おしい!食べられるんです!
ヤグラタケ食毒不明

森へ入ると、視覚、聴覚、嗅覚、
触覚、あるいは、皮膚感覚などなど、
あらゆる感覚がすごく敏感になります。
ご飯だっておいしく感じるから、
味覚だって敏感になっているのかも!

くまさんが近くにいるかもしれないという恐怖と、
森のいろいろなものをもっと見たいという好奇心、
どちらが勝つかは、その瞬間、瞬間に、
見て、聞いて、嗅いで、集めた「森の情報」を、
経験値を加味しつついかに判断するかで変わります。

くまさんの足跡とか糞とか遊んだ跡があれば即退散。
くまさんは、匂いもすごく強烈で、
数か月洗ってない柴犬の比ではなく、
数か月洗ってない柴犬の小屋の敷物(粗相あり)より、
さらに数倍は臭いと言っても過言ではありません。
もちろん、くまさんの匂いがしたら即退散です。
(くまさんの体臭は一度嗅げば絶対に忘れません!)

ただ、くまさんは、歩くとき音を立てないので、
ぼくの聴覚ではまったく太刀打ちできません。
枯葉を踏む音や木の枝が折れる音がした場合は、
ほとんどが、シカやキツネなどの仕業です。

まあ、こういう、
ぴりぴりするくらいの緊張感がたまらない、
という、ちょっとM的な感覚も相まって、
阿寒の森へ行くのがやめられないんですよね。

阿寒には、くまさんみたいに、
あんなに大きな動物が何頭も生きていけるほどの、
素晴らしい自然があるってことですから。

そんなわけで、森では、視覚も、嗅覚も、
いい意味で緊張感を伴って高感度になっているので、
きのこの発見に、一役も二役も買っています。

さて。
ヤグラタケは、小さなきのこですが、
幼菌時には白いのでけっこう目立ちます。
それよりも、臭いんです。
おそらく、ヤグラタケが臭いのではなく、
ヤグラタケに寄生されて腐っていくきのこが、
悪臭を放っているものと思われます。

今回は、森を歩いていて、
むむむ、臭う!と、木の裏側をチェックしたら、
きのこから発生しているきのこを発見。
つまり、鼻で見つけました!

ヤグラタケは、夏から秋にかけて、
クロハツなどベニタケ科のきのこから発生。
きのこを「食べる」きのこです。

傘の直径は1〜4cmくらい、高さは2〜4cm。
球形〜半球形〜まんじゅう形に開きます。
白灰色の表面は、成長するに従って、
中心部から徐々に茶褐色の粉に覆われていきます。
(この粉の正体は胞子なんです!)

食毒はまだわかってないようですが、
この匂いを嗅いだだけでも食欲減退間違い無し。
小さいし、それほど数が確保できるわけでもなし、
食べるにはまったく値しないでしょう。

親亀の上の子亀のごとく、
きのこの上のきのこという稀有な形状を、
こころゆくまで観察しようではありませんか!

人とくまさんの事故は、お互いを不幸にします。
くまさん出没地帯へ出かける場合には、
事前の出没情報をチェックしつつ、
鈴(あるいはラジオなど)と、撃退スプレーは、
必ず携帯するようにしましょう。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。