永田 お話をうかがっていると、
刈屋さんが実況される言葉のひとつひとつには
きちんとした裏づけというか、
背景があるんですね。
刈屋 結果的には、そうですね。
どう言うべきかをずっと考えてるというか、
たとえば「栄光への架け橋」という
言葉ひとつでも
そこで「栄光」という言葉を使うことが
はたしてふさわしいのかどうか、
みたいなことは、それこそ、
その日、決勝がはじまったころから
ずっと探りながら実況しているんですよ。
永田 「決勝がはじまったころから」?
刈屋 はい。あの日は、日本を含む8カ国が
男子体操の決勝に進んだわけですけど、
ぼくが恐れていたのは中国だったんです。
つまり、メダル争いは、
アメリカとルーマニアと中国、そして日本。
この4つの争いだと思っていたんです。
で、日本がメダルをとれるかどうかは
中国の動きにかかっていると思っていた。
逆にいうと、ぼくのなかには
最悪、メダルを逃すかもしれない
っていう予想もあったんです。
ところが、中国がいちばん先に脱落したんですね。
すると、その時点から、ぼくの考えは
「メダルがとれるかもしれない」というより
「金がとれるかもしれない」というふうに
変わっていく。
永田 なるほど、なるほど。
刈屋 じゃ、金を取るって、どんななんだろう?
っていう視点に、ちょっとずつ、
変わっていくんですね。
永田 実況しながら。
刈屋 そうです。
そういう展開のときに、
どういう実況をするべきだろう、と。
最初は、メダルがほしい。
でも中国がいなくなった。
これは金がとれるかもしれない。
という視点に変わっていって、
金をとるとしたらこういう展開だ、
というふうに予想していく。
すると、そのとおりに日本が追い上げていく。
永田 その展開によって、
実況するときの言葉の選び方というか、
「どっちの方向にむけて実況するか」
というのをつねに考えている。
刈屋 つねに、つぎつぎと考えているんです。
一種目め、二種目めと進むにつれて
いろんなことを思い浮かべながら、
浮かんでは捨て、浮かんでは捨てをする
作業をくり返していく。
で、最後の最後、鉄棒という
日本がもっとも得意な種目のときに
ほとんどトップと差がなくなるわけです。
永田 うわぁ。はい。
刈屋 鉄棒では3人が演技しますが、
まず、鉄棒がはじまるまえに、
おそらくメダルは確実だと思ったんです。
そこで、まず、
「体操ニッポン、復活の架け橋」って
言えるんじゃないかなと思うわけです。
永田 うん。うんうん。
刈屋 で、ひとり目が終わった時点で
もう、メダルは間違いない。
これはもう「復活の架け橋」になると。
で、ふたり目が終わる。
そのときの点差が「8.962」です。
これはもう、間違いないだろうと。
永田 そのとき刈屋さんがおっしゃったのが、
「冨田が冨田であることを証明すれば
 日本は勝てます」でした。
刈屋 はい(笑)。



冨田選手がふつうに演技すれば
金メダルはまずまちがいない。
それが「8.962」という点差なんです。
ですから、あの点差を確認して、
冨田選手が鉄棒に飛びつくときに、
「栄光」という言葉を使おうと思いました。
ただし、それをほんとうに言うには
「コールマンで落ちなければ」
っていう条件がつくんです。
永田 なるほど。なるほど。
刈屋 だけど、勝負は、
降りたときに決まるんじゃなくて、
降りるときにはもう
メダルの色は決まっている。
じゃあ、そこで「栄光」と言うかどうか
決めればいいと考えたんです。
永田 だからこそ、コールマンの最後に
興奮のピークがくる。
刈屋 はい。
最後にたどりついたのが
コールマンを取った瞬間なんです。
「栄光」っていう言葉を使えるぞ、と。
「取った!」「勝った!」
っていう瞬間です。
永田 はぁーーー。
そこまでの考えがあってこそ、
コールマンの最後の興奮に、
観てるぼくらを
連れていくことができるんですね。
「これさえ取れば!」
になるわけですね。
刈屋 そうですね。

2006-06-07-WED

(C)HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN