不正解、食べられます!
オトメノカサ食

北海道の東部に位置する阿寒湖の周辺には、
トドマツやアカエゾマツなどの針葉樹と、
ミズナラやナナカマドといった広葉樹が入り混じった、
針広混交林と言われる広大な森が広がっています。

トドマツやアカエゾマツは、
北海道にお住まいの方以外には、
あまりなじみがない樹木かもしれません。

トドマツは、自然林、人工林ともに、
北海道で最大の森林面積を誇ります。

アカエゾマツは北海道の北部や東部で多く、
高級な楽器や家具の材として知られています。
湿原周辺や岩礫地では、単独種で森を形成する、
純林が見られることがあるのですが、
雌阿寒岳の麓でも見ることができます。

湿原周辺、そして、岩礫地というのは、
樹木が成長するにはけっこう厳しい環境ですが、
アカエゾマツは、逆境に負けずに、
しっかりと生きているんですねえ。
(他の植物には毒の硫黄にも強いとか)

小さな沢の流れの中でもすっくと生えていたり、
大きな岩の上でバランスよく成長していたり……。
すごいぞ、アカエゾマツ!

さて。
この写真を撮影したのは、その、
雌阿寒岳の麓に広がるアカエゾマツの純林です。
そのポイントでは小さな沢が幾筋にも分かれて流れ、
ミズバショウの群落があちこちに。
まるで湿地!

歩き回っていると、
朽ちたアカエゾマツの根株に、
小さな白いきのこを発見。
オトメノカサです。

オトメノカサは、夏から秋にかけて、
トドマツやエゾマツなど針葉樹の地面から発生します。
傘の直径は2~5cm、高さは3~4cmほど。
全体的に白いのですが、やや濃い色のシミがあったり、
土や落葉で汚れていたりと、
完全に純白な個体はまずありません。

傘はまんじゅう形で真ん中がやや盛り上がり、
成長するとほとんど平らに開きます。
ヒダが柄の下の方に向かって長く伸びているのも、
大きな特徴のひとつと言えるでしょう。
柄は下に行くほど細くなっています。

小さいですが、やや群生する傾向があるので、
そこそこの数を確保できるかもしれませんが、
味や香りなどにそれほど特徴があるわけではなく、
食用のきのこですが料理の主役にはなれないかと……。

名前も姿もかわいいきのこなので、
森で見つけたら、ついつい嬉しくて、
写真をたくさん撮ってしまいます。

おいしいことだけがきのこの魅力ではないと、
もっと多くの人に気づいてほしいなあ。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。