正解、食毒不明です。
フチドリベニヒダタケ 食毒不明
写真と文章/新井文彦

ぼくは、きのこに関して、学術的には、
脳内真っ白けのまったくの素人なので、
初見のきのこの同定は、基本的に数種類の図鑑頼み。
撮影はしたものの調べても名前の見当すらつかない、
というきのこがけっこうたくさんあるのですが、
その場合は新種発見!ということにしています(笑)。

きのこの研究者、つまり、きのこのプロの方々と、
いろいろお話させていただく機会もあるのですが、
聞けば、やはり、同定はとても難しいらしいです。
そうでしょうねえ……。

それはさておき。
ぼくは、何を隠そう、この写真のきのこを、
ずっとクロフチシカタケだと思っていました。
最も愛用している図鑑『北海道のキノコ』にも、
ほとんど同じような写真が出ていたし……。

ところが、ところが。
『増補改訂新版 日本のきのこ』を見ていたとき、
「クロフチシカタケ」の写真がたまたま目にとまって、
何気なく解説部分を読んでみたんですよね。
でも、そこには、知らないきのこの名前が……。
フチドリベニヒダタケって何?

似ているなあ、と思って、
試しにインターネットで調べてみたら、
クロフチシカタケとフチドリベニヒダタケは、
別種だけどけっこう混同されているという記述が多数。
詳細は省きますが、この写真のきのこは、
クロフチシカタケではなく、フチドリベニヒダタケだ!
という結論に至りました、はい。

さて。
フチドリベニヒダタケは、夏から秋にかけて、
広葉樹(まれに針葉樹)の倒木から発生します。
傘の直径は大きい物で10cmくらい、
高さは3〜9cmくらいです。
そこそこ珍しいきのこだとか。

傘がとても個性的ですよね。
ちょっと隆起して不規則に広がっている筋は、
黒い粉にまみれてざらざらしています。
手の甲の盛り上がり血管萌え女子!がいたら、
虜になってしまうかも(笑)。

縁取り、という名前が付いてますが、
何を縁っているかというと、答えは傘の裏側。
フチドリツエタケと同じく、
ヒダの縁が黒く彩られているんです。
あと、ウラベニガサの仲間なので、
胞子が熟成するにつれてヒダはだんだん肉色に。
柄は中空で、黒い鱗片に覆われています。

食毒は不明。
まだまだ研究途中のきのこなのでしょう。

じゃあ、クロフチシカタケと何が違うかというと、
本当は顕微鏡で観察するのが間違いないのですが、
肉眼でわかるような違いはというと、
クロフチシカタケの傘は、ザラザラ粉状というより、
もっときめ細かくフェルト的な感じなのだとか。
わかるような、わからないような……。

日本のきのこ研究はアマチュアに支えられている!
と言っても過言ではないほど、
各地のきのこ研究会などが精力的に活動を続け、
プロの研究者も顔負けの成果を挙げています。
好きこそものの上手なれ、ですな。
がんばれ、アマチュアきのこ研究者!

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする