ご用心!食べられないんです!
ヒメダイダイタケ食不適

阿寒湖から西へおよそ20km。
日本百名山にも数えられている雌阿寒岳の麓には、
広大なアカエゾマツの森が広がっています。

そのアカエゾマツの森へ入るとき、
いつも欠かさずにチェックをしている、
大木の根株があります。

高さは50〜60cmくらい。
表面はアカエゾマツの原型を留めないほど、
風化してボロボロになっているのですが、
特筆すべきは、その上部。

小さな森なんです。

何種類もの地衣類やコケが表面をびっしりと覆い、
その合間から、ゴゼンタチバナやマイヅルソウなど、
小さな可憐な花を咲かせる高山植物が、
緑色の葉を生い茂らせています。

そして、倒木上に次世代が生育する「倒木更新」ならぬ、
「切株更新」とも言うべきアカエゾマツの幼木の姿も。

特筆すべきは、この切株から、さらに、
入れ代わり立ち代わり、きのこも発生するんです。

家に持って帰りたい!
玄関、いやいや、床の間に飾りたい!
と思わずにはいられません……。

さて。
今回ご紹介する写真は、
これほどまでに力説した切株ではなく(笑)、
その隣! のやや細い切株から発生した、
ヒメダイダイタケなんです。
あしからず。

しかし、まあ、
切株上を多種類の地衣類やコケが覆っていることや、
アカエゾマツの幼木が育っていることなど、
ほぼ似通った状態であることには違いありません。
(この根株も持ち帰りたい!)

ヒメダイダイタケは、夏から秋にかけて、
林地の蘚類の間から発生します。
傘は橙色〜橙黄色で、粘性はなく、
直径0.5〜2.5cmほど。
最初は円錐形で後に中丘を持つ平らに開きます。

ヒダは疏で、傘とほぼ同色。
その中心部は柄に向かってやや長く伸びています。
柄は高さ1〜5cmほどで、円柱状。
ときどきやや平らになっている個体もあるようです。

食不適。
小さいし、
量を集めることも期待できないし、
食べるにはまったく適しません。

食べちゃいたい!
とか何とか言いながら、
その愛らしさ、美しさを、心ゆくまで、
じっくり鑑賞させていただきましょう。

ちなみに、この写真で、
ヒメダイダイタケの周りに、
もくもく生えている薄緑色のものは地衣類です。
ミヤマハナゴケと言います。

コケという名前がついていて、
見た目もコケとか植物っぽいですけど、
地衣類は、菌類と植物(藻類など)の共生体なので、
分類的には、菌類。
なんとなんと、きのこの仲間なんです。

これまたかわいいでしょ。
以後お見知りおきのほどを。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。