SAITO
もってけドロボー!
斉藤由多加の「頭のなか」。

いわれてはじめてわかること。

<情報は耳から入ってくる>
情報は耳から入ってくる

世の中はたくさんのニュースで溢れているのに、
目に入る景色はいつもとなにもかわらない。
ニュースや事件というのは、
メディアの中でのみおきているのではないか、
と思えてくるほどです。
年末に「ぼー」とテレビを見ていて気づいたのは、
私の知り得ているおよその情報というのは
「目」ではなく「耳」から入ってくることでした。
それは音声を消したニュース番組や
ドラマを見ているとさらに顕著でした。
音声のないテレビ映像というのは、
まるでカラオケのイメージ映像のようです。
肝心なことはすべてことば(音声とテロップ)であって、
映像はそのつけあわせとでもいいましょうか、
べつだん無関係な映像がそこにあったとしても、
さして影響はないような気がする訳です。

事故と事件の違い

下の写真は、カリフォルニアのハイウェイを
走っているときに偶然うつしたものです。
車が炎上していることだけはわかりますが、
それ以上のことはなーんにもわからない。
人に話そうにも、自分にはなにも
情報をもっていないことにあとになっておどろくわけです。



ところが翌日になって、
この事故がL.Aタイムズのトップを飾っていました。
その記事が↓これです。


このときはじめて私の中で
この事故が「事件」になりました。
新聞をよんでこれがたいへん危険な事故であったり、
高速のラッシュアワーに深刻な影響を与えた、
といったこともわかりました。
ものごとというのは、
誰かによって記述されてはじめて
(ニュースとなって)出現します。

たまたま現場に居合わせた者にとって、
目の前に広がっている事象というのは
まるでボーっとした「もや」のようなものです。
旅行者ならなおさらです。
こうして、ことばにしてもらってはじめて
理解可能な形(ニュース)となった、
つまりここでも情報は目からではなく
耳から(つまり言葉で)入ってきたのです。
記事内にある表現、「たいへん危険な」とか
「深刻な影響」といったことは
すべて記者の視点ですから。
うそではないが、
「いやこんなのはたいしたことない」
という意義を唱える人もいるでしょう。
ジャーナリズムにはもちろんその表現に
いくつも基準がありますけど、おおざっぱにいえぱ、
ことばとになった時点で
必ず誰からの視点がはいっている。
ここで大事なことは、そういう視点がはいっていて
はじめて僕は知識とすることができたということです。

<いわれてはじめてわかること>
いわれてはじめてわかること

──という表現があります。
おなじひとつのことを見ていたつもりなのに、
自分はなにも見えていない、時などにつかわれます。
「生のアメリカを見たい」
そう意気込んでニューヨークにいってみたところで、
実はなあんにも見えていなかった、
なぁんていう経験はありませんか?
そんなときに痛感するのは、
「見れる情報」というのが、
視力ではなく知識や経験によって
決まるということだったりします。

斉藤由多加さんへの激励や感想などは、
メールの表題に「齋藤由多加さんへ」と書いて、
postman@1101.comに送ろう。

2005-01-09-SUN

BACK
戻る