3、いよいよ古墳ツアー出発!

川本さんの車で10分弱、
みやこ町役場に着きました。

川本さんは子ども古墳巡りの引率のため
バスに乗車、ここでお別れです。

町の人たちに混ざって、ひとりで参加というのも
ちょっと緊張ですが、まあなんとかなるでしょう。








 
出発式
軽トラのうしろが受付です。
そこで名前を告げると、
「勝山コース」の地図を渡されました。

神社を含め6カ所。
わ、けっこうな距離ありそう〜。

こりゃ6キロくらいあるんじゃないかー
という声が聞こえてきました。

2名の子どもを含め
40名ぐらい集まったようです。
引率は学芸員の辛島さんと、
ガイド練習中の数名のおじさまがた。

それぞれのご挨拶と
注意事項の説明が終わり
さあ、いよいよ出発です。

文字がすごい
 
勢いのある看板の文字に
ノックダウンですわ。
一瞬、象形文字かと思いました。

古墳めぐり、出発ですね。
どんなツアーになるのでしょう?
「ひとり古墳部」なのに、
人がたくさんいっしょで
たのしそうですね、スソさん。








 
てくてく歩く
あ、明るくなった、
やっぱり晴れてきた〜
日頃のおこないってやつですかねっ。

緑がいっぱい!
空気が美味しい〜
歩くのって気持ちいいなー

田んぼやハウスや畑をきょろきょろ見て
「あれは、何を作っているのですか?」
「あれはキャベツですよね?」と尋ねながら
いちいち写真を撮っていたら
「そんなに畑が珍しいの?」って
笑われちゃいました。

ははは、なんか嬉しくって〜

ところで古墳は?
 
ほんと、すてきな風景。
ハニワ的にも
のどかな気分になりますわ。
散歩は、たのしゅうございます。
‥‥でも、古墳は?
このような場所の近くにそれが‥‥?








 
古墳の気配
「おや、石灯籠?」
「あれは参道、先には神社が?」

などと思っていたら看板が。

やっぱりあの茂みの中に、
神社と古墳があるのですよ。

とうとつ!
 
とうとつにあらわれるのですね。
なるほど、古墳の匂いがしてきました。
ワクワクが高まってまいりました。
参加者の足取りも
かろやかになってまいりました。
みなさん、お好きなのねぇ〜。




 
扇八幡神社がありました。
わらわらと、
神社の境内に参加者たちが
散らばっております。

と、そのとき
拡声器がキィーーン。
「はい、みなさーーん」

指さす先に
墳丘らしきものが見えております。

あれだ、古墳だ!

え? え?
 
あれって、どれかしら?
古墳はどこにあるのかしら?








 
扇八幡古墳です。
まずは看板を読みました。

足下の周溝を確認して
前方後円墳の後方部を見上げ‥‥。

ふむ、後方部は二段築成が確認できます。

周溝を南へ歩いて‥‥。

周溝の外側が、
またすこし盛り上がっていますね。
(周堤と呼ぶらしい)

あ! 古墳のくびれありました。

扇八幡古墳
 
なるほど、
扇八幡古墳のことでしたか。
ご説明いたしましょう。
扇八幡古墳は、
6世紀前半の前方後円墳です。
墳丘の全長は約58.4m 高さ約7m。
周囲には3〜5mの周溝がありまして、
円筒埴輪辺、
筒状のハニワのカケラが出土しています。




 
登っていいなら登らねば!
後円部では、
子ども達が駆け上がっていきます。
おっと、わたしも負けていられません。

他の大人たちは周溝をどんどん歩いて
先へと行ってしまいました。

え? みんないいのかな?
登らなくて。

スソさんったら!
 
まあ、スソさんったら、
無邪気に遊ぶ子どもたちに
負けんきをだしているわ。
ウフフ‥‥
スソさん、その子どもたちは
古墳マニアではなくってよ。


 
前方部の奥に
古墳の南側に円墳群があるらしいので、
なんとなくみつめていたら
辛島さんが、
「この足もと、ただの薮に見えますけど
 土地を平らにならした跡が見つかっています」
と教えてくださいました。

古墳には「造り出し」はないけれど、
この平らなところ(別区)で
祭司をしたかもしれないとのこと。

右奥の小さなぽっこりが、やはり円墳で、
こういうのが周りに数基あるそうです。

造り出し
 
造り出しというのは、
古墳にくっついている
方形の特設舞台のことよ。
そこにわたしたちハニワが
立てられていることが多いの。


 
みやこ町の古墳、
1基目の見学終了。
東側にあるかもしれないという石室を
未発掘のため
見られなかったのは残念だったけど、
墳丘に登れたし、
前方後円墳の周溝を一周できたのは
出だしとしては充分な感じです。

まだ、あるのよ。
 
この丘陵には、
円墳の古墳群や同時代の前方後円墳が
もう1基見つかっているんですって。
横穴式石室もあったらしいわよ!

というわけで、
次回につづきまーす。

 
2012-03-25-SUN
 
まえへ このコンテンツのトップへ つぎへ