ご用心!食べられないんです!
ヒロヒダタケ毒

名は体を表す、と言う諺があります。
「名はその実体がどのような物かを示している」
「名と実体とはうまく合っている」
という意味ですね(広辞苑第5版より)。

動植物などの名前(和名、学名)は、
主に見た目の特徴から名づけられることが多いので、
体は名を表す、と言った方がいいかもしれません。

アラゲコベニチャワンタケは、
粗い毛が生えている小さな紅色の茶碗の様な形のきのこ。

ウラベニイロガワリは、
傘の裏が紅色で触ったりすると色が変わるきのこ。

まさに、見た目そのままです。

では、ヒロヒダタケは、どんなきのこか?
そう、写真をご覧いただくと一目瞭然、
広いヒダのきのこです。

ヒロヒダタケは、夏から秋にかけて、
腐朽した広葉樹、あるいは、その周囲から発生します。
傘は灰色~黒褐色で、直径5~15cmくらい。
半球形~まんじゅう形~平らに開き、
最終的には中央がくぼんだ浅いグラスのような形に。

ヒダは間隔が広く、白色。
ときに縁部が灰褐色に縁取られることもあります。

柄は高さ7~12cmほどで、白、または灰褐色。
中空ですが、繊維状で、けっこう強度?があります。

我が愛用する『北海道のキノコ』という図鑑では、
食べられる、とされているのですが、
『日本の毒きのこ』という図鑑では、
アメリカで中毒例があり、
日本でも正式例ではないものの中毒例があるとのこと。

と、いうことで、怪しきは食せず。
毒きのこだとみなしましょう。

誤食すると、嘔吐、腹痛、下痢など、
胃腸系の中毒症状が出るようです。

それにしても、日本人は間違いなく、古くから、
きのこを食べ、そして愛してきたに違いありません。
(やや希望的観測を含む……)

高松の この峯も狭に 笠立てて
みち盛へたる 秋の香のよさ

と、現存最古の和歌集である『万葉集』には、
マツタケを題材にしたとされる和歌が載っています。

まあ、それを言うなら、
北海道や東北地方にある縄文時代の遺跡からは、
きのこ型の土製品が発掘されています。

ステキですねえ、素晴らしいですねえ。
きのこも、きのこを愛する日本人も。

では、次週もご期待ください。
さよなら、さよなら、さよなら。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。