正解、食べられます!
ベニナギナタタケ食

森の一角にある小さな沼地のほとりは、
一面草地になっていて、夏から秋にかけて、
緑の間から大小さまざまなきのこが顔を出します。

ふと気づくと、きのこを踏みつけていることがあり、
ああ注意して歩かなければ! と思うのですが、
草なら踏んでもいいのか、と思ったりもするわけで、
自分の中の、整合性というか、判断の拠り所というか、
いろいろと難しい問題ですよね……。

特に、阿寒湖周辺に広がる森のように、
遊歩道が整備されてないような場所では、
森を歩くということは、植物やら何やら、
いろいろな生物を踏みつけているのはもちろん、
時には命を奪っていることだってあるはず……。

とは言いつつも、緑の絨毯の中に、
オレンジが鮮やかなベニナギナタタケを見つけるや、
迷わず駆け寄って、腹ばいになって、
いろいろな角度から眺め回してしまうわけで……。
押しつぶされた草やコケや目に入らない生物たちには、
申し訳ありません、と言うしかありません……(笑)。

ベニナギナタタケは、夏から秋にかけて、
主に腐植土の上から発生します。
長さは5〜15cm、厚さ1〜2.5cmほどで、
枝分かれをしない細長い形をしています。

色は赤桃色〜緋色、
手触りは平滑で中実(一部中空)。
後から、子実体の真ん中に溝を生じます。

一応、可食とされていますが、
味も香りもほとんどなく、いわば、
毒はないけどその気になれば食べられる、
という類のきのこだと言えましょう。

このきのこが食べられると認識されているためか、
昨今、特に関西地方などで猛威を奮っている、
猛毒きのこのカエンタケを間違えて食べちゃう人が、
ちらほら見られるようです。

カエンタケを食べてしまった場合、
命に関わることは間違いなく、運良く助かったとしても、
脳などに後遺症が残る場合が多いとか。
十分、お気をつけあれ。

カエンタケはずんぐりのつやつや系、
ベニナギナタタケはひょろひょろのさらさら系なので、
大きな違いがあるように思えるんですけどねえ……。

読者の皆さまにおかれましては、
ぜひ、一度、インターネットでググるなどして、
禍々しいまでのカエンタケの姿をご覧いただき、
以後、その手のきのこは絶対に食べないよう、
ご留意いただきたく存じます。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。