おしい!食べられるんです!
ヒメキクラゲ 食
写真と文章/新井文彦

我々が、いわゆる「きのこ」と称しているものは、
植物の花と同じく子孫を残すための器官であって、
その本体は、地面や木の中で見られる糸状の集合体で、
菌糸、と呼ばれているものです。
森を散策していてきのこを見つけた!と思っても、
基本的には「本体」というわけではないのですね。

木も地面の下にびっしりと根を張り巡らせていますし、
地上にあっても、目に見えないくらい小さな、
昆虫や微生物がたくさん生きています。

阿寒の森できのこや自然を観察していると、
自然界の本質は目に見えてない部分にある、
と言っても過言ではない、と実感します。
森へ出かけたら、基本的には、
「見えているもの」を観察するわけですが、
(「見えているもの」しか観察できませんが)
見えていないものを意識することが大切だなあ、
なんて思う今日このごろであります。

それから更に一歩進むと、
見えているものも疑え、という状態に……(笑)。

今回ご紹介するヒメキクラゲは、
きのこらしからぬ形をしたものが多く属する、
子嚢菌の仲間のように思えるのですが、
顕微鏡を使って調べてみると紛れもない担子菌であり、
傘と柄を持ったいかにもきのこって形をしている、
ハラタケ類に近い仲間であることがわかります。
見た目で分類する時代は終わりつつあるんですねえ。

子実体は、広葉樹の枯れ枝に群生。
春早くから冬の初めくらいまで、
長期にわたって見ることができます。
最初、小さな「球」がぽつぽつとたくさん発生し、
それが、互いに融合を繰り返して、
うねうねと不定形に拡大していきます。
なんか、実に、アメーバ的ですな。

さわってみると、ゼラチン質で、
からからに乾燥してニカワのように固くなっていても、
(それゆえキクラゲの仲間は膠質菌類と呼ばれてます)
水分を補給すると元のぷりぷり状態に戻ります。

ヒメキクラゲ、の名前からお分かりのように、
ラーメンや中華料理の具でお馴染みのキクラゲの仲間。
お味は本家のキクラゲほどではありませんが、
柔らかく舌触りがよいとのことで食べることができます。

ちなみに、キクラゲを漢字で書くと「木耳」。
人の耳に似ている、という中国からの用字だそうで。
日本では、食感がクラゲに似ているから、
「耳」という漢字を「くらげ」と読むのかなあ(笑)?
英語も「Judas's ear=ユダヤ人の耳」で、
ユダが首を吊った木からキクラゲが生えた、
という伝承に基づいたネーミングらしいです。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする