もくじ
第1回手土産研究家の田中さん。 2017-03-28-Tue
第2回27歳の「ヒロ君」。 2017-03-28-Tue
第3回読む人として、書いている。 2017-03-28-Tue
第4回ずっとアマチュアでありたい。 2017-03-28-Tue
第5回結論は、「ご近所の人気者」。 2017-03-28-Tue

フリーランスのライターをしています。
旅先で、おいしいお酒とごはんを楽しんでいる時が心底幸せです。
Twitter:@yabu_tw

書き手の前に、</br>読み手なんです。

書き手の前に、
読み手なんです。

第3回 読む人として、書いている。

糸井
7,000字って、書き始めたらそうなっちゃったんですか?
田中
2、3行のつもりだったんですよ。
そうしたら、初めて、
無駄話が止まらないという経験をしたんです。
キーボードに向かって、
「俺は何をやっているんだ、眠いのに」って。
糸井
それは、うれしさなんですか?
田中
なんでしょう。
「これを明日ネットで流したら、
絶対笑うやつがいるだろう」と想像すると、
ちょっと取り付かれたようになったんですよね。
 
その後、雑誌に寄稿したこともあったんですけど、
やっぱりインターネットに比べると、反響が少なくて。
自分に直接、「おもしろかった」「読んだよ」とかが来ないと、
ピンと来ないんですよね。
糸井
はぁ、インターネットネイティブの発想ですね。
それってすごいことですよ。
40歳過ぎてるんだから、
酸いも甘いも知らないわけじゃないのに。
田中
45にして、
すごくシャイな少年みたいに、ネットの世界に入ったんです。
糸井
コピーライターズクラブのリレーコラムって、
何回書いたんですか?
田中
2015年と2016年で、合わせて10回書いてますね。
あの頃はそこだけがはけ口だったんですけど、
残念ながら、あれはTwitterのようには反応が来ないんです。
糸井
それは嫌じゃなかったんですか?
田中
なにしろ初めてのことだったんで、
「自由に文字を書いて、明日には必ず誰かが見てくれるんだ」
と思うと、うれしくなったんですよね。

糸井
あぁ、それはうれしいなぁ。
田中
糸井さんは、それを19年近く、
休まずにやってらっしゃるわけでしょう?
糸井
うーん‥‥そこは、休まないって決めたことだけがコツなんで、
あとは、なんでもないことですよ、仕事だからね。
野球の選手は野球やってるし、
おにぎり屋さんはおにぎり握ってるし。
田中
ぼくの中では相変わらず、お金じゃなく、
「おもしろい」「全部読んだよ」「この結論は納得した」
とかいう声が報酬になってます。
これだと、家族はたまったものじゃないでしょうけど。
糸井
だけど、「自分は文字を書く人だ」という認識がない時代が
20年以上あるっていうのは不思議ですね。
書くことに対して、好きとか嫌いとか
思っていなかったんですか?
田中
とにかく、読むのが好きで。
まさか自分が何かをダラダラと書くことになるとは、
夢にも思いませんでした。
糸井
‥‥それを聞いて、今ちょっと考えていたんですけど、
コピーライターって、
「書いてる人」っていうより、
「読んでる人」として書いてる気がするんですよ。
ぼくもそういうところがあって。
田中
はい、すごくわかります。
糸井
視線が読者へ向かっているわけじゃなくて、
自分自身が読者なんです。
自分が書いてくれるのを待ってる。
田中
ああ、本当におっしゃるとおり。
いやぁ、それすっごくわかります。
糸井
ありがとうございます(笑)。
これ、お互いに初めてしゃべった話ですね。
田中
いや、そんな…。
だって、相手はあの糸井重里さんですよ。

一同
(笑)
糸井
これ、説明するのむずかしいですねぇ。
田中
むずかしいですね。
でも、発信してるんじゃないんですよね。
糸井
受信してるんです。
「言いたいことがない人間は書かない」
っていうのは大間違いで。
 
読み手というか、「受け手」ということを、
伸び伸びと自由に味わいたいんです。
そして、誰がそれをやってくれるのかなというと、
「俺だよ」となるんですよ。
田中
そうですね。
映画評にしても、まず映画を観て、
次にいろんな人の評論を読んで。
そうすると、「この見方はないのか?」と思えてくるんです。
その見方がもう存在するなら、書かなくていいんですよ。
でもないから、
「じゃあ、今夜俺が書くの?」っていうことに。
糸井
あぁ、ぼく、今やっとわかりましたよ。
書かないで済んでいた時代、
書かなくてもなんであんなにおもしろかったかって、
広告屋だったからだ。
田中
広告屋は、発信しないですもんね。
糸井
でも、受け手としての感性が絶対にある。
田中
はい。
糸井
たとえ発信していなくても、
「自分の受け取り方」っていうのは個性なんですよね。
その個性にピタッと来るものを
人がなかなか書いてくれないから自分でやって、
それが仕事だったんですよね。
今、わかりました。
田中
(笑)
糸井
前から言ってますけど、
ぼくね、嫌いなんですよ、ものを書くのが(笑)。
田中
ぼくもすっごい嫌(笑)。
古賀さんもそう言ってましたけど、
みんな嫌なんですよ、本当に。
糸井
でも、ぼくも田中さんも、
「じゃあお前って、考えも何もないのかよ」って言われたら、
「そんな人間いないでしょう?」って返しますよね。
それを探しているから、日々生きているわけで。
田中
そうですね。
ご存じかどうかわかりませんが、Twitterに
「糸井さんふうに物事に感心する」アカウントがあるんですよ。
いろんなことに関して、
「いいなぁ、ぼくはこれはいいと思うなぁ」
って繰り返すだけ(笑)。
糸井
ぼくはそればっかりですよ、本当に。
田中
でも、たとえば目の前のこの水に対して、
「ぼく、このボトル、好きだなぁ」っていうのを
世の中に対してちょっとだけ伝えたいじゃないですか。
「ぼくはこれを心地よく思ってます」って。

糸井
そうですね。
それは他のボトルでは感じなかったんですよ。
このボトルを見た時に思ったから、これを選んだ。
選んでいるということは、受け手なんですよね。
 
その時に、「このボトルのどこがいいか」っていうのは、
宿題にするようにしているんです。
いずれわかったら、またその話をします、と。
これは雑誌の連載ではできないんですよ。
インターネットだから、
わかった時に、わかったように書けるんですよね。
田中
インターネットだから、とりあえずその日に
「これがいいなぁ」って伝えることができるんですよね。
そして、「ツラツラ考えたら、何がいいかわかった」
っていう続きがまた話せる。
糸井
そうです。
だから、やりかけなんですよね。
田中さんがやっているのもだいたい同じパターンですね。
田中
はい。
糸井
はぁ‥‥。
たぶん、このことを言いたかったんですよ、ぼく、ずーっと。

(つづきます)

第4回 ずっとアマチュアでありたい。