ハードカバーの本が売れていくのって、 見ていてワクワクしてくるんですよ。


糸井 以前、『白い犬とワルツを』という
ベストセラーがありましたけど、
あの本で「手描きPOP」が
全国の書店で流行りましたよね。

あれなんか、「うちのマネだ!」
なんて騒がれずに、
本屋さんが、みんなで「いいこと」として
やっていたというのを
ひとりの客として見ていたんですが、
三省堂の秋山さんとか、
そういう「しかけの打率」みたいなものって、
あったりするんですか。
秋山 打率ですか‥‥難しいですね(笑)。
糸井 やらなくても同じだったら、
だんだんやらなくなっちゃいますよね。
秋山 やらなくても同じってことはないですね。
糸井 それはない?
秋山 なんかちょっと
オカルト的なんですけども、私の場合‥‥。
糸井 お、そういう話が聞きたい(笑)。
秋山 やっぱり、本を売るためには、
魂を入れなきゃダメなんです、本自体に。
広野 うん、うん、わかります!
秋山 本にちからを持ってもらうために、
POPをつけたり、看板をたてたり、
イベントを企画したり‥‥、
そうやって「思い込ませる」ことで
本自体がちからを持っていくという感じが
すごく、あるんですよね。

広野 そう、そう。
ありますよね、それは。
秋山 ですから、打率ということでいいますと、
そうやって実際に自分が仕掛けた本って、
そんなには悪くない率で
引っかかってきてると思っています。
『三位一体モデル』も
かなりの数を入れたんですけれど、
それをかるくクリアする数は、
買っていただくことができましたし。

最近では、
売れて当然なのかも知れませんけど、
『グレート・ギャツビー』なんかも
準備期間を1ヶ月ぐらいかけて展開したら、
やはり、かなり結果を残してくれましたね。
糸井 『グレート・ギャツビー』は、
一読者としてオーラを感じました。
「こっち見ろ!」って書いてありますよ、本に。
なんだろう、これも
秋山さんのいう「オカルト的」なのかな。

丸善さんなんかはどうですか?
知念 単品を仕掛けることもありますし、
いまの丸善の流行りでいいますと、
「自社セレクトのセット」ですね。

たとえば、
「初めて絵を描きたいあなたにセット」
のような感じのものです。
糸井 なるほど。
その点、ABCさんはのびのびと、というか
おそらくほかの本屋さんから見たら、
売れそうだから仕掛けてるってだけじゃなくて、
マイナーなものをバーンと
前面にうち出したりしますよね。

たとえば「おもちゃカメラ」本のコーナーに
ものすごく大きな面積を割いてらっしゃいますが、
あれなんか、金勘定にばかりうるさい人が上にいたら、
「あれだけの面積におまえ、
 ベストセラーどれだけ置けると思ってんだ!」(笑)。
小川 いやいや、カメラがベストセラーです。

糸井 ‥‥って断じて言いますよね(笑)。
でも、あれだけ置かなきゃ、
そんなことも言えないわけでしょう?
小川 うーん‥‥それはどうでしょう(笑)。
糸井 いや、お店のなかに、かなりの面積で
おもちゃカメラ本のコーナーがあったら、
「これ‥‥、どういう決断があったんだろう!?」
なんて、思っちゃいますよ、ふつう。
小川 ああ‥‥そうですか?
糸井 企画を出して、
ダメだっていわれること、あるんですか?
小川 ダメってこと?
糸井 「こんなことしたいんですけど」
「ダメ!」‥‥みたいなことは。
小川 そうですね‥‥、
やっぱり金額的に大きいとか‥‥。
でも、ダメってこと‥‥うーん‥‥。

‥‥みなさん、
どうやって「ダメ」って出るんですか?

一堂 あはははは(笑)。

糸井 いや、来てもらってよかったなぁ、
ABCさんには(笑)。
矢部 たぶん、個人技なんですよ。
そこのところが確固としているので、
自信を持ってやれるんですよね。
また、そういう書店であることを
お客さまも期待しているんだろうし。
糸井 芸人さんみたいなものなんですかね。

自分でネタをつくって、
それで笑ってもらったらOKじゃないですか。
だれかに「そのネタは古い」なんて言われても、
ウケたら勝ちですから。
矢部 そうですね、ある意味「思い込み」で
お客さまを見ながら、
ということだとも思いますけど、
でもやはり自分の好き嫌いだけじゃなくて、
これが売れたならこれもいける、と‥‥。
それがきっと「おもちゃカメラ」に
繋がっていったんじゃないでしょうかね。
糸井 でもお客さんって、本屋さんに
あらゆる本があることを、要求しますよね。
広野 ABCさんって、
本の検索機とかあるんですか?
秋葉 すごくあいまいなジャンルわけなので、
店内の地図というか、
ナビシステムのようなものはないですね。

広野 逆に、ないほうが書店員の職人技を
発揮できるかもしませんね。
矢部 だってセレクトショップだから、
ある本がなかったとしても、怒られないよね?
糸井 つまり、ここで唯一、
網羅的でない書店なんですね。
広野 でも、図書館的な網羅性は
私どもには、やっぱり要求されますね。
糸井 さらに、なおかつ
「専門的」でもあってほしい、と。
お客さんからしたら。
広野 やはり、私たち書店員の側も
幻想として持ち続けちゃうんですよね、
そういう「バベルの図書館」みたいに
なんでもある本屋さんって。

実際にすべての本を網羅することは
もちろん、不可能なんですけれど‥‥。
糸井 紀伊國屋さんなんて、
いちばん網羅的だと思い込まれてますよね?
矢部 スタンダードな感じがしますよね。
広野 そう、安心しますよ、たしかに。
糸井 紀伊國屋さんがそう出たんなら、
うちはふざけてやろう、
みたいなこともできそうですよね。
矢部 紀伊國屋さんにないんなら、
もうどこにもないんだろうみたいな。
糸井 ほかの書店さんから
そういうこと言われるのって
すごいことですよね。
鈴木 でも、実際にそうであるかどうかは別として、
われわれにとっては、
スタンダードなんだと思われちゃうのは
ちょっと、つまらないなぁという気はします。



<つづきます>


2007-01-08-MON