食毒不明。疑わしきは食せず。
スギタケ
毒
写真と文章/新井文彦

きのこ=シイタケ、くらいの知識しかないときに、
傘裏がスポンジ状の管孔になっているイグチの仲間や、
きのことはとてもとても思えない、
サンゴのような形をしているホウキタケの仲間を、
ぱっと見つけたときの衝撃、そして、喜び……。

森を歩く回数がだんだん増えるにつれ、
「きのこ目」が格段にパワーアップ。
きのこ好きなら誰もが憧れている、
ベニテングタケタマゴタケを目の当たりにしたとき、
また、昆虫などに寄生する冬虫夏草を見つけたときの、
思わず叫んでしまうほどの感動……。

きのこ観察は、実にいいものです。
いやあ、あなたにも体験させてあげたいなあ……。

阿寒の素晴らしい自然環境に身を置いているのだから、
五感をフル活用して思う存分に満喫するとともに、
きのこも、自然も、両方表現しつつ、さらに、
何らかの物語を感じさせるような写真が撮りたいなあ、
と、ぼくは、常々思っています、はい。

この「きのこの話」をご覧になって、
何か感じるようなものがあったとしたら、
少し遠いですけど実際に阿寒湖へ足をお運びいただき、
ぜひ、実際の自然に触れてみてください。

さて。
阿寒川の源流部の森を歩いていたら、
川に倒れこんだ大きなシナノキの倒木から、
スギタケが出ているのを発見!

ね、ね、
きのこをアップで撮影するだけじゃもったいない!
と思うような素敵なシチュエーションでしょ?
本当に豊かな自然環境です。

スギタケは、夏から秋にかけて、
広葉樹、針葉樹を問わず、
立木の根本や枯木や埋れ木などから発生します。

傘は、直径3〜10cmくらいで、
黄褐色〜黄土色っぽい地に暗赤色の無数の鱗片付き。
成長するにつれ鱗片はぴったりと傘に密着します。
ヒダは最初緑色っぽい黄色でやがて褐色系に。
柄は、ツバから上が平滑、下は鱗片だらけ。

傘と柄のささくれ具合がスギ皮っぽく見えるので、
スギタケと名付けられたのでしょう。

食、とする図鑑もあるようですが、
腹痛や下痢など胃腸系の中毒例がけっこうあり、
また、お酒と一緒に食べると悪酔いするらしいので、
毒きのことして認識しておいた方がよいかと。
天然もののきのこを食べるときには、
くれぐれも「冒険」はしないでくださいね。

晩酌をしながら各種きのこ図鑑を眺めるのは、
ぼくの人生のささやかな楽しみのひとつなんですけど、
翌日以降に生かせる知識がほぼ残らないという、
お酒のせいなのか、脳みその限界なのか、
致命的な問題を抱えているのが目下の悩みです。
うう……。

スギタケの登場は、これで2回目。
前回の内容はこちらをご覧ください。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする