不正解、食べられます!
ハナビラタケ 食
写真と文章/新井文彦

昼なお薄暗い、阿寒の森。
鬱蒼とした針葉樹の間を縫うように歩いていると、
ぼわっと、ほのかな、白い灯りが……。
ハナビラタケです。

いろいろな種類の白い花びらを、
これでもか、これでもか、と次々に重ねつつ、
球状にぐりぐり固めて、はい、できあがり。
そんな形状をしております。
まさに、花びらのかたまりのような形のきのこ。
英語では「カリフラワーマッシュルーム」と言うそうな。

また、マイタケに形状が似ているので、
(種類的にはまったく別ですが)
マツ類から生えるマイタケ、という意味で、
「マツマイタケ」などと呼ぶ地方もあるようです。

ここ北海道では、
トドマツ、エゾマツ、アカエゾマツ、カラマツなど、
主にマツ類の針葉樹の根本から発生します。

マツタケなどの菌根菌は、
菌根をつくってマツと栄養のやりとりをし、
共生しているのに対し、
ハナビラタケは、根や地際の樹皮の傷から木に侵入、
根本から上に向かって徐々に菌糸を伸ばし、
養分を吸い取った挙句に腐らせてしまいます。
そう、マツの天敵なんです!

ハナビラタケの菌糸が侵入した木は、
褐色方形腐朽、と呼ばれているのですが、
だんだん黒っぽくなっていき、かつ、もろくなり、
四角い小ブロック状に崩れるようになってしまいます。
木の根本にハナビラタケが見られるようになると、
取り返しがつかないくらい腐朽が進んでいるということ。
木に明るい未来はありません……。

マツなどの木々にとっては、
死神と言っても過言ではないハナビラタケですが、
ニンゲンにとっては、素晴らしい自然の恵み。
さっぱりとした味、絶妙の歯ごたえで、
ピクルスや酢漬け、炒め物、汁物に最適です。
似たような形状の毒きのこもないので、同定も容易。
見つけたら、即ゲットしたくなる逸品でございます。

ハナビラタケの直径は、
通常、10〜30cmくらいなんですけど、
この写真のきのこは、なんと、なんと、
直径が軽く50cmはあろうかという、超特大サイズ。
これほどの大物には、
そうそうお目にかかれるものではありません。
ありがたく、撮らせて、かつ、採らせていただいて、
みんなにおすそわけしました!

このハナビラタケは、ここのところ、
人工栽培が盛んに行われているのですが、
何を隠そう、食用にするだけではなく、
腫瘍、高血圧、糖尿病に効果が期待できる「薬」として、
その世界(?)では、けっこう有名なんですね。
サプリメントも、たくさん販売されています。

そして、ハナビラタケは、ニンゲンだけではなく、
にゃんこや、わんこにも薬効が期待できるのだとか。
にゃんと、ワンダフル!
失礼いたしました……。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする