0
プロローグ
濱口秀司さんと話した、6時間。
1
教えるのは難しくて、何度も失敗しました。
そうして学んだのは「ナレッジとはなにか」を
正しく理解していないと、
下に教えられないということです。
2017-11-22
2
虎の巻の穴の空いた部分を想像して、
ロジックをつくって、失敗して、学んで。
深く、正しく、おもしろい
自分で虎の巻をつくるんです。
2017-11-23
3
欠損は創造力を喚起する
2017-11-24
4
チームで最高の答えを出すためには、
ひとりで責任を持って考え切ることが大事。
つまり、静かな時間が必要なんです。
2017-11-27
5
問題解決のヒントはすべて現場にあるので、
僕らが知識や経験で
クライアントに勝てることはないんです。
なので、チームを組んで仕事をしないと成功しない。
僕はそのチームに入って、
バイアスを見極めて壊すという仕事をします。
2017-11-28
6
「ほな、まずは歴史から話そうか。
えっ?4時間しかないの?」って。
これは掃除機の道を極めた
「掃除機道」なんです。
これはやっぱり、
日本のカルチャーを作ってきたと思います。
2017-11-29
7
アドレナリンが出る瞬間は5段階。
一番好きなのは、
最初の答えを思いついた瞬間。
2017-11-30
0
プロローグ
濱口秀司さんと話した、6時間。
1
教えるのは難しくて、何度も失敗しました。
そうして学んだのは「ナレッジとはなにか」を
正しく理解していないと、
下に教えられないということです。
2017-11-22
2
虎の巻の穴の空いた部分を想像して、
ロジックをつくって、失敗して、学んで。
深く、正しく、おもしろい
自分で虎の巻をつくるんです。
2017-11-23
3
欠損は創造力を喚起する
2017-11-24
4
チームで最高の答えを出すためには、
ひとりで責任を持って考え切ることが大事。
つまり、静かな時間が必要なんです。
2017-11-27
5
問題解決のヒントはすべて現場にあるので、
僕らが知識や経験で
クライアントに勝てることはないんです。
なので、チームを組んで仕事をしないと成功しない。
僕はそのチームに入って、
バイアスを見極めて壊すという仕事をします。
2017-11-28
6
「ほな、まずは歴史から話そうか。
えっ?4時間しかないの?」って。
これは掃除機の道を極めた
「掃除機道」なんです。
これはやっぱり、
日本のカルチャーを作ってきたと思います。
2017-11-29
7
アドレナリンが出る瞬間は5段階。
一番好きなのは、
最初の答えを思いついた瞬間。
2017-11-30

濱口秀司さんのアイデアのカケラたち。

USBメモリやマイナスイオンドライヤーなど、
数々の商品を企画された濱口秀司さん。
松下電工を経て、現在はポートランドを拠点に、
世界中を飛び回られています。
元々Twitter上で交流があった、濱口さんと糸井。
お互いにはじめて会う日を楽しみにしていました。
そして夏の終わりのある日、
ふたりは笑顔で握手を交わします。
濱口さんはこれまでのことや、これからのことを、
たくさん話してくださいました。
なんと、対談は、6時間オーバー。
「あの場所にいれたことが、うれしかった」
そう思った、あのワクワクドキドキした対談を、
たっぷりとお届けします。

> 濱口秀司さんプロフィール

濱口秀司さん

ビジネスデザイナー。
京都大学卒業後、松下電工(現パナソニック)に入社。
研究開発に従事したのち全社戦略投資案件の意思決定分析担当となる。
1993年、企業内イントラネットを考案・構築。
98年から米国のデザインコンサルティング会社、Zibaに参画。
99年、USBフラッシュメモリのコンセプトを立案。
2009年に戦略ディレクターとしてZibaにリジョイン(現在はエグゼクティブ・フェロー)。
2014年、ビジネスデザイン会社monogotoをポートランドに創設。

濱口秀司さんの
アイデアのカケラたち。

6
「ほな、まずは歴史から話そうか。
えっ? 4時間しかないの?」って。
これは掃除機の道を極めた
「掃除機道」なんです。
これはやっぱり、
日本のカルチャーを作ってきたと思います。
2017-11-29
糸井
アメリカと日本だと、
仕事の仕方は違いますか?
濱口
そうですね。
アメリカの場合は
「この問題解決だけやってください、以上」と、
成果を出すためだけに僕はよばれます。
糸井
へえ。そういうもんですか。
濱口
問題解決さえしてくれるなら、
2億円でも払うし、
コーポレートジェットも飛ばすぞと。

でも、日本の場合は
「問題解決と、社員の教育もしてください。」
と言われることが多いです。
僕が問題解決をする様子を傍でみて、
ノウハウを学んで、成長したいのが日本人。
対してアメリカ人は、
そんなこと求めてきません。
問題解決は君に任せる、
ノウハウなんか知らんがな、です。
糸井
アメリカだと、
濱口さんは「助っ人」なんですね。
濱口
そうですね。
日本人は小さな仕事でも、
単純作業にはせず、常になにかを体得したいと
思って仕事をするんでしょうね。
なので、その分野を体得した
専門家とチームをつくって仕事ができるので、
僕は日本の方がやりやすいです。

でも、アメリカの場合は、
過去に成功した事例の理由をわかる人や、
その件に関して僕より詳しい人がほとんどいません。
そうすると、日本のように、
理想的なチームをつくれないんです。
なので、プロジェクトの成功確率は、
日本のほうがぐーんと高いです。
糸井
へえ!
そう思うと、日本人は生真面目というか、
武士っぽいというか‥‥。
濱口
日本は「茶道」とか「剣道」とか、
古来からある習い事には
「道」がつくものが多いですよね。
道を極めることがよしとされていて、
仕事も趣味もなんでも「道」にしてしまうのが、
日本人の特徴だと思います。
糸井
なんでしょう。
たとえば野球なら、一流選手を強いチームから
引き抜いてくるほうが効率がいいんです。
でも、長い目で見ると、
育つプロセスこそおもしろいですよね。
少年漫画を読んでいるような。
濱口
その通りですね。
茶道はお茶を入れるだけですし、
剣道はチャンバラしているだけなんですよ。
極めるほどのものか? と他の国の人は
思っているはずです。

でも、日本人特有の考え方で、
長く関わることで、
お茶をいれるだけではないなにかを学べるという、
「道」のカルチャーがありますね。
糸井
ありますね。
アメリカはないんですか?
濱口
アメリカは「道」カルチャーは、ほぼないです。
たとえばアメリカで掃除機開発の仕事を受注します。
僕はお願いするんです、
「誰でもいいから、掃除機について語れる専門家を
連れてきてほしい」と。
でもね、そんな専門家、全然いないです。
大概の人は掃除機にくわしくないので、
1時間くらいだけ技術的なことをしゃべって、終わり。

でも、日本の会社の人たちは
ようしゃべりますよ(笑)。
どこの会社に行っても、
「掃除機についてか。ほなちょっとしゃべろか。
4時間で終わるかな?」みたいな感じで、
「掃除機道」を極めた、
掃除機おじさんが出てくるんですよ。
糸井
掃除機おじさん(笑)。
濱口
「ほな、まずは歴史から話そうか。
えっ? 4時間しかないの?」って。
技術だけでなくて、歴史の話、
他メーカーの商品について、
ありとあらゆることをしゃべります。
これは「掃除機道」なんです。

掃除機についてどれだけ語れるか、というのは、
意外と大事なことで、
実際に、成功している会社のほとんどは、
「道」を極めた人が必ずいます。
この「道」カルチャーがね、
日本の経済をおもしろくしてきたと思うんです。
糸井
そうかもしれませんね。
濱口
でもね、最近は日本人で「道」を極めている人が
減ってきている気がします。
そんな時にね、
家電メーカーの「ダイソン」をつくった、
ジェームス・ダイソンというやつが、
イギリスから出てきたんです。
彼はね、相当クレイジーですよ。
糸井
そうなんですか。
濱口
彼は掃除機というよりも「風」が大好きで、
風の流れとか、どう制御しようかとか、
必死になって語ります。
もうね、話がむっちゃおもしろいんですよ。
ヤバイ、この人掃除機大好きやん、
掃除機道やわ、と思いました(笑)。
ダイソンは「風道」を極めていますから、
やっぱり商品はヒットしました。
糸井
ダイソンは扇風機もいいですもんね。
濱口
いいですよね。
剣道をやっている人も、
茶道をやっている人も、
「道」を極めようとする人は
みんなカッコいいじゃないですか。
なんか、こう、芯があるからぶれないですよね。

でも、いくら学んでもゴールがなく、
ずっと学び、つくりつづけることになるので、
芯がしなやかなんです。
やっぱりね、そういう「道」を極めている人は
むっちゃおもしろいですし、一般人は勝てないです。
糸井
僕も「道化(みちか)」は好きですね。
結果だけ出せばいいじゃない、というのは
違うと思っていて、
プロセスがおもしろいと思うんです。
濱口
僕も、このなんでも「道」にしてしまう
日本の「道化(みちか)」カルチャーが大好きです。
糸井
濱口さんだと、何「道」になるんでしょう?
濱口
僕は会社の中に「問題解決道」を
つくりたいんですよね。
糸井
会社が道場みたいになりそうですね(笑)。
濱口
そうですね。
なんかね‥‥思うのは、
先ほど糸井さんが
「育つプロセスをたのしむのは少年漫画みたい」と
言っていたように、
日本人は漫画の影響が大きいと思います。
西洋の人が毎日聖書を読んで、
影響を受けるように。
糸井
日本人はとっても読みますもんね、漫画。
濱口
漫画のいいところは、
努力したり、成長したり、極めたり、
基本的には「道」を語っているケースがすごく多い。
なので、漫画をめちゃくちゃ読む日本人は、
「道」精神がすりこまれているんです。
だからもっと、
日本人には道化してほしいですね。
糸井
そうか。知らない間に、
漫画から日本人らしさを教わっているんだ。
濱口さんは、漫画読んでいましたか?
濱口
いや、僕の場合は漫画も読まないし、
遊んだ記憶もほとんどないし、
昔から、問題解決が好きだったんですね。
難しい問題があればあるほど、たのしいんです。
全然勉強できなかったんですけど、
「この問題は解けませんよ」と言われると、
火がついて、絶対解きます。
だから、難しい問題のほうが得意です(笑)。
僕は極めて普通なことだと思っているけれど、
周りからは、全然そう思われていない。
糸井
そうでしょうね(笑)。
でも、いまはそういう子には生きやすい時代ですね。
インターネットをみれば、
どこにでも居場所や学ぶ材料が転がっていますから。

(つづきます。)

2017-11-29-WED

© HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN