COOK
ダイニング部に
集合してくださーい!

「中国茶でピクニック」

ゴ〜ルデン・ウィ〜ク!!
お嫁にいくの。
腹筋、相変わらず1回もできないけど
人妻になるの。
「ひとづま」って響き、なんか 淫靡ですよね。
んふふっ、ラブラブな連休。
・・・じゃないんだよね、これが。
一緒に住まないし。
だんなさんったら、この5連休、
ず〜っとお仕事だっていうし。
どうなちゃってんの?
逢わない時間が愛を育てるんだ!

お休み中は、ひとりピクニックでもしようかと思ってます。
寂しくないよ。負け惜しみじゃなくね、
むしろひとりがいいくらいの話さっ。
「リラクゼーション・ピクニック」。
ふらふら近くの公園にでかけて
芝生のうえに腰を下ろして光合成しながら中国茶を飲むの。

わたしの中国茶歴はほんの3ヶ月。
きっかけは川島なおみ。
「赤ワインは美容にもいいのよ」って言ってるのを聞いて
就寝前に赤ワインを飲むようにしたの。
ミーハーでごめんなさいね。
でもね赤ワイン飲むと、目が冴えて眠れなくなっちゃって。
がっかりしていたときに、ある本で香港美人が、
「中国茶はもともと薬として飲まれていたもの。
化粧水をつけるより、中国茶を飲む。
体内からの美容法に重点をおいてるの」
と語ってたのよ。
それは飲んでみたくなるでしょ。
やっぱり川島なおみよりアグネス・チャンだよね。
でね、お誕生日にネズアナスタッフのみなさんから
中国茶器のセットをいただいたの。
それから、ほぼ毎朝毎晩中国茶を飲んでるよ。
中国茶器のセット

そうそう、お話戻して。
芝生のうえで中国茶を飲むっていうのは
魔法瓶にお茶を注いで持ってくわけじゃないですよ。
その場でお茶をいれるの。なんかイキでしょ?
だから、持参するものは
お湯をいれた魔法瓶、耐熱グラス
それから今回は『西湖龍井』。これ、お茶の名前ね。
「シーフーロンジン」って読みます。緑茶の一種。
中国茶っていうと、ウーロン茶とか
ジャスミン茶なんかが思い浮かぶでしょ?
でも実は、中国茶全体の中でも緑茶は最も生産量が多いの。
種類だって、緑茶に馴染みのある日本人からみても
びっくりするほどあるんですよね。

この『西湖龍井』は中国緑茶の中でも、
銘茶としてメジャー。
茶葉の形は、小さな葉っぱを
パタパタと三つ折りにした感じでギュッと締まっているの。
茶葉が出来上がるまでの行程は、
すっごく手間がかかってるんで、ほんと高級なお茶なのよ。
あっ、けれどお気遣いなく。お作法ノンノン。
耐熱のグラスにお湯をドボドボ注いで
ぱらぱらっと茶葉を放り込むだけ。
そんなふうに無神経にいれても、そうとうおいしいんです。
気を付けるのはお湯の温度くらいかな。
日本の緑茶と同じく、中国緑茶に最適なお湯の温度は
75度〜85度。だから沸騰したお湯を冷ます時間が必要なの。
けれど、どのくらい待ったら適温になるのか?
ところが魔法瓶のお湯は、いくら沸騰したお湯をいれても
多少は冷めちゃうんでね、
これが緑茶には丁度いいのよ!
湯冷ましする手間と時間がはぶけるんだから。
西湖龍井

はじめ、グラスの表面にぷかぷか浮いている茶葉が
お湯を含んで、ゆっくりゆらゆら底に沈んでいくのね。
でね、そのうち三つ折りの茶葉が徐々に開いて
グラスの底でちっちゃい新芽が咲いたようになるんだよね。
この2センチにも満たない、ちっちゃい葉っぱがさ、
あんまりかわいいから、キュンとしちゃう。
中国ではよくグラスで緑茶を飲むんだって。
この様子は見逃せないもんね、理解できるよね。
ほ〜っと眺めていると
なんだかのんびり気分になって、ほんと落ち着くよ。
お湯の色はちょっと青みがかった薄黄緑。
まあ、飲んで飲んで。
ズズーッと啜るのよ。
(音をたてて飲むのは、「下品ね」
ってことになるらしいから、そういう気持ちでってこと)。
まず舌の付け根のあたりで「ん? 甘い!」って感じる。
で、のどから食道を流れ落ちていくときに
品のいい温度を感じる。
最後に胃のあたりからふわっと
爽やかな新芽の新鮮な香りが戻ってきて
スーッと鼻を抜けるのを感じる。
カラダの力が抜けて、リラックスするのよね。
これを、木々の緑を眺めながら春風に吹かれながら、
お日様の下でやっちゃうの。毒気も抜けるってもんでしょ。
どうどう? ちょっと惹かれるでしょ?

ひとりで過ごすゴールデンウィークぴったりの愉しみ方。
もちろん、カップルだって
ご夫婦だってご家族だっていいんだけどね、
まあ、どっちかっていうとひとりぼっち仲間へ
さみしいゴールデンウィークをどう乗り切るか
っていう提案よ。
エールを送ります。
あ〜、やっぱ寂しいんだわね、わたしも。

1999-05-01-SAT

BACK
戻る