0
プロローグ
濱口秀司さんと話した、6時間。
1
教えるのは難しくて、何度も失敗しました。
そうして学んだのは「ナレッジとはなにか」を
正しく理解していないと、
下に教えられないということです。
2017-11-22
2
虎の巻の穴の空いた部分を想像して、
ロジックをつくって、失敗して、学んで。
深く、正しく、おもしろい
虎の巻を自分でつくるんです。
2017-11-23
3
欠損は創造力を喚起する
2017-11-24
4
チームで最高の答えを出すためには、
ひとりで責任を持って考え切ることが大事。
つまり、静かな時間が必要なんです。
2017-11-27
5
問題解決のヒントはすべて現場にあるので、
僕らが知識や経験で
クライアントに勝てることはないんです。
なので、チームを組んで仕事をしないと成功しない。
僕はそのチームに入って、
バイアスを見極めて壊すという仕事をします。
2017-11-28
6
「ほな、まずは歴史から話そうか。
えっ?4時間しかないの?」って。
これは掃除機の道を極めた
「掃除機道」なんです。
これはやっぱり、
日本のカルチャーを作ってきたと思います。
2017-11-29
7
アドレナリンが出る瞬間は5段階。
一番好きなのは、
最初の答えを思いついた瞬間。
2017-11-30
0
プロローグ
濱口秀司さんと話した、6時間。
1
教えるのは難しくて、何度も失敗しました。
そうして学んだのは「ナレッジとはなにか」を
正しく理解していないと、
下に教えられないということです。
2017-11-22
2
虎の巻の穴の空いた部分を想像して、
ロジックをつくって、失敗して、学んで。
深く、正しく、おもしろい
虎の巻を自分でつくるんです。
2017-11-23
3
欠損は創造力を喚起する
2017-11-24
4
チームで最高の答えを出すためには、
ひとりで責任を持って考え切ることが大事。
つまり、静かな時間が必要なんです。
2017-11-27
5
問題解決のヒントはすべて現場にあるので、
僕らが知識や経験で
クライアントに勝てることはないんです。
なので、チームを組んで仕事をしないと成功しない。
僕はそのチームに入って、
バイアスを見極めて壊すという仕事をします。
2017-11-28
6
「ほな、まずは歴史から話そうか。
えっ?4時間しかないの?」って。
これは掃除機の道を極めた
「掃除機道」なんです。
これはやっぱり、
日本のカルチャーを作ってきたと思います。
2017-11-29
7
アドレナリンが出る瞬間は5段階。
一番好きなのは、
最初の答えを思いついた瞬間。
2017-11-30

濱口秀司さんのアイデアのカケラたち。

USBメモリやマイナスイオンドライヤーなど、
数々の商品を企画された濱口秀司さん。
松下電工を経て、現在はポートランドを拠点に、
世界中を飛び回られています。
元々Twitter上で交流があった、濱口さんと糸井。
お互いにはじめて会う日を楽しみにしていました。
そして夏の終わりのある日、
ふたりは笑顔で握手を交わします。
濱口さんはこれまでのことや、これからのことを、
たくさん話してくださいました。
なんと、対談は、6時間オーバー。
「あの場所にいれたことが、うれしかった」
そう思った、あのワクワクドキドキした対談を、
たっぷりとお届けします。

> 濱口秀司さんプロフィール

濱口秀司さん

ビジネスデザイナー。
京都大学卒業後、松下電工(現パナソニック)に入社。
研究開発に従事したのち全社戦略投資案件の意思決定分析担当となる。
1993年、企業内イントラネットを考案・構築。
98年から米国のデザインコンサルティング会社、Zibaに参画。
99年、USBフラッシュメモリのコンセプトを立案。
2009年に戦略ディレクターとしてZibaにリジョイン(現在はエグゼクティブ・フェロー)。
2014年、ビジネスデザイン会社monogotoをポートランドに創設。

濱口秀司さんの
アイデアのカケラたち。

2
虎の巻の穴の空いた部分を想像して、
ロジックをつくって、失敗して、学んで。
深く、正しく、おもしろい
虎の巻を自分でつくるんです。
2017-11-23
濱口
TO DO リスト、手順書、スキル、カルチャー。
この4つに分けた「ナレッジの正体」を、
どういう順番で教えるかによって、
全然違う教育方法になるんです。
糸井
教え方の順番があるんですか。
濱口
これも、あくまで持論ですけどね。
大きく2つのパターン、
「反時計回り」と「時計回り」があります。
「反時計回り」は左上のTO DO リストからはじまって、
手順書、スキル、カルチャーという順番で教えます。
この順番は、学校など世間一般の教育現場で
用いられています。
たとえば、足し算を教わるときは、
足し算とはこういうもので、
こういう方法で解くんですよ、と
先生が教科書を使って教えますよね。
教科書というのはTO DOと手順が、
まとまっているものなんですよ。

教科書でTO DOと手順を理解して、
宿題の問題集を繰り返し解くと、
だんだん解くスピードが早くなります。
つまり、スキルが身について、
なんとなく足し算とはなにか、
足し算のカルチャーがわかってくるんです。
TO DO リスト、手順書、スキル、カルチャー。
日本史も英語も、どんな教科も、
この順番の教え方です。
糸井
ほお。改めて言われてみると、
そうですね。
濱口
僕が言いたいのは、この教育方法には、
いいことと悪いことがあるんです。

いいことは、むちゃくちゃ効率的に学べます。
実際に、世界中の学校で使われている。
基本を把握できているから、
ある程度なら新人でも成果を出せるんです。
では、悪いことはなにかというと、
先生の能力を超える可能性が
ものすごく低いです。
99%の確率で超えません。
糸井
おおっ! そうですか。
濱口
先生の知っている範囲で
正解っぽいものを教えてしまうので、
生徒側もわかったつもりになってしまいます。
そうすると、自分で考えたり、
もっといい方法を編み出したりという、
構想力や思考力が成長しないんですね。
そうすると、つまり‥‥、
中途半端な「僕」が生まれちゃうんです。
糸井
中途半端な「僕」。
濱口
あの、昔「オースティン・パワーズ」という
映画がありました。
悪の化身であるDr.イーブルが、
自分と同じように小指をくわえて、
同じような言葉をしゃべって、
自分にそっくりのミニチュア版クローンをつくり、
家来としてしたがえます。
でもDr.イーブルと同じ能力しか持っていないので、
敵からいつもと違う攻められ方をしたときに、
発想の転換ができなくて、
結局最後は、やられてしまうんですよね。
糸井
あくまでもそっくりさんなんですね。
僕みたいだけど、僕以上ではない。
濱口
そういうことですね。
僕はあの映画を見て、
自分より劣っているクローン人間をつくるなんて、
絶対に許せないと思ったんです。

世の中の仕事のほとんどは、
さまざまなケースを考えて戦略を組み立てたり、
新しいアイディアを考えたり、
自分の中のいろんな引き出しをあけて、
答えをみつけなきゃいけません。
「これが答えだ」という模範解答がないんです。
糸井
はい。
濱口
反時計回りで教育を受けると、
先にやり方や答えが頭にあるので、
自分の中で考える力が養われない、というのは
大きな問題だと思います。
糸井
どうしてもチラついちゃいますね、答えが。
濱口
答えに引っ張られてしまうので、
成長するのも、自分の答えを出すのも難しい。

それで、もうひとつ教育方法が浮かびました。
右上のカルチャーから時計回りで、
スキル、手順書、TO DO リストの順番で教えるんです。
糸井
カルチャー、スキル、手順書、TO DO リスト‥‥。
濱口
これはね、職人の育てられ方、
クラフツマンシップを形成するときに、
用いられる方法です。
思いついたとき、そうかー! と、
ピーンときまして。
糸井
濱口さん、思いついた時、
本当にうれしかったんですね。
顔に書いてある(笑)。
濱口
ほんまに、うれしかったですね。
たとえて話しますね。
僕が鮨屋になりたいと、
カッコいい江戸前鮨の板前さんのところに、
「修行をお願いします」と門をたたきます。
師匠は僕の顔をみながらカウンターによんで、
「ほな、濱口くん。この手順書を読みたまえ。
ここに鮨のにぎりかたが書いてある。」
なんて、初日からそんなこと、
絶対に言うてくれへんでしょう。
門をたたいたら、
「まずは雑巾がけせい」ですよ。
糸井
そうですね(笑)。
カウンターを磨いたり、食器を洗ったり。
濱口
技は盗むもの、みたいな
職人さん特有の風習がありますよね。
それはどういうことかというと、
カルチャーから教えているんです。
酢飯の量、魚のさばき方、
お客さんへの立ちふるまい、
毎朝神棚に手を合わせるかもしれない。
糸井
そのお店ならではの習慣ややりかたが、
あるかもしれませんからね。
濱口
その師匠と店が蓄積してきたものはなにか。
言語化できない鮨というカルチャーを、
師匠の背中をみながら理解するんです。
糸井
背中をみて学べ、だ。
濱口
そういうことです。
何年か経って、初めて師匠が言うんです。
「濱口君、にぎってみたまえ」と。
正しいにぎりかたもわからないまま、
いきなりスキルを求められます。

僕は正解はわからないけれど、
見よう見まねでにぎってみます。
うまくシャリがつかめないですよね、
ボロボロって、シャリがくずれて失敗します。
師匠に比べて大しておいしくない。
どうしたらうまくにぎれるんだろうって、
自分の中でぐるぐる考えます。
糸井
もっと教えてくれよー、
とか思いながらね。
濱口
ほんまですよ(笑)。
とりあえず、もっかいカウンター磨いて、
ちらちら師匠のやり方を盗み見したりして。
そんな簡単に師匠と同レベルにはなれないです。
でも何度も失敗を繰り返して、
感じてきたカルチャーを頼りに試して、また失敗して
スキルを少しずつ上げていきます。
師匠のいいところと、自分のオリジナリティとを
組み合わせながらようやく、自分オリジナルの
「手順書」と「TO DO リスト」ができあがるんです。
糸井
おお!
つまり‥‥自分でつくった虎の巻ですね。
濱口
そう、虎の巻です!
うつくしいエピソードに聞こえますけど、
この「時計回り」の教育方法にも、
いいことと悪いことがあります。

時計回り教育のいいところは、
先生の能力を超える確率が
ものすごく高いです。
カルチャーを理解しながら
失敗と成功を何度も繰り返すので、
「自分なりの答え」を嫌でも見つけようとします。
模範解答に縛られることがないので、
先生も思いついていない、
新しい答えが見つかる可能性が高いんですね。
糸井
逆に悪いことは?
濱口
悪いことは、超非効率です。
たとえば、新人社員に10年間床掃除をしておけと
指示をしますよね。
10年経った後に
「さあ一緒にイノベーション考えよか」って、
遅すぎです。会社としても、
そんな社員雇っておけるほど余裕はないですし、
本人も心折れちゃうと思うんですよ。
糸井
ちょっとしんどいでしょうね。
濱口
なので、反時計回りと時計回り、
どちらの教育方法が正しい、
ということではないんですよね。

でも、この説明をすると、賢い人は必ず、
「両方のいいところだけをかいつまんで、
ハイブリッドで指導すればいい」と言います。
最初は床掃除をしてもらいながら
カルチャーを感じてもらって、
ときどき虎の巻をチラ見せして、
鮨を1、2個にぎってもらう、と。
糸井
そう考えたくなりますね。
濱口
そんなのね、絶対うまくいかないです。
門をたたいて「床掃除をしたまえ」と言われて、
翌日に虎の巻見せられたら、
もう、虎の巻あるやんけ、
これ覚えておけばいいやと
床掃除、中途半端になりますよ。
糸井
僕なら、絶対そうなりますね(笑)。
濱口
僕もですよ(笑)。
ハイブリッドの塩梅が難しいんです。
でも、僕は長いこと悩んでいまやっと、
自分なりの答えがわかってきました。
糸井
とっても気になります。
濱口
大事なことは、丁寧に指導することです。
でも、普通に丁寧に時間をかけて指導とか、
そういうことではないですよ。

まず、部下に恥をかいてもらうことも承知で、
失敗を許すこと。
そして、プロジェクトをどーんとひとつ任せます。
教える時間はとってもかかりますし、
ここぞというときに助け舟を出せるように、
傍でみていなければいけないので、
教える側の負担も大きいです。
糸井
ここぞというとき、ですね。
濱口
でも、それだけじゃ心が折れちゃうかもしれない。
なので、もうひとつ大事なことは「虎の巻」の見せ方です。
僕はすべての答えをみせず、
大事な一部分だけみせるんです。
糸井
ほお。
濱口
僕の頭の中では、
膨大なロジックが枝葉のようにつながって、
完璧なチャートになって、
ひとつの思考の方法論ができています。
でも、その全体像は絶対に見せません。

だから、何箇所か見せて、
つながっていなさそうな部分的な2つを、
「実はこういうロジックでつながっているんやで」と
実例を交えて説明するんです。
必ず「えーっ!」って驚かれますよ。
糸井
そうでしょうね。
想像もつかないことが目の前で起こるわけですから。
濱口
でも全部はわからないから、
部下は、チラっと見えたロジックをもとに、
自分なりに答えを見つけようとします。
なんとたとえるとわかりやすいかな‥‥。
つまり、僕がみせる穴の空いた虎の巻をよみながら、
穴に自分なりの答えを埋めて、
新しい「虎の巻」をつくってもらうんです。
糸井
虫食いだらけなんだ。
濱口さんの虎の巻は。
濱口
まさにそうですね。
自分の虎の巻をつくりなさい、と
程よく突き放すんです。
でも手順書をみせたり、スキルを伝えたり、
心が折れないように、
温かく見守らなきゃいけません。

部下にとって励みになることは、
ここにはめっちゃ美味い鮨をにぎる、
師匠がいるわけです。
「できている人がいるんだから、
必ずなにか方法はあるはずや」と。
なんだろう、なんだろうと
自分の中で必死に考えて、トライしますよね。
糸井
師匠を超えたい、と。
濱口
穴の空いた部分を想像して、
ロジックをつくって、失敗して、学んで。
学んだことを虎の巻に埋めてみて、
深く、正しく、おもしろい
自分なりの虎の巻をつくるんです。
糸井
はーー。
濱口さんの話は、ほんとうにおもしろいですね。
濱口
失敗をたくさんしましたから、
今がありますね。
糸井
そうか。
今だから話せることなんですね。

(つづきます。)

2017-11-23-THU

© HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN