ヒメカバイロタケモドキ 食不適
写真と文章/新井文彦

出ました!「モドキ」くん。
ヒメカバイロタケに似ているから、
ヒメカバイロタケモドキ。
針葉樹の切株や倒木でよく見かけます。

ヒメカバイロタケモドキは、
ヒメカバイロタケといかに区別されているかというと、
やや小さいこと、傘の表面に多少の微毛があること、
柄の付き方が傘の中心からずれていること、です。

中心からずれているってところが、
モドキくんらしいというか、本領発揮というか、
世間に迎合してない感が、実に素敵です。
(完全にぼくの独断と偏見ですが……)

さて。
阿寒の森へ入っていくと、
たくさんの倒木を目にします。
倒れてなお、青葉を生い茂らせているもの……。
ほとんど土と見分けがつかなくなったもの……。

表面では、地衣類が育ち、コケが育ち、きのこが育ち、
内部では、昆虫やミミズやバクテリアなどが活動して、
時間が経過するとともに腐敗がどんどん進行。
指で押すと崩れるくらいの、ずぶずぶ状態になれば、
それが松なら、親世代を土壌替わりにして次世代が育つ、
「倒木更新」が見られることも、しばしばです。

ちなみに、
針葉樹の倒木におけるきのこの発生順は、
まず、サルノコシカケ系が突破口を開き、
続いて各種きのこが我が世の春を謳歌し、
最後の最後に、我がヒメカバイロタケ系が締めくくり。
長い年月をかけて、木は土へと還っていくのですな。

とにかく、きのこ好きなら、
倒木は、宝の山、ならぬ、宝の木。
見つけたら、すかさず駆け寄り、
ゆっくり、じっくり、しっかり、観察しましょう。
とはいえ、
都会で倒木を探すのは、難しいかもしれませんが……。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする