おしい!食べられるんです!
シロキクラゲ食

畑に植えられている白菜やネギを見て、
純粋に、植物として、気にとめる人って、
けっこう少ないのではないかと思うんです。
野菜=食べもの、という認識ですから。

きのこも、ほとんどの人が、
食べものだと認識していると思うんですよね。

野外できのこを見つけた場合、多くの人は、
食べられるか、食べられないかは気にするけど、
そのきのこが生えている環境とか、
色や形の美しさとか、生態的な興味を持つのは、
きっとひと握りのきのこファンくらいですよね。

だからこそ、この「きのこの話」という連載は、
きのこを食べものだと認識している多くの方に、
食べものとしての魅力はちょっと脇に置いて、
生きものとしての魅力を感じてもらえたらなあ、と、
いつも、少しだけ、思っているわけです。

たとえ食べられなくても、猛毒でも、
かわいく、美しいきのこはたくさんあります!

と、いいつつ、今回ご紹介するきのこは、
食べておいしいきのこなんですけどね(笑)。

シロキクラゲは、春から秋にかけて、
広葉樹の枯木から発生します。

白というよりは半透明な、
鶏のトサカ、花びら状の裂片が、
幾重にも重なったような形をしています。
直径10cm、高さ5cmに成長する個体もあります。

ゼラチン質で、触ると、
ぷるぷるで、つるつるなのですが、
乾燥するとやや縮んで軟骨のような硬さになります。
キクラゲの仲間の共通した特徴ですな。

人工栽培の技術も確立されていて、
主に中華料理で使われることが多いようです。
さっとゆでて甘いシロップをかけ、
デザートとして食べるのも乙です。

そうそう、シロキクラゲは、最初、
木材腐朽菌だと思われていたんです。
ところが、腐った木を用意しても、
人工栽培がなかなかうまくいかない……。

研究が進むと、菌に寄生するきのこだと判明!
中国ではアニュロヒポキシロン!という菌を餌に、
シロキクラゲの人工栽培を行っているそうです。

シロキクラゲの仲間は、
担子菌門で大きな子実体をつくるものの中では、
最も原始的な部類だと考えられていて、
そのほとんどが、菌を食べる菌寄生菌なのだとか。

面白いなあ、シロキクラゲ。
そして、きのこ。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。