2017 新春対談 家庭料理のおおきな世界2017 新春対談 家庭料理のおおきな世界

糸井重里

土井善(料理研究家)

ええ料理ってなんやねん。

糸井
土井さんは若いときからそんなふうに
料理について整理して
考えられていたのでしょうか。
土井
わたしは昔からいろいろなことに
「なんでかな?」と思うんですね。
たとえば
「これは家元のお茶碗だから5千万円します」
とか言われても、その理由がわからない。
そこをわかりたいと思ったんです。
糸井
わからないものを、わかりたい。
土井
はい。「これはわかったもん勝ちやな」と
思ったのもあるんですけど。
そういう部分への興味が強くて、
若いときはとにかく美術館などに入り浸りでした。
1時間余裕があったら、
そういうところに出かけて、いろいろ見て。
まあ、先輩やご主人に
「ええもんやで」とか言われると、
すごくええもんに見えてきていた時期もあって、
その頃はまだちょっと未熟やったな、
と思いますけど。
糸井
いまはどうですか?
土井
いまは自分なりにたのしんでますよね。
いろいろと知りたいのは変わりませんけど。
糸井
つまりその興味って、
「価値ってなんだろう?」ですね。
土井
そう、「ええ料理ってなんやねん?」という。
わたしはそこにすごく興味があるんですよ。
糸井
おもしろいなあ。
土井
だからわたし、お年寄りとか大好きなんです。
知らんことを教えてくれるから。
糸井
土井さんのそういう視線は、
いつもテレビを見ながら感じていた気がします。
土井
そうですか(笑)。
‥‥わたしね、テレビで料理しながらでも、
新しいことを発見するんですよ。
糸井
頼りないアナウンサーと番組をしてること自体が、
もう、そういうことですよね。
土井
人と一緒に料理をすると、
とんでもなく気づきがありましてね。
たとえば糸井さんとわたしが料理をしたら、
わたしはきっと糸井さんがするいろいろなことに、
「すごいな、この人は」と
たくさん発見があると思うんですよ。
糸井
ふだんからそういうことをされてますよね。
土井
そうですね、その発見がおもしろくて。
以前、アナウンサーの渡辺宜嗣さんに
「舞茸をほぐしてください」って
おねがいしたんです。
そしたら何を思ったか、グシャグシャっと
舞茸をコナゴナにしたんです。
そのとき
「とんでもないことをする人やな」
と思って(笑)。
糸井
はい(笑)。
土井
まず、ものの考え方いうのは
「ちぎって舞茸らしい格好にする」
というのがあるんですよ。
素材は、その姿のままが
いちばんいいなという。
そこをぜんぶ破壊するわけですから。
そんなふうにするのは、
日本料理ではある種のタブーなんです。
でも‥‥。
糸井
でも?
土井
そうすることで、
舞茸の匂いが爆発するんですね。
糸井
あぁー。
土井
そうやったことで、舞茸の調理法が
ブワーッと一気に広がるんです。
もうね、いままで他人行儀やった
ひき肉と舞茸が、
急に仲良くなったりするわけですよ。
糸井
その舞茸、自分だったらどうするかなぁと
思ったんですが‥‥チャーハンかなぁ。
土井
そういうこととか、お弁当の肉そぼろの
中身をはんぶん舞茸にしたら、
軽くなって、風味もよくなってとか。
新しい可能性が出てくるんですよ。
糸井
土井さんは、ひっきりなしに
そういうことを考えてるわけですよね。
土井
なんか、そういうことに気づくんですね。
糸井
完璧なアシスタントだと、
そういうおもしろさは出てこないですね。
土井
そういう意味でわたしはうちの奥さんからも、
たくさん料理を教わるんです。
家庭の主婦って、日々、時間とか
いろいろなものと争ってるわけです。
たとえば枝豆にしても、
わたしの場合はパチパチと切ってから、
塩もみをしてゆがくと思うんです。
けど、もうね、沸いたお湯に
枝ごとパッと入れたりしますから。
糸井
その流派、ぼくもそうです(笑)。
土井
実際そのほうが簡単やったりするんですよ。
だけど、それを見たわたしは感動ですよね。
「すごいな」思う。
糸井
料理人はそんなこと、絶対しないですよね。
土井
しないですね。
料理人には1つの道があって、
そこから外れたらダメなんです。
まぁ、わたしはすでに違う道を歩いてますから。
そういう意味で、いまのわたしは
どんどん自由になっていってますよね。

(つづきます)

2017-01-05-THU