不正解、食べられます!
ムキタケ 食
写真と文章/新井文彦

阿寒湖周辺は、言わずと知れた紅葉の名所です。
マツやイチイなど、常緑の針葉樹はそのまま、
ダケカンバや、カツラの葉は、黄色く、
ナナカマドや、ヤマモミジの葉は、紅く色づき、
その他、さまざまな木々の葉も彩りを添えて、
森は、まるで、錦と刺繍を施した織物のように。
ほぼ日をご覧の皆さんにも見せてあげたいなあ……。

森を縫うように流れる川のほとりを、
国道にかかる橋から下流へ向かってしばらく歩くと、
五本の大木をぎゅっと束ねたような、
大きな根株を持つカツラの木があります。
根株の真ん中から伸びるひときわ太い幹は、
かなり以前に折れてしまったようで、
表面には、コケや地衣類がびっしり。
そして、その、折れて朽ちかけた幹は、
ムキタケのなる木か、ムキタケ畑か。
毎年変わらず、ムキタケが、出るわ、出るわ。

味が温和で、一度にたくさん採れるムキタケは、
晩秋を代表する、すごく優秀な食菌です。
しかし、しかし、ご注意を。
かつて、この「きのこの話」でも触れましたが、
毒きのこの、ツキヨタケに似てるんです。
なんと、同じ時期に、同じ木から、
ムキタケとツキヨタケが両方生えることもある!
ってんですから、もう、大変。

ツキヨタケは、柄の肉の部分に黒いシミがある、
と、図鑑などでは、見分け方を説明してますが、
誤食して中毒を起こす事例が後を絶ちません。
何度も言いますが、ムキタケを採取するときは、
十分にご注意くださいね。
なんせ、敵は、誤食される毒きのこの筆頭格ですから。

さて、この、ムキタケ、すごく水分が多いんです。
(ゆえに、天ぷらには不向き)
手に取ると、大きさの割に、ずっしりとした重量感。
そして、ひんやり、ぷるぷる。
野山でちょっと足をひねったときなど、
患部につけたら気持いいだろうなあ……(笑)。
ぷるぷるの正体は、表皮の下にあるゼラチンの層。
ゆえに、つるりと簡単に皮をむくことができるので、
その名も、ムキタケ、というわけ。

ムキタケが出始めたら、
阿寒の秋も、後半戦に突入です。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする