BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。

「買い物」は文化だと思いたい
(シリーズ4回)

第1回 欲しいものは、どこに?

第2回 贅沢は文化だ

第3回
大好きなハンカチを求めて
鹿島 さっきのユイスマンスの『さかしま』という小説では、
主人公が究極の贅沢を考え出すんです。
それは、ものすごいお金をかけて、
僧院にあるような粗末なものをつくること。
結局、そこにいくんですよ。
「粋」だとか、日本にあるいろいろな美学も、
基本的には切り捨てることにあったと思う。
貧乏ということではなく、切り捨てるという
究極の贅沢の形ですね。
一方で、ヨーロッパの美学というのは
ゴテゴテでバロックなんです。
バロックの行き過ぎでいいかげん疲れたときに、
ジャポニズムと出会い、
そこに簡素を見つけたんじゃないでしょうか。
糸井 ジャポニズムから瑣末な話になって申し訳ないんだけど、
僕は昭和23年生まれで、もともと貧乏から
スタートしているもので、ラーメン屋に行くと
チャーシューワンタンメンを食べちゃうんです。
ところが、うちの子供は「ラーメン」。
そこに僕はものすごいコンプレックスを感じるんですよ。
これ、豊かだなって。
買い物の仕方もそういうパターンなんです。
鹿島 僕もまったく同じ感覚で、中華料理屋に行くと、
まず「五目」というところに目がいく(笑)。
五目は偉いんだという発想がある。
でも、うちのセガレなんて五目に見向きもしない。
五目にブランド価値はないのね。
糸井 ないんです。人には質だの何だの言いながら、
自分じゃテンコ盛り、量の豊かさを求めてるときに、
平気で「ラーメン」。俺がこっちのほうに育てあげた、
感謝しろよという気持ちもあるんだけど。
茂登山 親が贅沢した結果、子供のうちに
“絞り込み”ができてるんですよ。
糸井 これは、ある種、希望ですよ。
この「ラーメン」に憧れ始めると、
買い物はまた面白くなりますね。
茂登山 糸井さんが最初におっしゃった
「本当に欲しいもの」という原点の話に
なるかもしれませんが、ものに対し、最初は数でいくとか、
珍しい、機能的だという方向でいくかもしれない。
だけど、いろいろなものを買い、見て、
美しいものへの感覚が研ぎ澄まされてくると、
最後は伝統や文化とか、数字に出ない価値に
向かうような気がします。
僕もあんまり量は追わないし、それでいいと思っています、
負け惜しみかもしれないけど。
糸井 負け惜しみって言わざるを得ないということは、
今は物量の時代ですか。
鹿島 物量といえば、アメリカの流通なんか大衆消費で、
最大公約数にボーンと照準を合わせています。
茂登山 アメリカの力は強大です。ヨーロッパのブランドは、
ファミリービジネスからスタートして、
ずっと小企業でやってるところが多いけど、
アメリカの場合、最初は小さくとも、資本を投入し、
会社の売買をし、そのたびに大きくなって、
次は世界戦略を展開するという具合に、
またたくまに巨大になっていく。
アメリカで生まれ、最近、日本にも登場しているのが
ファクトリー・アウトレットですが、
アメリカのブランドが出てくるのは早いです。
自社の高級ブランドがすぐに安売りされても、
気にしないんですね。
糸井 ドライに割り切っている。
茂登山 その点、ヨーロッパの人たちは、
まだいくらか抵抗があるのね。
糸井 さっき、「見えない財産」という言葉がありましたけど、
アメリカ型のワーッと大量にばらまいて、
大量に収穫をあげる、その発想の源は「見える富」ですね。
つまり、お金が残るという形。
茂登山 流通を見ている限り、何かを根強く育てていこう
という考えがあまりないんじゃないかな。
刹那的というか。それは国の若さというか、
アメリカそのものが持つエネルギーが、
じっとなんかしていられないのね。
糸井 大きいところが大量にばらまくみたいなこと
ばかりになると、買い物は退屈になりますね。
うちはこれ以上大きくならなくていい、
これだけ売れればいいんだ、
そういうことを前提にした市場ができていかないと。
鹿島 出版を例にとると、フランス文学の大先輩である
河盛好蔵さんが、「100万部の著者は2千部の著者に
嫉妬する」という名言を吐いたんですね。
つまり、2千部だけ売れるような本を、本当は書きたい。
ただ、日本では2千部でペイできるように
市場が成熟していないですから。
糸井 それは流通の問題が大きいですよね。
鹿島 こうなったら露店販売です。最高級のものをつくる
という原点にもどって、職人がつくったものは、
そのアトリエで販売する。
その形態をマーケットに乗せるところまで、
資本主義というものの大人度を高めていかなきゃ
いけないんじゃないかな。
ヨーロッパなんか、小さいところが恥じるどころか、
威張ってますよ。
茂登山 みなさんもよく知っているブランドのいくつかは、
もともと自分がつくったものを自分の店だけで
売っていました。そうやって長いあいだ続いたものが
根になり、幹を出して、ブランドになった。
ですから僕らがよく言うのは、ブランドは年輪なんだと。
今後、新しいブランドが芽を出しても、
これからの人に気長に大事に育てるだけの
根気強さがあるかどうか。
すぐに安くしてでも数を売ろうという考え方に、
現在の流れがなっていますから。
糸井 ハンカチ1枚買うのにわざわざ地方から旅費を使って
銀座まで買いに来て、そのハンカチは繰り返し洗って
ボロになっちゃったけど、まだ好き。
僕は、そういうハンカチが1枚あることの豊かさ
みたいなものが、少しずつ広がっていくかもしれない
という気もしていますが。
鹿島 ただ問題は、それを自分の判断でやっているかどうか。
ものの絞り込みさえも模倣というのが日本人の弱点で。
「これ、私のテイスト」と言ったりしますが、
そのテイストもどこかで誰かに
刷り込まれたものだったりね。
糸井 いや〜、その通りですよ。
鹿島 なぜ日本人がそうかというと、文化的レベルでの
見栄っぱりがないからです。
文化というのは、人の前で恥をかきたくない
ということですからね。
ヨーロッパの社交界なんて、人を蹴落として
恥をかかせてやろうという社会で、
それをローマ時代から何千年とやってきた。
だから揉まれてるんです。
でも、戦後の日本にそういう文化的な争いはない。
だから人の言うことをそのまま受け止めて、
「わたしも好き」と平気で言える。
他の人による刷り込みじゃない自分のテイストというのは、
茂登山さんが美術館めぐりをさんざんしたように、
エステティック──審美眼がないと生まれてこないし、
そのためには文化や美学が不可欠だということです。
女性誌のブランド紹介や、マニュアルで
学習するだけじゃダメですよ。
茂登山 僕はものを選ぶことを50年近くやってますが、
選んだものに対しては金を払わないといけない。
金を払ったものは、完全に売らなければ
次のものが買えない。
だから、ものを買うことは真剣勝負で、
勉強せざるを得なかったですね。
鹿島 仕入れにあたって、これは前に当たってよく売れた
というとき、次にはどうなさるんですか。
つまり、外角高めでホームランを打ったけど、
次の打席も同じ球を狙うかどうか。
茂登山 それはある部分、狙っていくべきなんですね。
というのも、気に入ったけど今は買えないというとき、
人は潜在的な欲望を必ず次のシーズンに持ち越すんです。
だから一つ当たったものがあれば、ある期間、
続けていきますが、シーズンごとに数を減らします。
古いものが定番として底辺に流れながら、
新しいものを注ぎ込んでミックスしていくという形で、
大事なのはそのパーセンテージ。
常に売れていた商品を前期は30パーセントにしていたけど、
そろそろ幕引の時期で、10パーセントにしておこうとかね。
鹿島 総合雑誌を例にとりますと、読者が100人いたとして、
その100人全部に気に入られようとする記事ばかりだと、
その雑誌はコケる。
誰も気に入ってくれないから。
反対にこれはぜったいにイヤだという読者が
多いかもしれないけど、2、3人にはすごくウケる
という記事をあえて入れるべきだと言われているんですね。
そういう意味で、商品のテイストはどういうふうに
構成しているんでしょう。
茂登山 ずっと一所懸命にやってきた有名なブランドを3つ、
つまり3本の大きな柱を持ちつつ、
そのテイストが合わないという方のために、
他のブランドも入れて商品構成を考えてきましたね。
糸井 巻頭特集が3つあるみたいなものですね。
茂登山 それが10年くらい前から、ヨーロッパの一流ブランドが
世界戦略の名のもと、代理店を通さず、
フランチャイズもつくらず、
世界各地でダイレクトに売るようになったんですね。
ですから、今までそのブランドをずっと扱ってきた店も、
いつ大政奉還しなきゃいけないかわからない。
最近、多く出始めているのがセレクトショップです。
店が自分なりのテイストで新しいブランドを集めて
商品を構成する。
誰も知らないブランドであっても、
コーディネイトする人間のテイストがよければ、
ブランドの力もついてくるんです。
逆に言えば、テイストを持っている人間が
いるかいないかでその店の存続が決まる。
鹿島 「編集」の時代ですね。
そして編集長にいい人がいないと、そこはつぶれる。
茂登山 まさにそうです。
鹿島 僕の専門の文芸で言うと、日本には
すぐれたアンソロジスト(選集編者)がいないんです。
自分では何もつくらないけど、自分のテイストで選んだ
短編なんかを集めて本にする人。
昔は澁澤龍彦なんかがいて、アンソロジーにも
澁澤ブランドというものがあったけど……。
ヨーロッパでアンソロジストといえば超一流の人間で、
すごく地位が高い。
糸井 アンソロジーの面白いところは、
人気のある作家の作品だけじゃなく、俺が好きなんだから、
2人しかいいと言う奴がいなくても絶対に入れるぞ、
という作品を混ぜられることですね。
鹿島 俺だけのものを選ぶという、そういうものが育たない限り、
日本の文芸も文化もダメになるし、
買い物業界もダメになる。
売り手だけじゃなく、消費者だってアンソロジストですよ。
目指すべきは、個人的な買い物芸術家ですもんね。

(つづく)

第4回 売り手の極意

1999-05-23-SUN
BACK
戻る