言葉の戦争と平和。
米原万里さんとの時間。
(「これでも教育の話」より)

16  グローバルスタンダードはない







こんにちは!
いつもご愛読ありがとうございます。
今日もたのしく、2通のおたよりをご紹介しますね。

「はじめてお便りします。
 毎日更新される米原さんの連載を
 たのしみにしているイチ読者です。
 私は現在学生として国外に住んでいますが、
 たまに通訳まがいの仕事をする機会もあり、
 また、こちらにくる前は
 国際会議の運営業務に携わって
 同時通訳者のかたがたのお仕事を
 直に拝見していましたので、米原さんが描写される
 現場の雰囲気やご苦労など、とてもリアルに伝わります。
 そして、豊富なご経験による鋭い視点の数々にも
 ハッとさせられ、遠くにいながらも、リアルタイムで
 こんな貴重な対談が読める幸せを実感しています。

 話は変わって、本日の対談の中で、
 『アメリカの俳優が日頃から
  自分の言葉で語る訓練をしている』
 といった件で思い出したのが、
 最近は監督業も順調な俳優のショーン・ペン。
 彼は先月半ばに、米政府のイラク攻撃姿勢に対する
 抗議文を、ブッシュ大統領に宛てた公開手紙として、
 ワシントン・ポストの一面を56.000ドルで購入して
 発表したようですが、その時の文章は
 『わたしもあなたと同じように、子供の父親であり、
  一アメリカ国民である。わたしも
  あなたと同じように、わが国に愛国心を持っている』
 という出だしで、ゆっくりと彼の気持ちが綴られていました。
 
 音として聞いた訳ではないのに、
 文と文の間にこめられた、
 彼の怒りの感情がズンとこちらに響きました
 (今いる欧州の国の言葉に翻訳されたものを読んだので、
  原文とは若干違う部分もあるかもしれません)。
 今日の対談で、もうひとつ感じたこと。
 日本人の間では特に、理性的な発言をするほうが
 良しとされる風潮があるように感じていたのですが、
 こちらではそこに自分の感情が
 存分に入っていないと、全く話になりません。
 大人になってからの外国語習得以上に、
 感情を込めながらも論理的に、
 筋道立てて話すことの難しさは、
 日本の教育を受けた私にとっては想像以上のものでした。
 長々とすみません。米原さんの著書も
 これから探して読んでみようと思います」

「今日の『作文について』の話を聞いて、
 目からうろこが落ちました。
 というより、曇っていたガラスが
 少し晴れたような感じかなぁ。
 日本の小説はそういうかんじだったのですねえ。
 私も作文は、あまり好きではなかったのですが、
 そういえばそんな理由があったのかもなぁと思いました。
 ロシアの小説を、いくつか読んでみたくなりました」

「M-C」さんと、「みーみー」さんからのメールでした。
特に「M-C」さんのメールからは、
異文化に常に接している方独特の
「風当たりの中に立っている」みたいな印象を
強く受け、読んでいて勇気づけられるものがありました。

論理を通すことも、
そしてそこに感情を入れることも、
ほんとうに大切なんだよなぁと思っています。
感情を入れるのって、仏像に目を入れるみたいな、
ものすごく大切なことなのだなぁ、と
みなさんからの反響の大きさに、痛感しているところです。

では、今日の対談を、どうぞおたのしみください。
今日は「グローバルスタンダードという幻想」について、
米原さんが、経験をもとに語ってくださっています。








糸井 僕はアメリカへ行ったときに、
「単なる笑ってばかりいる静かな好青年」
になっちゃうのが、とっても嫌なんです。
英語、しゃべれないからね。

好青年、もしくは、
「いつも何かを求めているだけ」という。

‥‥アイウォント、アイウォント、って(笑)
米原 好青年‥‥
「好」かどうかわからないけど(笑)
糸井 アメリカに行くと、
「俺は何々をしたいんですけど」
ってことばかり言ってるんですよ。
でも、ヨーロッパに行ったら、何だか知らないけど、
どうもそうじゃないことを
すこし、しゃべってるんですよ、無理やりに。
「あ、ちょっときっかけ来るかもなぁ」
とは、思いましたけれど。
米原 アメリカ人は、考えてみれば、
糸井さんのような、そういう悩みを持たずに
世界旅行するわけですね。
糸井 ラクですよねえ。
グローバルスタンダードとかいっちゃって。
米原 そうそう。
糸井 あれ、ラクですよねぇ。
米原 ラクだと思いますけど、
逆につまらないかもしれないです。
糸井 うーん、そうかもしれない。
機械を使ったりするのには、
いま、アメリカは有利ですよ。
だいたいが、
英語のマニュアルになっていますからねぇ、
マシンはね。
米原 ただ、圧倒的大多数の人々は、
英語が世界語だっていっても、
英語をみんな完璧にはできないんですよ。

ひところ、インターネットが普及して、
英語がさらに世界語になってしまうと、
世界じゅうのインターネットの
ホームページの90%近くが英語で、
2位がドイツ語で4%ぐらいで、
3位が日本語で3%で、どんどん
ほかの弱小言語はなくなってしまうって
嘆かれていたんだけれども、しばらくしたら、
90%近くあった英語のホームページが、
どんどん閉じられていっちゃったんです。

結局、人間は、自分がいちばんよくわかる、
いちばん自分を表現できる言葉で
話すのではないでしょうか。
ホームページなんて、
個人的に見ればいいものですよね。
糸井 ええ。
米原 英語だと「何となくわかるもの」に過ぎない。
しっかりわかろうと思ったら、
母語で見ようとするから、
みんながそれぞれの国の言葉で見るでしょう。
英語ばかりになるというのは、
一つの「幻想」だと思うんですよ。


通訳するときにでも、
英語でだれか講演をするっていうと、
みんな見栄があるから「はい」と言います。
学者なんて英語ができて当然という世界だから。

でも、
わかってるふりしてうなずいたり、
笑うとき、ちょっとおくれて笑ったりしている。
いったい内容わかってるかって
あとで確かめてみると、全然わかってないんです。
だから、英語は世界語だっていうのは
本当にウソですね。

それは観光英語とか、簡単な日常生活に
必要な英語はみんな出てくるかもしれないけれども、
きちんと大切なことを伝える時に
伝わっているかというと、伝わってないですよ。
糸井 そうですねえ。
米原 だから、ちゃんと私たちみたいに
プロの通訳を雇って、
それぞれ自分の完璧にできる言葉で
表現した方がいいですよ。
糸井 いやぁ、心強い。
米原 ほんとなんですよ。
糸井 本当にそうですね。
米原 私、英語でしゃべっていると、本当に
私が言いたいことをいってるつもりだけども、
「これってちゃんとその表現になっているのか」
という最終的な自信が、ないんですよ。
相手にきちんと届いているかどうかもね。
糸井 だって、アメリカ人同士でも
実はそんなことは当たり前で、
ちゃんと通じてるはずがないわけですよ。

日本人同士でもそうですよね。
「わかっちゃいないんだ」
っていって帰ってくるわけですから。
米原 それでもまだ日本語であるならば
確かめられるんですね、
「きちんと伝わったかどうか」というのをね。
ちょっと英語になると自信ないです。
ロシア語なら、まだ自信あるけど。

だから、完璧にできない人が
圧倒的に多いわけです。
英語は世界じゅうの人が知っているけれども、
それはホテルに泊まるときのちょっとした言葉とか、
そのぐらいができるんであって、
ちゃんとコミュニケーションはできてないですよね。
糸井 帰りの飛行機の中で
雑談で話していたんですけど、
「この国ってどういう国だよね」っていうのを
ぼくらは外国に行くと、勝手に決めますよね。

非常に雑に決めるんだけれども、
「フランスはこうだ」とか、
まあ、3行ぐらいでまとめちゃうわけです。
米原 そうね。
糸井 「この国の人はこうだね」
‥‥ずうずうしい話ですけどね。
米原 日本人もそう決められているわけですから。
糸井 日本人が、
「おれの国はこうだ」
と言うには、どう言えばいいのかを、
こないだハタと考えちゃって。

昔は多少自慢があったかもしれないけど。
たとえば、秋葉原を案内するなんていうのが
流行ってたりした時代もあったわけですね。

でも、今、日本に観光客を呼ぶ力はないんです。
「何を見せるんだ」というと、
結局京都に連れていっちゃうみたいな。
まあ、こっちも雑なことをやるわけです。

「じゃあ、おれたち、
 自分のいる国を愛して紹介するということを
 発見しなきゃいけないなあ。
 今、無理に考えるとどうなるだろうねえ」
ということになったら、
四季があるということをいい出したんですよ。
「それしかないなあ。四季があって水が豊かだ。
 これ以外、俺たち、つくったものないよね、今」
米原 でも、四季は私たちがつくったんじゃないけども。
糸井 ないんです。
だから、あえてつけ加えるなら、
「ぼくらの今の日本は、四季があって水が豊かです。
 私たちがつくったものじゃないんですけどね」
という説明で来てもらうしかないなといって、
「しょうがねえなあ」って話し相手と別れたんですけど。

米原さんだったらどうします?
日本のことを、どう伝えますか。


(※******)

2002-11-18-MON


戻る