欽ちゃん!
萩本欽一さんの、おもしろ魂。

あらゆる人生は、不本意である。


萩本 ぼくは、
「2年半の修業時代の頃のぼくを見た」
というお客さんに会いたいんです。

一度も、会ったことがないんです。

ふつうだったら、
「浅草で、欽ちゃん、出てたね」
そう言う人がいそうなもんだけど、
どれだけ存在感のない子だったんだろう?

有名になってから、
ひとりもそういう人に会っていないんです。
糸井 ほんとですか?
萩本 ええ。
どれだけ、修業が身についてない
コメディアンかが、わかりますよね。

コント55号を
演芸場で見たというかたはいますけど、
ひとりでやっていた、
ぼくの浅草時代の修業を見た人は、いない。
糸井 何歳ぐらいだったんですか?
萩本 18、19、20、21ぐらいまで。
糸井 そのぐらいの歳で
目立たない子っていったら、
徹底的に目立たないですよね。
萩本 目立たない。

だから、
「見かけた人、
 いずれ出てくるかな」
と思ったけど、とうとう出てこない。
糸井 修業した場所は、
ストリップ劇場ですよね?

どういうことが
修業と言えるものなんですか?
萩本 日舞らしきものを踊る?
ダンスが踊れる?

そういうことだけで、
2年半、かかりましたから。
糸井 日舞らしきもの、
をやってらしたんですか。
萩本 日舞らしきもの、が踊れそう……。
踊ってるように見える。

そのぐらいまでは、
たどりついてるつもりですけど。
土屋 大将は、番組やるときに、
「踊りが基本だよ」
とおっしゃっていたことがあるんです。

「ジャニーズの子たちがいいのは、
 踊りをやってきてるからなんだよ。
 それはいわゆる『間』っていうのが
 踊りの中にはあるから」


それを聞いたときには、
なるほど、と感じました。
萩本 いま、基礎からやっているのは、
ジャニーさんところしかないですからね。

踊りをすると、
芸としての「間」をおぼえます。
しゃべりで「間」をおぼえても、
それは、芸にはならないんです。
糸井 ご自分では、
完成するまで踊りはやらなかったけれど、
テレビの欽ちゃんには、生きたんですね。

日舞であろうが、
他の踊りであろうが、いいんですか?
萩本 言ってみれば、
洋舞は、8時までの番組で、
日舞は、9時台以降の番組のような。
その「間」が、違うんですね。
糸井 いま、お話をされているのは、
「間をたのしんでくれ」
というのではないとは思うんですが、
それでも、やっぱり、聞いていて
「あ、こういうことか……」
と納得するというか、妙にたのしいんです。
萩本 日舞の「間」は、おとなに心地よい、
というのがありますね。
糸井 つまり、萩本さんの2年半の修業は、
身についたんだか、
身についてないんだかはわからないけど、
何かに、残ってしまったんでしょうね。

つまり、体が記憶してしまったというか。
踊りとしては
上手にならなかったかもしれないけど、
記憶しちゃった材料が、
いつのまにか、テレビとフィットした……

じゃ、ということは、
萩本さんの55号で
おやりになっていた
コントみたいなものは、
あれは、意味を笑うんじゃなくて、
間を笑ってたんですか?
萩本 そうですね。

ぼくの、踊りとしては、
煮えきらない間が、
テレビという新しい間に、
変化したんだと思う。

それから、
日舞としての
すぐれた「間」を持っている、
坂上二郎さんがいた。
そこに、日舞の踊れるボケがいた、
というのは、
ツッコミとしては、もうかったんです。
糸井 なるほどなぁ。

つまり、二郎さんの間は、
ちゃんとこう、
拍子が正しいわけですね?
で、正しくない拍子の
欽ちゃんが、それを壊しちゃう。
萩本 間の悪いぼくと、
日舞の間の二郎さんがいるから、
若い人も年寄りも、
どちらが見てても、
納得がいくところに
入ったんだと思うんですよね。
糸井 きっと、時代は、
きれいにリズムを刻む「間」の
時代では、なくなってたんでしょうね。
二郎さんが、きれいに刻んでるものが、
かったるく見えるんでしょう。

だから、お客さんたちは、
萩本さんが壊したほうの気分で
見ていたんだと思います。

二郎さんのきれいなリズムって、
学校で学ぶようなものなんですよね。
ぼくは、どちらかと言うと、
もともとは、優等生の子だったから、
「せっかく二郎さんが
 きれいにリズムを刻んでるところ」
を、萩本さんが、もうヘタしたら
けっとばしたりしているのを見て、
「あんなことをして!」
って、ちょっとドキドキしていたんです。

でも、意地悪をしてる萩本さんのほうに
肩入れしてる自分が、頭をもたげてくる。
それが、高校生か中学生ぐらいの頃ですね。
いやぁ、なんか、ありありと思い出します。
萩本 糸井さんは、その頃の子かぁ。
糸井 はい。

萩本さんは、
こういうことを人はおもしろがる、
ということを、どうわかったんですか?
萩本 わからないままやってきたけど、
「お客さんがどう思ってるか」
というのだけは、考えていました。

55号の頃は、コントが終わって、
「あぁ、今日もダメだったな……」
とぼくがポツッと言うと、二郎さんが、
「おかしかったねぇ。
 今日は、おかしかった」
「いや、おかしくねぇよ」
「いや、OKじゃないの?」
いつも、言葉は同じでしたね。

ぼくは、ダメだと思ってました。
二郎さんは、いいと思っていた。
どっちが正しいかがわかんない。
結論を出す人は、ひとりもいないもんですから。
そのまま、ずーっと、です。
糸井 二郎さんは、歌がじょうずですよね。
あのかたは、歌が
「ちゃんとできた」ということが、たぶん、
ものすごくお好きな人なんだ、と思います。
萩本 ええ。
歌う時だけは人間が違っていて、
笑いを、ぜんぶ捨てるんですよ。
歌だけは、ちゃんとやるんです。

病気したときも、
「まだ、治ってねぇんだ。
 歌が歌えないんだ!」
と言ったんです。
やっぱり、ほんとに
歌が好きなんだと思いました。
歌えてはじめて治ったってなるんだ……。
「この人、やっぱり歌手だな」と思った。

「治ってないんだ。
 笑いが、どうしても決まんないんだ」
と言ったらコメディアンだと思うけど。
糸井 ということは、
萩本さんが修業時代が生きてない
不本意な人生を送っていると同時に、
二郎さんも、
不本意な人生を送ってきたんだ……。
萩本 そうです。

大ざっぱに言うと、
アルバイトで、メシを食っちゃったの。
テレビって、もしかしたら、
「本職をやってください」
と、誰も頼みにこないものかもしれない。


テレビには、
「本職、いらないよ」
と言われてるような気がしますね。
糸井 たしかに、
本職が、得々として
テレビで何かをやっているところは、
見ていて、つらいんですよね?
萩本 つらいんです。
糸井 たとえば、
落語はテレビに向かない。
芸として、
できあがっちゃってるんですよね。
隙間がない。

生で見てるときには、隙間だらけで、
みんなが入ってけるように演じてるのに、
テレビだとダメなんですよね。
萩本 それが、「テレビ」なんです。

テレビ界と芸能界を
混同して話すとわかりにくくなるんです。

テレビは、つまらないのか?
テレビはおもしろいんだと思いますよ。

みんなが「つまらない」と言うのは、
芸としてつまらないと言っているだけで、
ぼくは、テレビそのものは、
おもしろいと思う。
糸井 テレビって、つまり、
無責任に、おもしろいものだけを
かけつづけられるわけですから、
つまらなくなりようがないんですよね。

「その瞬間に、おもしろいもの」
のモニターだけをしていれば、
永遠に、テレビはおもしろいんです。

おたのしみが
他にもたくさんある時代だから、
視聴率でいったらあぶないですけど、
「テレビがつまんなくなる」
ということは、ないんだと思っています。

芸がつまんなかったら、
つまらない芸を、どうおもしろく映すか、
ということですよね。
萩本 ええ。
おもしろく「しちゃう」んですよ。
糸井 きっと、あらゆる人生って、
ほんとは不本意なんじゃないでしょうか?
萩本 ええ。
  (明日に、つづきます)

前へ
次へ

感想メールはこちらへ! 件名を「欽ちゃん」にして、
postman@1101.comまで、
ぜひ感想をくださいね!
ディア・フレンド このページを
友だちに知らせる。

2004-09-14-TUE

BACK
戻る