── 本を読むプロとして、
永江さんは『三位一体モデル』を
どのように読まれましたか?
永江 そうですね‥‥。
警告の書、でしょうか。
── と、言いますと?
永江 つまり、ぼくの場合は
資本の増殖と環境の話として読みましたね。
── いわゆる環境問題の「環境」ですか?
永江 そうですね、はい。
── 経済活動の発達によって、
自然がどんどん汚染される、という‥‥。
永江 ようするに、この本のキーワードは
「増殖」ということですよね。
なにかが増えていく、ということ。

そして、その「増える」ことを
コントロールできなくなっているという
現状があるわけですよね。
── はい。
永江 ですから、その「増殖」の先には、
ひずみとしての環境負荷の問題が
当然あるんだろうなって思ったんですよ。
── なるほど。
永江 資本主義や経済活動が増殖したときに
いちばん困るというか、
深刻な影響を受けるものは何だろうと考えたら、
それは、環境じゃないか、と。

いまの世のなかを
批判的に見るものさしになるなぁ、と思いました。
── 環境問題について考えた、という
感想をいただいたのは、はじめてです。
永江 いや、ちょうど
この『三位一体モデル』を読んでる時期、
自動車ジャーナリストのかたに、
取材をしていたんですね。

なぜ、電気自動車が必要なのか、
というような話をうかがっていたんです。
たとえば、ピークオイル説とか‥‥。
── ピークオイル説?
永江 ようするに、ある一点を越えると、
採掘にかかる費用と採掘によって得られる
お金のプラスマイナスが逆転してしまう、
ということなんですけど‥‥。
── 経済活動として成り立たなくなる、と。
永江 ええ。

その時期が何年後に来るのか。
いろんな説があるんですが、
早ければ20〜30年以内かもしれない
という説が、
わりと信憑性を持たれてきているんです。

ですから、聖霊の増殖を
コントロールできなくなることによって
何が起こるんだろう、ということと、
なぜ電気自動車が必要なのかという話とを
頭のなかでつなげながら読んでいたんですよ。
── なるほど、なるほど。
永江 だから、もっと何だろう、
たとえばAV業界を取材していたら、
アダルトビデオと「三位一体」なんて
考えてたかもしれないですけどね(笑)。

でも、こんなふうに、一人ひとりが
そのときの関心のあることがらに
引きつけて読むことができるという点が、
この『三位一体モデル』という本の
おもしろいところなんじゃないでしょうか。

── いまのテレビ業界や出版界をみてみますと
スピリチュアルな内容のものが
ブームとして「増殖」していますね。
永江 そうですね。社会批評っぽい言いかたをすると、
いまのブームっていうのは、
増殖しすぎた「聖霊」を整理するための
原理的な「父」を探してるんだと思います。
── 「スピリチュアル」というと
まずは「聖霊」を連想しますが‥‥。
永江 スピリチュアルなものは
もう大量にあふれているんですよ。

で、それを整理してくれたり、
解釈してくれたり、
説明してくれるような原理を
みんな、探してるんだと思います。
── 考えかたのよりどころとなるような?
永江 ええ。ですから「悪い父」なんかが
出てきちゃったりしたら、
ちょっと、こわいですよね。
── 歴史を振り返ってみても‥‥。
永江 たとえば、1930年代のドイツなんかも
そうだったんでしょうね。
ファシズムという「父」に、みんな熱狂していた。

ナチスの演説を聞いてるときなんか、
みんな、気持ちよくなって
そこにぶわーっと行ってしまったわけですから。
── 気持ちよくなって?
永江 宗教的なもののまわりで
大勢の人が共同するようなときって、
気持ちいいと感じちゃうらしいんですよ。

たとえば、司祭とか修道士って
われわれからすると
すごくストイックな生活を
してるように見えるじゃないですか。

でも、カトリックの施設で育てられた
作家の花村萬月さんによると、
あれはすごく「気持ちいい」んだって。
── 禁欲的に苦行にはげむことが、快感だという?
永江 みんなでつつましい暮らしをして、
ずっと朝から晩までお祈りして‥‥
という生活が何より気持ちいいんだ、と。

それはおそらく、
脳科学的にも説明がつくんじゃないでしょうか。
脳内麻薬がどんなふうに出て、
快楽に変わっていくのかっていうね。
── なるほど。だからこそ、
どんな「父」か、が問われてくる、と。

<つづきます>

2007-02-16-FRI