NewsPicks + COMPOUND + ほぼ日 合同企画「経営にとってデザインとは何か」
三和酒類篇
「いいちこの会社」が
「下戸」にも好かれている理由。
第2回バランスのとれた両輪。
──
河北秀也さんにお願いする前は、
三和酒類さんでは、
まったく
広告を打っていなかったと聞いたのですが、
どういう経緯で
外部のアートディレクターの河北さんに
白羽の矢が立ったのでしょうか。
西
それはもう「たまたま」ですが、
うちの会社に、
河北さんのお姉さんが勤めていたんです。

たしか「いいちこ」を開発してから数年後、
まったく地方のいち焼酎ですが、
これをなんとか売り出したいと考えまして、
河北さんを頼って東京に行ったんです。
──
西さんが?
西
はい、そうです。

「うちの焼酎を、東京でも売る方法を
考えてくれませんか」と。
──
ええ。
西
当時、河北さんは、
営団地下鉄のマナーポスターのシリーズで、
すでに有名なアートディレクターでした。

まぁ、河北さんとしては、
じつに「困った依頼」だったらしいんです。
当時、私は、
そのことににまったく気付きませんでした。
──
どうして、困った依頼なんですか?
西
お酒の広告をやるのはいいけれど、
大分から、
なんとも知れん小さな会社が頼みに来た。

河北さんがこれを受けてしまえば、
将来的に、もし、
他の大手酒類メーカーから依頼されても、
断らなければならない、と。
──
ああ、なるほど。
西
どうしたものかと思ったらしいんですが、
最終的には、
「お姉さんが世話になってるんなら、
しょうがないか」
ということで引き受けてくださいました。
──
ええ、ええ。
西
これは、あとになって知ったことですが、
河北さんは、はじめからその思いで、
1業種1社、1業態1社しか仕事はしないと
決めていたそうです。

だから、アルコール業界については、
三和酒類を引き受けたら、
他の会社の仕事は一切やらないんだと、
あとから、
そう河北さんから聞いたとき、
ああ、申しわけなかったなあと思いました。
──
でも、お願いした当初は、
そんなこと知らなかったわけですよね。
西
ええ。当時うちの会社の商売の規模は、
たったの「3億」だったんです。

そんな、ちっちゃな会社が‥‥ですよ。
──
ちなみに、今はどれくらいですか?
西
おかげさまで、おおよそ500億くらいです。
──
はぁ、すごい。
西
いや、それでも
キリン、アサヒ、サッポロ、サントリー、
そういった会社とくらべたら、
もう本当に、豆粒ほどの会社ですけどね。
──
でも、そうやって河北さんとご縁を得て。
西
河北さんという人は、
話すことに、とても説得力のある人です。

最初にお会いしたときにも
「西さん、あなたがたクライアントと
われわれデザイナーの関係はイコールだと、
まったく対等であると、
そのことをまず約束してほしい」と。
──
たしかにそうなのかもしれないですが、
なかなか、
面と向かっては言えない言葉ですよね。
西
さらに
「三和酒類には
宣伝部をつくってはいけません」と。
──
なぜですか?
西
宣伝部があれば、
できあがったポスターを見た宣伝部長が
「ボトルが小さい」と言い出すでしょうから。
──
小さい、というのはつまり、
ポスターに写っている「いいちこ」のビンが
小さい、と(笑)。
西
そういうことを言いはじめたら、キリがない。

部長の次は社長が来て
「ロゴを大きくしろ」と言うかもしれないし、
次々いろんな部署の人が来て、
その人の立場から、
どんどん意見を言いはじめる可能性があると。
──
はい。
西
そうすると、
なんともダメなポスターになっちゃう‥‥と、
こう、説明してくれるわけです。
──
その展開は、
たしかに、よくある話のような気がします。
西
だから最初に「約束ですよ」と。
で、「ポスター1枚」からはじめたんです。
──
ポスター1枚。
西
なぜかと言うと、
これも河北さんからの提案だったんですが、
ポスター1枚なら、
この規模の会社でもなんとかなるだろうと。

なにせ3億しか売っていない会社ですから、
予算がないわけです。
テレビCMなんて何千万とかかってしまうし、
お金はないけど宣伝したい、
ということで「ポスター1枚」なんですね。
──
最初のポスターはどんな感じだったんですか?
西
これですね。
──
あ、ロケじゃないんですね。
西
スタジオです。

この写真に写っている品物は、
どれも河北さんが集めてきたものですが、
たいへん高価なんだそうです。
でも、私たちは、
そういうセンスを持ち合わせていませんし、
「これは何万円もするグラスだよ」
と言われても、何もわからない状態で。
──
本当に「全部、河北さん」なんですね。
はじめの約束どおり。
西
そうです。さらに、河北さんが言うには、
「広告に載せるストーリーは、
 絶対に本当じゃなければならない」と。
──
嘘をついてはいけない?
西
次の年、つまり1985年のポスターには
「下町のなんとか、という酒。」
という言葉が入っているんですが‥‥。
──
ええ。
西
これも、河北さんが、
北海道でたまたま聞いた言葉だったんです。

富良野のホテルのバーで、
隣のお客さんがこんなことを言っていたと。
──
それがそのまま、広告の文章になってる。
西
そう、「すべて真実じゃないといけない」
という河北さんの方針ですからね。

釣りをしているポスターがあるんですが、
モデルは、うちの社員なんですよ。
──
あ、そうなんですか。
本格的に扮装されて(笑)。
西
この撮影のとき、河北さんは
「昔風の釣り糸を探してきてくれ」と
スタッフに命じていました。
──
昔風というと、
つまり、こういう格好してるからには、
現代のナイロン製とかじゃダメだと?
西
釣り糸、見えてないじゃないですか。
──
‥‥ですね(笑)。
西
でも、ダメなんですよ。昔風じゃないと。
そこは「真実」でなければダメなんです。
小田
日本が不景気になって、
広告にお金をかけない会社が増える中で、
「いいちこ」のシリーズは、
ずっと、同じ息遣いで続けていますよね。

でも、きっと
順風満帆でない時期もあったと思います。
対処方法としては、
まず広告費を削る会社も多いですけど、
西さんは、そういうとき、
どういう決断をされていたんでしょうか?
西
それは、これからの問題ですよね。

この30年間、おかげさまで、
私たちの会社は、
ずっと成長してくることができたのですが、
今、少々、足踏み状態となっています。
──
そうなんですね。
西
だけれども、私が感じているのは、
今、ここへ来て、
これまで河北さんと積み重ねてきたイメージに
「厚み」が出てきている、と。
──
このポスター集、
実際、かなりの厚みがありますものね。
西
そう、河北さんと仕事をはじめたとき、
彼が言ったのは、
「イメージには厚みが必要なんだ」
ということなんです。

ようするに
「いいイメージを積み重ねていって、
厚みを出していかないとダメだ」と。
──
ブランドというのは。なるほど。
西
具体的には、
ポスターを‥‥これまで400枚つくりました。

いいちこのポスター、
400枚を積み重ねた「厚み」が、
私どもの会社の力になっていると思うんです。
──
つまり「力」として「必要なもの」だと。
削減の対象、というよりも。
西
当初は
予算がなかったということもありますが、
他方で、
「テレビCMなどで
パッと消えてしまうデジタルイメージ」
には、具体的な厚みがないですよね。

「だから西さん、ポスターなんだよ。
ポスター何百枚の、
そのイメージの厚みが大事なんだ」と、
河北さんから諭されたんです。
──
それが今後も、
きっとポスターをやめないであろう理由、
ということですね。
西
継続は力なり、ということですね。
──
三和酒類の経営トップがおっしゃると、
すごく説得力があります。

あの「いいちこ」のポスターを、
実際に、ずっと継続してきた会社ですから。
西
我が社の基本理念として
「ひとつ、品質第一」「ひとつ、安全運転」
と掲げているわけですが、
あるとき、河北さんに
「西さん、品質第一とは何ですか?」
と聞かれたことがありました。
──
はい。
西
私は
「まず、素材にこだわること。
そして、
素材の良さを引き出す技術にこだわること。
それが、品質第一です」
と答えたら、
河北さんが「もうひとつありますよ」って
おっしゃるんです。

「それは、『イメージ』なんです」と。
──
どういう意味なんでしょう。
西
ようするに「品質第一」を掲げて、
どんなに素晴らしい商品をつくっていても、
イメージが壊れてしまったら、
次の日からは、
まったく売れない商品になってしまいます。

老舗の食品メーカーでも、
何か正しくないことをして叩かれたら、
突然、店頭から消えてしまいます。
──
「第一」にすべき「品質」には
「イメージ」も含まれる、ということですね。

ちなみに、
三和酒類さんの「大事にしてること」を、
改めて、おうかがいできますか。
西
お酒造りについて言えば、
とにかく「おいしいものをつくる」という、
その一点ですね。

アルコール飲料としての立場をわきまえながら、
ずっと、おいしいものをつづけることです。
──
なるほど。
西
「今日も飲みたいし、
明日も飲みたい、明後日も飲みたい」
というイメージを
つくり続けてくれる河北さんのポスターに
負けないように、
という気持ちでお酒を作っています。
──
つまり、車の両輪のような関係ですか。
西
河北さんは、ポスターでイメージをつくる。
私たちの役目は、おいしい焼酎を造る。

お酒だけでも、イメージだけでも、
どっちかが「大きな輪」では、ダメですね。
バランスのよい両輪が必要なんです。

<つづきます>

2015-11-17-TUE