ミヤマトンビマイ 食不適
写真と文章/新井文彦

阿寒では、夏の終わりから秋の初めにかけて、
主にトドマツの根っこや切り株などで見られる、
大型のきのこ、ミヤマトンビマイ。

皆さまよくご存知のマイタケの近縁種に、
猛禽類のトビの羽に似た色彩を持つ、
その名も、トンビマイタケというきのこがあり、
さらに、そのトンビマイタケの遠縁北方バージョンが、
ミヤマトンビマイ=深山鳶舞、というわけ。
深山(みやま)に発生する、鳶色の、舞茸、
という名前から類推するに、おそらく(笑)。

ミヤマトンビマイタケ、ではなく、
ミヤマトンビマイ、が表記的には正しいようです。

共通の柄に多くの傘をつけるところは、
マイタケに似ているのですが、
ひとつひとつの傘の大きさがケタ違い。
傘の直径は、時に、50cmになることもあります。
傘には、びっしりと微毛が生えており、
触ってみると、まるでビロードのような感触。
部屋に敷くカーペットにしたいくらいです(笑)。

マイタケは説明の必要がないほどの超有名美味きのこ。
トンビマイも、知る人ぞ知る、美味きのこだそうです。
旬の採れたてならば、そのお味は、
マイタケに、引けを取ることなし、で、
フライや炊き込みご飯にするのがオススメとか。
天然トンビマイ、お値段も、天然マイタケ並みです!
ただし、時間経過とともに硬くなるので要注意。

そして、ミヤマトンビマイ。
図鑑によっては、若いうちなら食べられる、
とありますが、お味の方は……。
(トンビマイと同じく、どんどん硬くなります)
ぼくは、はなから、食べる気がなく、
鑑賞用のきのことして認識しております。

ちなみに、ミヤマトンビマイも、マイタケも、
木材中のリグニンという物質を分解する、
白色腐朽菌、と言われています。
リグニンが分解されたあとに残る、
セルロースやヘミセルロースが白いので、
木材を白く変色させたように見えるわけです。

一方、マスタケなどの褐色腐朽菌は、
セルロースやヘミセルロースを分解するものの、
褐色のリグニンは分解せずに残しちゃう、と。

実は、シイタケやナメコやエノキタケも白色腐朽菌。
寒暖、乾湿の差が大きくても生育するという、
白色腐朽菌の特徴が人工栽培にぴったりなのでしょう。

どうせ食べるなら、
ミヤマにあるでもなく、トンビ色もしていない、
いたって普通のマイタケがいいなあ。
(トンビマイタケも一度食べてみたい!)
昔、帯広にあったお蕎麦屋さんの、
マイタケ天ぷらは美味しかったなあ……。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする