あのひとの本棚。
「ほぼ日」ではときどき糸井重里が「あの本が面白かった!」とか
「これ、読んどくといいよ」と、本のオススメをしていますが、
これを「ほぼ日」まわりの、本好きな人にも聞いてみようと思いました。
テーマはおまかせ。
ひとりのかたに、1日1冊、合計5冊の本を紹介していただきます。
ちょっと活字がほしいなあというとき、どうぞのぞいてみてください。
オススメしたがりの個性ゆたかな司書がいる
ミニ図書館みたいになったらいいなあと思います。
     
第26回 寄藤文平さんの本棚。
   
  テーマ 「数字のモノサシをつくるために読んだ5冊」  
ゲストの近況はこちら
 
もともと僕は、超がつくぐらいの文系なんです。
そんな僕が「数字のモノサシ」という本を
作ることになりまして‥‥。
そのために、いろいろな本を読みました。
数学、脳、心理、経済、哲学、統計資料などなど、
たぶん70冊を超えていたと思います。
そのなかから、読んでよかったと思える5冊を選びました。
超文系な僕でも、数に関する本を出すことができたのは、
この5冊のおかげなんです。
   
 
 

『虚数の情緒』
吉田武

                 
           
 
   
Amazonで購入
  『虚数の情緒—中学生からの全方位独学法』 吉田武 東海大学出版会/4515円(税込)
 
この本は、見てわかるとおり、
たいへん分厚い本なんですけど、

導入部分にあたる0章だけで124ページもあるんです。
ええと、総ページ数は1001ページですね。
その0章は「方法序説:学問の散歩道」っていうんですが
もう、この部分だけで1冊の本ができそうな本なんです。
で、僕はその導入部分が、
この本の中でいちばんおもしろいと思いました。
そこにはおもに、
「科学的とは何か」ということが書いてあります。
科学的というのは「ぴったり答えが出る」ことだと、
僕はずっとそういうイメージをもっていました。
ふつう、そういうふうに思いますよね?
ところが実は、その逆だったんですよ。

デザイナーの仕事に例えると、
これからデザインするものを
イメージすることとか、
絵を描くときに想像を膨らませることとか、
そのひとつの方法が「科学的」なんだそうです。
仮説を立てる、ということもそうですし、
目の前にあるものをよく観察するということも。
よく観察した結果、
これはこういうふうになってて、
あれとよく似ているとか、
そういうことを考えるのは科学的なアプローチである
っていうことを、
この本を読んではじめて知ったんです。

武士道や禅などを
学びはじめるときのように
数学という学問を学びはじめるにあたっての
「心がけ」とか「態度」について
書いてあるという感じの本で、
僕は、もうその辺で、すっかり
この著者の方が好きになっちゃって
この人の書く本なら、
この分厚さでも、とにかく読まなきゃと。
それで、絶対、読了できないと思ってたのに
徹夜とかして1日ぐらいで読み切っちゃいました。

そんなふうにいうと
数学好きな人のように
思われるかもしれないんですが、
僕は学生のころ数学がダメで、
ダメというか、大っキライでした。
数学がダメで美術に行ったクチです。

でも、
『数字のモノサシ』という本を作るにあたって
「数字」の本を作るなら
「数学」のおおむねの語られ方は知っておかないと
と思って、いちばんはじめに手にしたのが
この本だったんです。
なぜこの本だったかというと
「1」っていう概念が
いつどうやって生まれたのかを知りたかったんです。
「自然数って何なの?」
っていうことを、僕は知りたくって。
目次を見ると
ちょうど「1章:数の始まり」というあたりに
そのことが書いてあるかな?
と思って読んでたんですけど‥‥。
あ、この部分ですね、引用します。

例えば、牛3頭と鉛筆3本の両方に、数字「3」が登場するが、
一体、牛と鉛筆に共通する「3」という数字は何を意味するのだろうか。
牛が、牛であるが為の色々な特徴をすべて取り除いて、
そこに「或る塊」が3個存在すると考える。鉛筆に於いても同様である。
物に備わったあらゆる特徴を捨て去って、
量に注目してそれを表すとき、
そこに「3」という数字が忽然と現れてくる。

「自然数の生まれ」について知りたかったのに
「そこに忽然と現れてくる」って書いてあって。
「あれっ? それで終わり?!」みたいな(笑)

まあ、僕の知りたかったことは
書いてなかったんですけど
それ以外の部分もかなりおもしろかったです。
副題に
「中学生からの全方位独学法」と書いてるとおり、
中学生にもわかるくらいの内容だと思いますよ。

ただ、『数字のモノサシ』の本を書くにあたっての
僕の疑問については、
どうやら「数学の本」では解消されなかったということで
次の本につながるんですけど・・・・。

 
寄藤文平さんの近況

JT広告大人たばこ養成講座
東京メトロの各駅でみかけるマナーポスター「家でやろう。」
シリーズなどにてイラストレーター、アートディレクターとして
ご活躍中の寄藤文平さん。
「ほぼ日」では、
池谷裕二さんと糸井重里の「海馬」のブックデザインでも
お世話になりました。
広告やイラストレーションのお仕事以外にも、
『大人たばこ養成講座』『地震イツモノート』
『ウンココロ』『死にカタログ』
など、共者、著者さまざまなかたちで
イラストレーションとユーモアたっぷりの
ご本をつくってこられました。

そんな寄藤さんが、2008年の11月に、
今度は「数」にまつわる本を出版されました。


『数字のモノサシ』
寄藤文平(著)
大和書房/1500円(税込)

Amazonで購入

数字のモノサシって、どういう意味なんでしょう?
寄藤さんは、こんなふうにお話ししてくださいました。



僕は、本ができあがるとだいたいそうなんですが、
2年ぐらいその本を
見るのもイヤな時期があるんですね(笑)。
この本もまだ、その時期を抜け出してないので、
内容を説明するのがちょっと恥ずかしいというか‥‥。
担当編集者として、この本の制作にかかわってくださった
大和書房藤沢さんの言葉を借りて説明すれば、
「日常生活でどうしても必要なのに
 数字が苦手で、 そのアレルギーを
 解消したい人の助けになるような本」
ということなんですが、
なるほど、うまいことを言ってくださいます。

僕たちは日常の中で、
数字で表されたものを
あたかも、もうそこにあると思って
うけとっちゃうけど、
「その数字、実際どれぐらいなの?」というのは、
本当はよくわかってないですよね。
そこに気がついてもらえたらいいな、と思います。
具体的な例をひとつあげると、
阪神大震災のときに、
僕は自分の感覚が麻痺していったのを
覚えてるんですよね。
死亡者数が、8人から6000人までに増える間に
どんどん何も感じなくなっていく。
「あれ? わかんなくなってる」っていう
リアルな違和感があったんです。
そういうことって、他にもたくさんあると思うんですよ。

それで、数字の実感をもてるようになるための
僕なりの解決策を提案したいなと思って、
この本の中に「手のひらモノサシ」というのを
載せてみました。あ、このページですね‥‥。

たとえば、ひとさし指を「1」とすると、
手のひらは「10」なんです。
もちろん、個人差はありますけど、
これは人体がもともともっている共通の比率です。
他にも、爪の先の白い部分を「1」とすると、
両腕を広げて胸とあわせたところの表面積は、
「10000」になる、なんていうのも。
これを知ってると、10000倍までは把握できる。

こういうのを
学校の先生が授業でやるといいと思うんですよね。
日本の面積がこれくらいだとすると
中国がこれくらい、アメリカがこのくらいってね。
そのほうが伝わりやすいし、記憶にも残ると思う。
「東京ドームいくつ分」っていう表現がありますけど、
あれも感覚的に規模を理解したいときに
使われてるわけです。
東京ドームの例えの場合は行ったことある人以外は
「大きいんだな」
ということぐらいしかわからないんですけど、
「手のひらモノサシ」だと
自分の体にモノサシが備わってるわけですから
いろんな数字の把握に役に立つと思うんですよね。

タイトルから、なんだか真面目な本なのかなと
思われるかもしれないですけれど、
イラストがたくさん載ってる
真面目につくったオモシロ本だと思って
気軽に手にとってもらえたら、うれしいですね。

 

2009-03-09-MON

メールを送る ほぼ日ホームへ 友達に知らせる
 
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN