YAMADA
おとなの小論文教室。
感じる・考える・伝わる!

Lesson703
  ひらく鍵とざす鍵 ―3.読者メール紹介



好きになるとは「ひらく鍵」を手にする行為、
嫌うとは「とざす鍵」を手にする行為、

このシリーズに続々とおたよりをいただいています。

このシリーズは、
人を嫌ったり、シャッターを閉めたりということを、
ある程度経験してきた「おとな」が、
「それでラクにはなったけど
 それほどおもしろくもなかった。
 嫌いの前で踏み留まった、その先の景色をみてみたい」
というところから出発します。

「嫌っちゃいけない」ということではないので、
安心してください。
とくにその人の成長過程によって、
嫌っちゃいけないとずっと抑え込んできた人には、
正直に嫌いを認めるプロセスも大切だと思います。
そのことはこれまでこのコラムでも
たくさん述べてきたので、
先へ進みます。

さっそく読者のおたよりを紹介しましょう!


<彼女が締め出したもの>

私が閉ざした話ではなく、閉ざされた話です。

大学時代、
同じ部活・ゼミのAさんから
嫌われたらしいということが、
突然判明しました。

AさんがHPの日記で、
内輪で見れば、私だとわかる形で
悪口を書き連ねていたから。

Aさんは、私にとって
決して嫌いなタイプではなかったので、
突然のことにびっくりしてしまいました。
嫌われるほど深く関わっていたつもりもなかったですし。

私の生活には具体的な支障はなかったのですが、
彼女は大変そうでした。

私が出る会合には出ない。
私が混ざっている時は友人たちと遊ばない。
授業の時も私がいる近くには座らない‥‥そして、

その度に私のせいで○○に行けなかった、
遊べなかった、
私が平気そうにしているのが許せない、
などという内容をHPに書き込んだり、
友人に愚痴ったりしていたようです。

HPには、私の行動、生活について、
粗探しとしか思えないことが書いてありました。

思えば、彼女はこうして鍵を閉めて回り、
自分の居場所を狭めていったのでしょう。

制約の多そうな、生きにくそうな人だな。

嫌いなら嫌いで、もう関わらなければいいじゃあないか。
私に関わらず、
彼女は彼女の楽しいことに
時間を使えばいいじゃあないか。
自分で不快の種を探して不快になって、

彼女は何と戦っているんだろうなあ。

何をしても悪口を言われることが不快ではありましたが、
それでかえってAさんのことがどうでもよくなり、
私はもう、彼女の「嫌い」と向き合うのが
面倒になっていました。

普通の生活をしていても何か言われるなら、
もう何も気にしないで、彼女がいようがいまいが、
友人達と普通に暮らそうと思ったのです。

その後、この問題はよくわからないまま終わりました。

彼女の中で再び何かがあったらしく、
私のことが嫌いだったことも、悪口を言ったことも、
「なかったこと」になったようなのです。

私への態度も、また突然、友好的になりました。

大人になった今でも、
みんなで集まって遊ぼうという時に、
積極的に彼女に声をかけようとする人がいません。

たぶんそれは、彼女が招いてしまった状況だと思います。

あのとき、彼女は私に関わる場の鍵を閉ざし続けました。

私はそれを見ていました。
周囲の友人たちも見ていました。
それはどんな事情があったにせよ、
あまり愉快なものではありませんでした。

そして、彼女は「鍵なんてかけたっけ?」ということで、
鍵を開けました。

でも、私が扉を開けに行く義理はありません。
友人たちにもその気があまり無いようです。

開ける人がいない扉は、鍵がかかっているも同然です。

閉まった扉だらけになれば、狭苦しくて居心地も悪い。
それを誰かのせいにすれば、
また扉を閉める必要が出てくる‥‥
嫌いになった方が生きにくくなるだけのように思います。

嫌うことは、理解を拒否することです。
その努力をしないことです。

理解しようとしない人間を、
理解しようとしてくれる人がいるでしょうか。

結局、
彼女が手間ひまをかけ、鍵をかけて閉め出したのは、
彼女自身です。

嫌うということは、コミュニケーションの外に、
自分を閉め出すことなのだと思います。
(こげつ)


<ぶれる余地がない>

コラムや、みなさんのメールを
拝見していて、
昨今はやりのことば、

「ぶれない」は、

ちょっともてはやされ過ぎているのかも‥‥
と思いました。

なんだかわからないけどぶれたくなくて、
あっちこっちの鍵をガッシャンガッシャン閉めたら、
目をつぶってても歩ける一本道が現れて
そこから先はもう迷わないから一生幸せ、みたいな‥‥?

それだけ世の中に選択肢が多くて、
しんどいからかもしれませんね。
(編集者S)


<嫌うは決めつけること>

前回の、そろそろ次の景色を見てもいい
というお便りにものすごく共感したので、
メールしました。

私も似たことを最近思っていたからです。
「長年恋愛になりそうになると閉ざしてきたクセは
 そう簡単にはぬけず、」で思わず
PCに向かってうなずいてしまいました。

鍵をかけてるって(話題の「嫌い」って思うって)、
「これはこう」と決めつけているように思います。

「実らない」とかそういうふうに。私もそうでした。

でも、それだと、すごく狭くなる。
どんどん狭くなる。
自分の居場所がなくなるように感じていました。

この先に起こることを決めつけて
「ハイ、嫌い」とはんこ押してしまったら
整理がついたようですけど、

せばめることになるんですよね。

可能性を閉じてしまうことになるから。

だって、この先、何が起こるかなんて、
誰にも分からないですもん。

たとえば、その人とうまくいかないことがあったとしても
扉を開いたら、また別の場所が見えてくる
ということが確実にあると思うんです。
(riko)



読者こげつさんのメールにでてくるAさんのように、

ホームページとか、ツイッターとかで
嫌いな人を「キライだ、キライだ」と書いている人が、
不思議だった。

「なぜ人前でキライと言わずにはおれないのだろう?」

まず、
「嫌いだと書かれている人」ご本人が見たら悲しい。

嫌いだと書かれている人の関係者、
「ご家族」や「友人」や「恋人」や「仕事仲間」も
悲しい。
その人たちが束になって反撃する可能性だって否めない。

それにAさんは、自分が悪口を書いている姿を、
たとえば、自分の好きな人に見せられるだろうか?

もしかしたら未来に
Aさんの恋人になったかもしれない人であっても、
ホームページに悪口書いているのを読んだら、
ドン引きして、恋人はおろか関わりたくないと
離れていくかもしれない。

ちょっと考えれば、自分の損になるのは明らかなのに、
それでも人に対して言わずにおれないのは、

「表現せずにはおられない傷なり抑圧なりがある」

からだと思う。
言いたいことは、その人を嫌いという表面ではない。
その地下2階にある「思い」だ。

それが何なのかはわからない。

人によっては、
逃げであったり、卑怯であったり、嫉妬であったり、
とにかく自分でも受け入れがたいが、
そのまま抱えておけない「言い訳」にも似た思いが、

キライという文章にのせて、読む人へ、
無自覚なだけによけいリアルに伝わってしまう。

結果、キライな誰かをコミュニティから締め出すつもりで
書いた悪口が、
結局は、自分自身の暗部を晒すことになり、
自分をコミュニティの外に締め出してしまう。

伝えたいことを言葉で的確に伝えるということは、
訓練していない人にはなかなか難しい技だ。

しかし自分の気づかぬ思いが、
無意識のうちに文章に滲み出てしまって、
読む人にはお見通し、ということは、
文章がニガテな人にもだれにも起きる。

文章というものは、
自分が伝えようと画策したことよりも、
無意識に表れ出でしまって
読者に悟られてしまったことの方が、
読後感として強い。

無意識こそが雄弁だ。

どうしても、誰か何かを嫌いと書きたいなら、
「紙」にしておけ、と私は思う。
自分だけが見る紙や手帳に書く分には、
他人に暗部を気取られることもない。

だれもが見る可能性のある
インターネットに書くなら、
自分の理解の程度や、美意識が
無意識にあらわれやすい好きな人やものから
始めてみるのもいいのではないか。

最後に、読者のこのメールを紹介して
きょうは終わろう。


<鍵は自分自身に対しても>

「ひらく鍵」、自分に対しても大切じゃないかなぁ、
と思います。

自分を好きでいられる時は、
自分をひらく鍵を手にしていて、

そうすると自然と、好きになる行為も易しくなる。

自分を嫌いな時は、何に対しても容易く、
嫌いになる閉ざす鍵を使ってしまう。

自分や今の生活を好きになれない時、
認めたくなくて、人を嫌う事で
「自分をとざす鍵」を
たくさん使ってしまうのかもしれません。

自分を好きなれない状態を変えるには、
何かを、誰かを好きになって、
外の世界に踏み出すしか、方法はない気がします。

そう考えると、好きという行為が持つひらく鍵は、
自分の中と外をつなぐ物なのかもしれません。
(ワタナベニャンコ)

山田ズーニーさんへの激励や感想などは、
メールの表題に「山田ズーニーさんへ」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。

2014-10-08-WED
YAMADA
戻る