COOK
書くことで食うこと。
山本一力さんが作家になった話。

第3回 はじめて希望が見えた。

糸井 山本さん、自分から裸になって
「編集者がなぜペケを出し続けるか」
の意味を、聞いちゃったんですね。
山本 そうです。
激しい言いあいでしたから、
お互いにもうきれいごとを言っても仕方がない。

編集者の彼も、そこまで言うということは、
こちらが本気であることを、
本気で受け止めてくれているということです。
「まだ、骨格からして、違う」
という意味だったんですね。
年の暮れにそんな話をして、
ぼくは一回、ゼロになったんですね。
糸井 「この先、俺にできるんだろうか」という不安は?
山本 もちろん、ありました。
糸井 ありますよねぇ?
山本 「あ、そうか。
 あそこまでやってても、
 まだそのレベルへ行ってないというのは……」
そうやって、考えながら道を帰っていくわけです。
編集者にはいつも自転車で会いに行くんです。
帰りは下りの道なんですよ。
放っといても、いつも自転車は下っていくけれど、
ぼくの気持ちは、もう重たいんですよね。
糸井 ああ……。
山本 仲町の自宅までは
平らな道を帰ればいいんだけども、
何かこう真っすぐ帰れませんでね。
もう夜の8時過ぎだったかなぁ。
冬の8時過ぎの時間帯の仲町。

くそ寒くって、人なんかどこにもいなくて、
お巡りさんがパトロールしてるぐらいしか
まるで人陰のないところで自転車をとめて、
うえにある細い月を仰ぎ見る……。

その状況は今でも憶えていますけれども、
月を見ながら、何ともやるせなかったですね。
まさにあなたが言われたように、
「俺、できるのかなぁ?」とその時に思っていました。
糸井 編集者の方と言いあいをしなければ、
そこまで追い詰められなかったはずなんですよね。
賞はもらったし、ちょっとした希望は
与えてもらっていたし……
それをあえて脱いじゃった。
山本 そうなんですよ。
もうべロッといっちゃった。
糸井 向こう(編集者側)も痛かったでしょうねえ。
山本 ぼくよりだいぶ下の男ですからね。
正面から言うの、きつかったと思いますね。
糸井 きつかったでしょうねえ。
山本 彼も本気で向かいあってくれました。
「とにかくそういうつもりでやっていることだから、
 もう一回違う話でチャレンジしませんか」
と言われて。
糸井 その時に見せたものは、
1回反故にしろというすすめ……。
山本 そうなんです。
新人賞をもらってから二つチャラになって、
三つ目のものを四校ぐらい
リテイクを重ねたあとの四校目で
「ひょっとしたら次の
 『オール読物』に載るかもしれないですよ」
と言われて仕上げたのが結果的にペケになって。
「編集長も読んだんですか」
「編集長にはまだ読ませていない」
「なぜですか?」
そういう強い話しあいをやったあとに出たのが、
その年末の状態だった。
糸井 やっぱり根本的な間違いがある時には、
リテイクって増えますよね。
きっと、その典型だったのでしょう。
山本 それらの作品はすべてあとで
思いっきり改稿して作品として掲載しましたけど、
やっぱり、別物ですね……。
糸井 コンセプトを変えるぐらいのことをしないと。
山本 そうです。
もう同じ目線で作ったのでは
リテイクになりませんから。
ぼくに見えていなかったものを
編集者は読み取ってくれたんですよね。
糸井 まっさらで見るから。
山本 確かに編集者の言うとおりだった。
その時のものを載せたのでは、
結局、新人賞受賞後第一作としては、
わたしのためにもよくないことですよ。
糸井 その水準で固定しちゃうということですよね。
山本 そういうことです。
「その程度を載せるのは『オール読物』じゃない」
という暖簾もありますから、
その両方が重なってのNGだったのでしょう。
最初の編集者は異動で変わっちゃったんですよ。
そこからもう一回仕切り直しになったのですが、
変わるまで放っておいてくれるというのは、
『オール読物』という
あの歴史を持った雑誌であるがゆえの
懐のふかさですよねぇ……。
糸井 そうですね。余裕でもありますよね?
山本 ほんと、「余裕」なんです。
糸井 ほんとうなら、すぐに商品化したいとこですもんね。
山本 きっとそうですよ、できるものなら。
糸井 今みたいな時代は特に。(笑)
山本 ほんとそうです。
糸井 すばらしいですよねえ。
山本 新人賞を取ったやつを塩漬けにしておいて
ほっぽらかすんじゃなしに、やる気があるやつなら
幾らでもたたいて、でも、
焦らずにちゃんと行くまで待とうという、
これでやってもらえて今があるんですね、ぼくは。
糸井 うーん。メジャーリーグみたいですねえ。
山本 ほんとそうかもしれませんね。
出会い方が間違っていて、もしこれが違う雑誌で
すごく優しく「いいですね」といって載っかってたら、
まさに先ほどあなたがいわれたように、
そこで、自分が固定されちゃってましたよ。
糸井 でしょうねえ。
その時にペケをつけられて変化することなら、
山本さん側としてはやぶさかではないわけですから、
厳しくてよかったんですよ。
失礼な話ですけど、動機としては
「何とか筆で食っていく」ことですから、
食うための文章に、自然に行けますもんね。
山本 そういうことなんです。
糸井 おとなですもんね。
山本 まったくその通りなんです。
だから、最初の安易な道が光かもしれないと
見えちゃったら、勘違いしますでしょう?
結局、その人間の先の可能性を摘んじゃいます。
糸井 そうですね。
山本 まぁ、ペケをつけられている最中の時には、
こういうキレイなことは思えないですよ、もちろん。
あくまでも後で思うことであって、その時は、
「何で載せてくれないんだよ!」
という、そればっかりだった。
二回の編集者の言葉で目が覚めて、
そのあとに編集者が変わった……。
ぼくは、この編集者さんと組んで、
思いっきり花が開いてきているんですけど。
糸井 更に変わった人もよかったんですか?
山本 そこが、あの編集部の懐の深さなんです。
まずその編集者に第一作を出した時は、
原稿用紙六〇枚のものだったんですよ。
そしたらその原稿を読みまして、
打ち返しもとても早かったんです。一週間でした。
その時に彼はもう現役の直木賞の作家さんを
何十人のところを抱えていますから、
そんなに割ける時間は、本来ないんですよ。
そのところで読んでくれて、打ち返してくれた。

会って話すと、
「この作品は、山本さんにとっては
 話の筋立てがわかっているだろうけれども、
 六〇枚ではどうしても言い切れなくて舌足らずだ。
 よかったら、八〇枚にしてみないか?」
そう言われました。

これはもの書きには嬉しいことですよ。
枚数を増やしてもらえるということは、
認められたということですからね。
今までは「削れ」ばっかりでしたから。
それが「増やせ」になったのは、はじめてでした。
糸井 それはすごいですね。すこし希望が見えた。
山本 ええ。

(つづきます)

2002-05-27-MON

BACK
戻る