先生:寄席のおはやしさん 小口けいさん(おけいさん)  生徒:本願寺出版社のフジモトさん(本願寺)=三味線をはじめて約1年。   「ほぼ日」スガノ(津軽)=ちいさい頃、津軽三味線をやってました。
落語家が高座にあがり、 「お笑いを一席」とはじめる前に── テテテンテンチントン、ドドン、 三味線、笛、かね、太鼓などによる合奏が流れます。 あれが出囃子(でばやし)です。 いうなれば、落語家のための 行進曲、テーマミュージック、たのしみの小序曲。 あのわくわくする音楽を 奏でてみたいと無理言って 寄席のおはやしさん、小口けいさんに 手ほどきをいただくことにしました。

ふたり、おけいさんに出逢う。 2010-05-06-THU
おけいさん、構えのイメージを伝える。 2010-05-07-FRI
おけいさん、ふたりに名をつける。
2010-05-10-MON
津軽、コツをつかむ。 2010-05-11-TUE
おけいさん、これまでのことを語る。 2010-05-12-WED
ふたり、あこがれを弾く。 2010-05-13-THU


── 今日は、よろしくお願いいたします。
師匠 こちらこそ。
── 師匠、今日は無理言ってすみません。
師匠 あら、師匠はやめてくださいよ。
── ではなんと‥‥
「師匠」と呼ぶのはだめ、と。
師匠 「おけいさん」でいいですよ。
── お‥‥おけいさん‥‥おけいさん。
フジモト おけいさん。
おけい そうそう。
ふだんからみんなに「おけいさん」って
言われてますからね。
── では、おけいさん、
今回は落語の出囃子を弾いてみたいと思い、
友人である本願寺出版社の
フジモトさんといっしょに、
厚かましくうかがいました。
よろしくお願いします。
おけい こちらこそですよ。
── 私は生まれ故郷で
幼い頃に三味線をやっていて、
現在は楽器を持っていないため、
今日はおけいさんの三味線を
貸していただきたいのですが。
おけい ええ、ここに用意してありますよ。
── これは‥‥。
アタッシュケースのようですね。
ビジネスマンが持つような
黒いケースに三味線が入ってます。
── 三味線が分解されてるんですか?
おけい そう。長いままだと、持ち運びに不便でしょ?
出囃子というのは寄席で弾くもんですから、
我々は移動が基本です。
だけど、こういう箱に入れてると
ふつうのカバンに見えちゃうから、
人ごみでぶつかると、おばさんがね、
まぁ私もおばさんなんですけどね(笑)、
「痛いわねっ」て。
── ああ、びっくりされますね。
おけい 「痛いわねっ」「あっ、すいません」
「なにそれっ」「楽器なんです」
── ははは。
フジモト 楽器に見えませんよねぇ。
フジモトは、マイ三味線を
すでに用意。
おけい それじゃ、三味線を組み立てていきますよ。
よくできてるもんでね、
昔の人っていうのはすごいのね、
組み立てるときにまちがえないように
ちゃーんと、考えてあるんですよ。
ここはひっこんでて、こっちが出てる。
だけど、もうひとつのつなぎめは、それが逆。
まちがったつなぎ方は、
できないようになってるんです。
誰だって自然に組み立てられるんですよ。
棹のみぞのでっぱりが、
正しい箇所だけに合うようになっている。
── 知りませんでした。
おけい これは、私が大学生の頃、
長唄同好会に入っていたとき、
使っていた三味線です。
── おけいさんが、学生さんの頃の。
おけい そうよ。
長唄同好会で三味線をはじめたとき、
せっかくだからいい楽器を買おうと思って
奮発して買ったのよ。
それからずっと
おけいこにつきあってくれた三味線です。
── ‥‥‥‥‥。
おけい 長い年月使ってる、
そう言いたいんでしょ?
いやいやいや、そうじゃなく。
── そんな三味線をお借りして
いいんですか?
おけい もちろんいいですよ。
いまも、寄席の本番で使ってる三味線の
皮が破れちゃったりすると、
この子、出動するんです。
── じゃあ、控え選手として、健在で。
おけい そう。
なかなかいい子でね。
── すみません、そんな大切な三味線を。
おけい ‥‥こう、ギュッとさすのよ。
つなぎめをあわせて、力をこめ、
ギュッとさす。組み立てが完成。
おけい スガノさんがやってた三味線は
お琴の地唄のほうかしら。
── いいえ、津軽三味線です。
おけい あ、津軽。
じゃあ、わりと、
出囃子とは違いますね。
── はい。別の種類の楽器だというくらい、
違うんですよね。
まったく弾けないんじゃないかと
ハラハラしています。
その点、フジモトは大丈夫です。
すべてフジモトがやりますので。
フジモト いや、あの‥‥(笑)、
私は長唄ですが、
三味線をはじめてたった1年ですし‥‥
三味線って、難しいですよねぇ。
── うん。もしかしたら、
もっとも難しい楽器じゃないかと思ったりします。
おけい そうよねぇ。
でも、やりはじめると、
こんなにおもしろい楽器はないと思います。

(つづきます)

長唄と津軽
ひとくちに三味線と言っても、
いろんな種類や流派があります。
長唄、箏曲、義太夫、地歌、浪曲、民謡、
沖縄や奄美大島ではヘビ皮を使った三線、
津軽地方の太棹で犬皮の津軽三味線、
などなどなど。
曲調はもちろん、目指すところも
棹の太さも皮も弦もバチも違います。
もし、「これから三味線を習いたいなぁ」という
ことがあれば、
「こんな種類の曲が引きたい」と定めて
教室を探すのがいいと思います。
ちなみに、フジモトは長唄の流派に、
スガノは津軽三味線と民謡の流派に
入門していました。
寄席囃子を弾きたい方には、
長唄がおすすめです。



2010-05-06-THU


おけいさん(小口けいさん)の参加した
寄席囃子の決定盤CDがあります。
その名も
「決定番!寄席囃子100。
出囃子を中心に、CD3枚組合計121曲を
収録しています。
今回私たちがお稽古した
『金毘羅舟々』も、もちろん入っています。
少し試聴もできますので、
(パソコンの機種によっては
 試聴できない場合があります)
こちらのサイトでおけいさんの三味線の音色を
聴いてみてください。
アマゾンでのご購入はこちら
Sony Music Shopでのご購入はこちら。



フジモトさんが三味線をはじめる
切っ掛けとなった落語の本、
タイトルは『おてらくご』(釈徹宗著)
といいます。
柳家さん喬師匠の『寿限無』、
笑福亭松喬師匠の『お文さん』、
藤野宗城さんの節談(ふしだん)説教を
収録したCDが付録について、
本願寺出版社より発行されました。
Amazonでのご購入はこちらへどうぞ。

〜フジモトさんからのメッセージ〜
落語について、何も知らなかったので
『老松』を弾けたらなぁ、という憧れもあり、
長唄の三味線教室に体験に行きました。
そしたら、すごくおもしろかったので、
即入門。先生も若くて厳しくなくて(笑)。
寄席やホールにもずいぶん通いました。
またいろんな師匠方の出囃子を
弾いてみたいです。