【読み方】

目安箱 = めやすばこ
小石川 = こいしかわ



【町火消し】

南町奉行大岡忠相の命で、
江戸の町人に
「いろは四十八組」の
町火消しの組織を作らせる。
(「め組」が有名)
出火の際は、
風上の町が2町、
左右の町が2町づつ、
計6組みが出動。
人海戦術で、家屋を破壊し、
延焼を食い止める。
ちなみに、時代劇などで、
高いところに登って、
纏を振り回す男が登場するが、
この人物を「纏もち」といい、
火消しの花形である。
纏は、そこまでで、
火を食い止める、という、
消化の標識である。

武家屋敷は別に
「武家方火消し」がいた。


【目安箱】

江戸城辰の口の評定所まえに
設けた。
庶民の進言の投書を
あつめるのが目的。
月に3回回収する。
投書は氏名記入式。
幕臣は投書できない。


【小石川療養所】

目安箱の投書によって設立。
施療施設。

[閉じる]
イラスト:小松紘子
問題文中のイラスト:トレース・ローズ
協力:大沢和宏
(C)Hobo Nikkan Itoi Shinbun