犬と猫と人間のはなし。
ARK(アーク)さんに 行ってきました。
 

アークさんをひととおり、
見学させていただいたあと、
スタッフの平田さんも合流して、
敷地内にあるオリバーさんのお住まいに
おじゃましました。

玄関のドアを開けると‥‥
犬たちが部屋のあちこちから、
オリバーさんのもとに集まってきました。

糸井 こちらにも、いっぱいいますね(笑)。
オリバー 老犬ばかりです。
このグループと相性があったら、
ここでいっしょに暮らします。
平田 どの子もすっかりオリバーさん子なんですよ。
みなさん、きょうは遠くから
ありがとうございました。
アークをご覧になって、いかがでしたか?
糸井 とにかく、じぶんたちの目でみないと、
と思ってうかがったんですが、
いやぁ、来てよかったです。
目でみると、やっぱりちがいますね。
平田 ちがいますか?
糸井 ちがいます、ちがいます。
平田 想像より、老朽化が進んでたり(笑)。
糸井 老朽化が進んでることもそうだし、
1匹ずつのスペースが
ずいぶん必要なんだということが
よくわかりました。
それから、人手がいりますね。
想像以上でした。
オリバー 世話をする人の数と、
お金のこと、スペースのこと。
ぜんぶ、バランスが大事です。
糸井 バランス。
オリバー はい。アークには、毎日、
相談の電話があるんです。一日中です。
かわいそう。それはわかっている。
みんな助けたい。でも、ぜんぶは無理ですね。
糸井 そのバランスは、そのときそのときで、
判断しなきゃいけないんですね。
オリバー そう。
バランスがくずれると、パンクします。
だから、ウェイティングリストがありますが、
やっぱり、緊急のケースもあるんです。
飼い主が警察に逮捕されたとか、
蒸発して犬や猫がおきざりになったとか‥‥
そうすると、期限があります。
それを過ぎると保健所に送られてしまう。
それから、こないだブリーダーから引き取った
16匹のようなケース。
あれも緊急のケースですね。
糸井 「これしかできない」ということなんだけど、
その「できること」を、
どういうふうにちょっとずつやっていくか。
まずは、それしかないですよね。
オリバー そう思います。
糸井 たぶん、いま動物と人間の関係が
うまくいっているように見える
ヨーロッパの国も、そんなに昔から、
うまくいってるわけじゃないですよね。
イギリスにしても、ドイツにしても。
オリバー ええ、そうですね。
糸井 その期間があれば、日本も追いつくかもしれない、
そういうことですかねぇ。
オリバー イギリスの場合で、200年ですね。
糸井 200年!
オリバー ちょうどいま読んでいるこの本、
「Battersea Dogs & Cats Home」という
イギリスの動物保護団体の
歴史が書かれた本なんですけど、
ここは、150年の歴史があります。
最初のころは、やっぱり
すごく苦労したようですね。
女性の方がひとりで始めて、
それがどんどん大きくなって、
いまでは世界中でいちばん有名な団体です。
ビクトリア女王がサポートして、
いまはエリザベス女王も、ここのパトロンです。
平田 イギリスでは、ここの出身の犬は
「バタシードッグ」と呼ばれていて、
バタシーから犬をもらえたということが、
ステイタスになっているらしいです。
糸井 ああ、そこまでいってるんですね。
平田 それだけ、里親になるための審査が
きびしいんです。
でも‥‥わたし、
もしかすると日本も、
保護犬を飼っていることが
かっこいい、っていうようなことに、
近いうちになるかなって、
そんな気配を最近感じるんですけど。
糸井 じつは、ぼくもそういう気がするんですよ。
少なくとも、保護犬の認知度は、
日本でも少しずつ、
あがってきてるように思うんですが。
平田 そう、そう思います。
糸井 ぼくらの場合は、
ジョージさんのおかげで、
アークさんを知ることができたのと、
それから、あの映画ですね。
飯田基晴監督の「犬と猫と人間と」。
平田 そうですね、あの映画で、
日本人の意識がかわりましたね。
糸井 あれは、ほんとに観てよかった。
ぼく、おそるおそる観たんですよ。
平田 そうですよね。
恐ろしいものが映ってるんじゃないかと思って、
ついかまえちゃいますよね。
それがぜんぜんそんなふうじゃなくて、
あぁ、飯田監督すごいなぁ、と思ったんです。
わたしたちみたいに、
実際に関わってる人間がつくると
絶対、ああはいかなかったと思うんです。
糸井 たぶん、一所懸命やってる人は、
人を脅かしてしまうんですよね。
でも、脅かされると、
人は顔をそむけたくなるし、
まっすぐ向けないんです。
あの映画の果たした役割は
大きい気がしますね。
平田 ほんとにそうですね。
糸井 それにしても、この子たちは、
みんなとても穏やかですね。
オリバーさんに、ほんとによくなついてる。
平田 10歳を超えるとどんな子も、
一気に穏やかになりますね。
糸井 誰かの家で飼われているわけじゃなくて、
10歳を超えられるということじたいが、
すばらしいことですよね。
平田 そうですねぇ‥‥
でもほんとは、どんな子も、
じぶんの家のほうがいいんです。
犬って、極端にいえば、
じぶんだけの飼い主がほしいから、
虐待されていたりしても、
そこに帰ろうとするんです。
それが辛くて。
糸井 帰ろうとするんですか。
平田 ええ。
犬はほかを知らない、
そこしか知らないですから。
せつない生きものだなぁと思います。
糸井 犬って、人といたい、
というのもあるんですかね。
オリバー そうですね。
いま、わんわんわんわん、って吠えてる犬も、
じぶんの家族ができたら、すっかりかわります。
アークは、犬も猫もたくさんいて、
みんなストレスがあるんです。
でも、ふつうの家庭に入ったら、
みんなリラックスして、ぜんぜんちがいます。
糸井 そうですか。
平田 わたしたち、毎年同窓会をやっていて、
アーク出身の犬が100匹くらい集まるんです。
そうすると、あの子がこんなにいい子に、って、
その日は、もう涙がでてきて止まらない一日(笑)。
ケンカがおきないんですよ。
やっぱり、なにより重要なのは、
じぶんだけの家族なんだな、って思います。
糸井 なるほどなぁ。
オリバー じゃあ、クロとブルータに
会いにいきましょうか。
糸井 はい、ぜひ。

クロとブルータは、
アークさんのホームページを見て、
糸井が会いたいと思っていた2匹の犬です。

「犬がじぶんのことを話してるように書いてあって、
 2匹いっしょじゃないと嫌だっていうんだよ。
 その条件だけはどうしても譲れないんだって。
 じぶんで言ってるもんだから、まいちゃうんだ」

お年寄りの飼い主に可愛がられて
ちいさいときからいっしょに育ってきた
クロとブルータ。
飼い主に先立たれて、6歳のときに
アークにやってきました。
2匹いっしょじゃないと嫌だと思っていたら、
里親が見つからないまま、いま14歳。
スポンサードッグとして
アークで暮らしています。

「糸井さん、会いたかったんだって。うれしいねえ」

「あー、ほんとにいっしょだねぇ。そうかそうかぁ」

すっかりおじゃましてしまいましたが、
最後にひとつ、お尋ねします。
いま、アークさんが
いちばん必要としているものはなんですか?

オリバーさんと平田さんは、一瞬顔を見合わせて、
こう、言いました。

「サンクチュアリの費用と、そのPRですね」

「サンクチュアリ」というのは、
アークさんが兵庫県の篠山(ささやま)に
建設を予定している新しいシェルター。
ジョージの勝地さんが、糸井との対談で、
力を込めて話してくださっていました。

「わたしたちは、これまで
 草の根的に活動してきたので、
 PR上手な人がいないんです。
 ここ数年は、写真家の原田京子さんが、
 手伝ってくださって、
 アークの動物たちの写真を撮って、
 本をつくったり、写真展を開いたり。
 ようやく少しみなさんに知ってもらえる
 機会が増えてきたんですけど、
 そこからさらに踏み込むのには、
 どうしていったらいいのか。
 なかなか難しくて」

「サンクチュアリ」の建設は、
アークのこれまでの活動のなかでも、
もっともおおがかりなプロジェクトです。
2008年に土地を確保して、
今年、ようやく建設の許可がおりたところ。
施設や設備は、
イギリスのシェルターを参考にして、
具体的な建設プランを詰めています。


▲「サンクチュアリ」の完成予想図
(クリックすると拡大します)


▲イギリスのシェルター「Dog Trust」はこんなところ

「ここはだいたい1000坪なんですが、坂道が多いでしょ。
 篠山は、平坦で、7000坪あります。
 川があって、自然が多く残っている。きれいなところです。
 里親を希望する人たちも訪ねやすい場所だし、
 動物たちの環境も、いまよりずっとよくなると思います」

偶然ですが、糸井は篠山に行ったことがありました。
「いい場所です。人もいいんです。
 あずきとか、黒豆とかつくってるから、
 ”アークなんとか” とか、農作物をつくって
 ここで売ったりしてもいいかもしれない」

アーク豆とか、いいですね。

「アークガーデン、ちいさいけれど、いまもやってます。
 この季節は何もないけど、植物をつくっているんです。
 篠山は土地が広いので、もっといろいろできそうですね」

篠山に動けるのは、いつ頃の予定ですか?

「資金の集まり具合でもあるんですが、
 建築の許可が下りたので、
 まずは、排水とか水道、基礎の部分とか、
 見えないところの工事を始めます。
 その工事にまもなく着工できる予定ですが、
 篠山にみんなで移動するのは、まだ先になりますね」

そろそろ、日もおちてきました。

「ありがとうございました。
 ほんとに来てよかったです。
 新しいシェルター、たのしみですね」

「ありがとう。またいつでもいらしてください」

その夜、東京に戻った糸井は、
翌日の「今日のダーリン」にこの日のことを
こう記しました。

こういった施設のことを知ったときに、
思い浮かびやすい「かわいそうな」という印象とは、
たぶん、かなりちがいます。
どの動物たちも、明らかに、気にかけられて、
今日も明日も生きやすいように世話をされてます。
そのことは、犬や猫にもたぶんよく通じているようです。
 
でもね、みんな、「じぶんの家族」がほしいんですって。
だから、あたらしい家族のところに行くと、
もっとずっと幸せそうになるといいます。
もうちょっと切ないことに、
ここに保護される前に、
さんざん虐待をされてきた家族のところにも、
帰りたがったりもするんだそうです。
 
「じぶんの家族」かぁ。
犬や猫のことを考えていると、
どうしても人間のことも思い出してしまいます。
『ARK』さんで、ふと聞いた
「じぶんの家族」ということばが、
ずいぶん大きな意味を持つんだなぁ、と、
頭のなかに響きました。

できることを、する‥‥って、それしかないんだよなぁ。

        2011年2月6日 今日のダーリンより


(おわります。お読みくださってありがとうございました)

前編をよむ
2011-03-16-WED
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN