フランコさんのイタリア通信。
アズーリにいちばん近いイタリア人の生活と意見。

ジェラートひとつで、子どもにもどれる!



今年もイタリアに、
夏を先取りする暑さが到来しました。
毎年この暑さを迎えるころ、
イタリア人たちが猛然と思い出す
「ある情熱」があります。
ジェラートへの大いなる情熱です。

イタリア人の創造力が、
ジェラートの色や香りを通して表現されている、
とぼくは言ってもいいと思っています。
たとえ誰かが、
中国やインドでは2500年も前に、
氷をくだいては砂糖や果物で甘みを付けていたと、
言ったり書いたりしたとしても、
ジェラートはまさにイタリアの特産物であると。

たしかにインドでは、
ムガール帝国の皇帝たちが
騎士たちをヒマラヤの山に送り、
雪や氷を持って来させ、
暑さと闘うためのスペシャルな冷たい食べ物を
用意させたそうです。
しかし──、
世代から世代へ伝えて「ジェラート」を生んだのは、
イタリアなのです。
そしてイタリアのジェラートは、
いまや世界中でもっとも有名なのです。

イタリアにいらっしゃい。
ジェラートをお食べなさい。


うれしいことに日本でも
「ジェラート」という名前が浸透しましたね。
2002年のW杯の時のことを思い出します。
アズーリのキャンプ地だった仙台や、
東京の上野の駅の近くに、
イタリアの三色旗をつけた屋台が出ていたのを思い出します。
そこにはイタリア語でこう書いてありました。
【veri gelati artigianali(手作りの本物ジェラート)】

ジェラートの歴史が語るところによると、
最初の偉大なジェラート職人は
イタリア人のフランチェスコ・プロコピオという人で、
彼は1686年にパリで世界最古のカフェと呼ばれる
「ル・プロコップ」という店を開きました。
そのカフェは世紀をまたいで、
時の文学者たちがつどう場所となったそうです。
ヴォルテール、バルザック、ヴィクトル・ユーゴーなども、
イタリア人の作ったジェラートをパリで食べていたのですね。

最も美味しいジェラートを作るイタリアの州は、
素晴らしいフルーツに恵まれているシチリアですが、
消費においては北イタリアの都市で、
特に若者を中心に、正真正銘の流行となりました。
ミラノでは、若者たちが夜のしめくくりとして、
家に帰る前にジェラテリーア(ジェラート専門店)に集まり、
ジェラートを味わいます。
もしかして、ディスコでの踊りより、
レモンやクリーム味のジェラートのほうが好きなのかも。

そして、数カ月のうちに
今いちばん人気のあるジェラテリーアになったのが、
カステルヴェトロ通りの
「“Il massimo del gelato”(ジェラートの極限)」
と呼ばれている店です。
あまり広くない通りに面した小さな店なのですが、
夜には、ほぼ全部が二重に駐車される車で、
その通りが塞がってしまうほどです。

その店はほんとうに小さいので、
人びとは店の外で歩道に立ち止まって
ジェラートを味わいます。
それも、まるで宗教の儀式のように、黙りこくって。

サッカーについて話したりしない、
彼女の話なんかしない、政治について語ったりもしない、
とにかく話をしない、それでじゅうぶん。
口の中にひろがるフルーツやチョコやクリームの
香りが良すぎます。
一言でも話をしようものなら、
せっかくのジェラートの魔法が消えてしまいそうです。
口に含んだ瞬間に、無邪気だったあのころ、
人生には楽しい事しかないように思えて、
誰もが数年先におとなになれば見つけるであろう悪意など、
考えもしなかったろに戻してくれる、
ジェラートの魔法‥‥。

そう、子どもに戻れる、
それがジェラートがかける本当の魔法なのです。

訳者のひとこと
う〜〜〜、食べたい〜〜〜。
レモン味〜〜〜。

失礼いたしました。
ジェラートは、やはり大量生産のものより、
個人商店の手作り品に限ります。
貨幣がユーロに統一されてから、
原料費が上がったのが悩みの種だと、
ジェラテリーアの職人さんが
ラジオで嘆いていました。

さて、来週・再来週は
日本がゴールデンウィークということで
フランコさんチームも、お休みさせていただきます。
5月15日に再開いたします!
翻訳/イラスト=酒井うらら

2007-04-24-TUE

BACK
戻る