
ということが実際にあったのかもしれませんね。

しかし、クマネズミは
遺体を齧ったりしなかったのかなー
そっちのほうが心配です!

立花をよーく見ると
棒に勾玉をひもでしばっているような
横線の彫りが見えます。
勾玉って胎児を表しているんだと思ってたけど
これは魚みたいだな~?
漁の神の新しいシンボル?

刀子もセットのアイテム。
何か悪い物を追い払う意味があるのかなー
ボタン風の穴はもしかして
服に縫うための穴かな?
あ、これは魔除けのボタン?




 
数を合わせたい!
上赤塚1号墳の石枕は
石枕に鍵手文と呼ばれる文様が
彫られています。
(赤い矢印が指している箇所)

立花は孔の数より多く見つかっています。
写真のように刺さったままでは
出土していません。

孔の数があわないというのも
何か気になります。
数のあわない物を造るというのは
ちょっと納得しかねるなあー。




 
立花だけ?
村田川の河口三角州に面する台地にある
七廻塚(ななまわりづか)古墳は
約54mの大型の円墳です。

不思議なことに石枕がないのに、
立花がみつかっています。

この立花、
石の色にこだわって作られている気がします。
とても丁寧に仕上げられていて美しい!

腕飾形石製品も、
高度な石細工の技術が感じられます。
鋸歯文という文様が細く彫られていて
直径が16.5㎝もあり、国内最高の大きさです。

この古墳は5世紀始め頃に造られたらしいので、
初期には立花だけだった可能性もあるそうです。

大きめの石が手に入らなかったのかなー
でももしかしたら、木の枕があったのかも。
木は腐ってなくなってしまうから、
残っていないのでは?
刺す部分を持っている立花を刺さないなんて、
やっぱり腑に落ちないのです。


とまらない!
 
スソさんの「古代妄想」がとまらないのー。
「木の枕」だったという推理は、
ほんとにそうかも! とみこちゃんも思ったわ!




 
市原市の石枕
姉崎古墳群(あねさきこふんぐん)は
東京湾に注ぐ養老川左岸にある古墳群で
4世紀後半から
300年も古墳が造られていたそうです。

その中でも姉崎二子塚古墳は
全長114mの前方後円墳で
5世紀前半の
首長クラスの墓と考えられています。

後円部の木棺から石枕がみつかっていますが、
石枕は円墳からみつかることが多く
このように前方後円墳から出る例は
少ないそうです。

良質の滑石で、
側面に直弧文(ちょっこもん)が
彫られています。
石枕の中でも最高傑作品かもしれません。

こんなに丁寧で豪華に造られているのは、
生前から造っていたのか
それともモガリが長かったのか
どちらにしてもかなりな権力者だったことを
伺わせる石枕です。

ややや! これは複製品の展示!
国学院大学で保存しているんだって。
うーむ今度観に行こうー!


なんと!
 
石枕の最高傑作、登場!
なるほどたしかに立派なつくり。
枕としてはずいぶん高いけど、
偉い人にはこういう枕だったのね。


 
頭をひねる
石枕展を見終わってこの形象埴輪を見て、
石枕と立花が5世紀前半から6世紀前半頃までの
100年だけ流行った理由が
これではないかと思い、
「形象埴輪を造るようになったから、
 石枕をやめたのでは?」
と学芸員のかたに聞いてみたら、
石枕と形象埴輪が両方出ている古墳はあるので
理由には考えにくいというお答えでした。

うーん、やっぱり謎は簡単に解明されませんね。

(さて、次回は博物館の
 常設展を見ていきましょう。)


なかまたち!
 
みこちゃんのなかまたちだわ!
ぼろぼろになったのを
つぎはぎしてもらったのね‥‥。

ちょっとせつなくなりながら、
次回へつづきまーーす。


 
石枕を見られる 展示会のおしらせ
上野の東京国立博物館で
石枕や立花が展示されています。

古墳時代の葬送儀礼

平成館 考古展示室  
2014年6月10日(火) ~ 2014年12月7日(日)

 写真は、
「石製勾玉 
 千葉県成田市高倉 高倉所在古墳出土
 古墳時代・5~6世紀 根本安太郎氏寄贈」

古墳時代中期に
東日本で出現する石枕と
滑石製模造品を組合せた葬具を用いた
葬送儀礼のあり方が展示されています。

興味のある方は、上野へ!

 
2014-06-22-SUN
 
まえへ このコンテンツのトップへ つぎへ