パソコン
【Parsonal Computer パーソナル・コンピュータ】


略語や省略表記

PC(ピーシー)

説明

「パソコン」は日本人お得意の和製英語。
(朴 念仁)
 
パーソナル(personal:個人用の)コンピュータの略称。
オフコン(オフィスコンピュータ:業務用のコンピュータ)に対して
こう呼ばれる。
今では技術の進歩によって、あまり明確な区分はされなくなったため、
業務で使われていても“パソコン”ということが多い。
(zaki)


あんなことこんなこと

簡単に言ってしまうと、普通お店で売られている
コンピューターはパソコンだと思って間違いない。
だから、「パソコンでないコンピューターと出会ったら、
ワタシはどうすれば良いのでしょう?」という心配は
まず無いから、安心してコンピューターを買ってください。
(maeda)

「パソコン」はPCですが、日本では「Windows」か
「Mac」かで区別されていることが多いと思います。
でも、あちらモンのマニュアルとか説明書では
Windowsマシンを「PC」と書いて、Macと区別してる
ことが多いです。「へエ、MacはPCじゃないのかぁ」
と何だかMacが脇にやられてるみたいで可哀想な
気持ちになりました^^;。
(しーちゃん)

パーソナルコンピュータという言葉は、
「トースターは子供でも使えるのに、コンピュータは
専門家しか使えないのはおかしい。誰もが使える
個人用のコンピュータを作ろう」と、おっしゃった
アラン・ケイという人物が中心となって、
1973年に米国のXEROX社のパロ・アルト研究所で
研究開発された『Altoコンピュータ』の研究論文に
使われたのが最初だと言われている。
つまり、パーソナルコンピュータの本来の意味は、
アラン・ケイ氏のお言葉に従うと「トースターのように
子供でも使えるコンピュータのこと」である。
決して、
個人が持てる大きさのコンピュータという意味ではなく、
個人が買える価格のコンピュータという意味でもない。
また、
マイクロコンピュータ→マイコン→Myコンピュータ→
パーソナルコンピュータという
言葉の変遷から来ているというのは、
マニアックな勘違いである。
(U1)