糸井重里が、ほぼ日刊イトイ新聞に書いた
1年分の原稿のなかから、
心に残ることばたちを抜き出して本にしました。
その第一弾が去年発売されました
『小さいことばを歌う場所』。
そして2冊目となる最新作が、
2月22日に発売されます、
『思い出したら、思い出になった。』です。

今日も、昨日に引き続き、
みなさまからたくさん寄せられている
「私の小さいことば」をご紹介いたしますね。
これは『小さいことばを歌う場所』のなかから
みなさまのお気に入りのことばを
選んでもらったものです。

人によって、心に残ることばが
さまざまなのがおもしろいですね。

読み返してくださる方も多いみたいです。




「Only is not Lonely.
 ひとりであるということは、孤独を意味しない。
 ひとりを怖れない者どうしが、
 助けたり助けられたりしながら、
 生き生きとした日々が送れるなら、
 それがいちばんいいと思う。」
(244〜245ページより)

仕事の問題、家庭の問題に悩んでいるときに
であった言葉が今も私を元気付けてくれます。
(三)


「ことばは、いつも気持ちに足りない。」
(15ページより)

このことばを見つけたとき、ヒザを打ちました。
自分のことばもそうですが、
人の話を聞いているときにも
このことばを忘れないようにしようって思います。
『小さいことばを歌う場所』をくり返し読んでいます。
お気に入りには付箋を貼って、
すぐ見つけられるようにしています。
ことばの薬のようにスッと落ち着きます。
この本にはいくつも付箋が貼られていて、
ぴらぴらしています。
去年、この本を3冊購入しました。
仲のよい友人二人にもあげたくて。
去年の9月、そのうちの一人がガンで亡くなりました。
親友が亡くなるという経験は、これほど辛いのかと
今ごろになって実感します。
そしてまたこの本を開くのです。
新しい本が楽しみです。
(ルーシー)


わたしの好きな小さいことば。

「自分でやきいもを焼いて、
 自分で食べて、
 自分で写真撮って、
 自分で掲載する。
 やがて、自分でおならして、
 自分で「よせやい」と思う。」
(87ページより)

いろんなことを「自分でする」ことは、
他人にやってもらうより愛おしいな、と思いました。
おならだって他人のはイヤだけど、
自分のならちょっと楽しめますもんね。
(ごん)


私がいちばん好きな「小さいことば」は、
最初に読んだときは
18ページの「お風呂の話」でしたが、
今は迷うことなく、
13ページの「ともだちについてのことば」です!
私の尊敬する空手の師範(40歳)も
ともだちについて同じことをおっしゃっていました。
先月、3年間一緒に稽古に励み、
楽しい時間を過ごしてきたスペイン人の男性が、
自分の国に帰国しました。
彼は、出会った人誰もが好きになってしまうような人でした。
男性も女性も、目上の人も子供たちも、
みんな彼のことが大好きでした。
帰国前の2ヶ月間、毎日彼は送別会に出ていました。
同じ人が何度でも飲みに誘いたくなるような人なんです。
そんな彼との別れの際に、先生がおっしゃいました。
「遠くに離れて会えなくても、メールを全然書かなくても、
 忘れたわけじゃない。あなたは私たちの仲間です。」
私にとって、今やスペインは遠い国ではありません。
行ったことのない国内のどこか、よりもずっと近いです。
心の絆って、実際の距離を越えるんですよね。

「ともだちというのは、
 『しょっちゅう会ってなくてもかまわない』
 というところまで含めて、いうのだと思う。」
(13ページより)

(ゆり)


私の小さいことばはなんといっても
『スゴイ人よ、スゴクナイ人よ』です。
(112〜113ぺージより)
これ確か、今日のダーリンで書かれたんでしたよね。
これを読んだとき、なんてスゴイ詩なんだろう!
と、思ってメモに保存して
いつでも読めるようにしていたんです。
自分を、大きくし過ぎず、小さくしすぎず、
ありのままで行け。と
この詩を読むと、
身が引き締まる思いがすると同時に希望の光を感じます。
さっき久しぶりに読み返してみたんですけど
やっぱり、いいですね。背筋がのびます。
他にもパラパラめくって読んで
言葉を噛み締めたり、ぷっと笑ってしまったり。
こういうふうに楽しめる娯楽って、
あんまりないような気がします。
なかったらなかったで困らない本だと思うけど
あってくれたおかげで
助けられることがある本だと思いました。
いい本です、ほんとに。
そして、『スゴイ人よ〜』の次ページのベランダの松の
その後が知りたい気持ちでいっぱいですけれども
ここいらで失礼します。
(ピロアキ)


「縁起でもないことをわざわざ言ってるわけじゃなく、
 みんなといつかお別れする、ということを、
 少しずつ覚悟していこうと、思うようになっています。」
(237ページより)

先週の土曜日に届いた『小さいことば』を
パラパラとめくっていた時に目に飛び込んできた、
このことばがとても気になってしまったので
コピーして「ほぼ日手帳」の2月9日に貼りました。
昔、脳腫瘍になったことがあって、
「私、近いうちにこの世界とお別れするんだ‥‥」と
覚悟しながら20代の数年間を過ごしました。
「転校を前にした小学生みたいに‥‥」は、
「もう死ななければいけない」と思いながら
生きていた日々の気持ちにぴったりのことばでした。
何もかもが切なくて、いとおしくて。
今は病気も治まって元気に暮らしていますが、
心の片隅にはいつも
「あとどのくらい生きられるのだろう‥‥」
という不安がくすぶっていました。
最後一行、
「誰だって、そうなんじゃないかなー。」まで読んだ時、
「私だけじゃあないんだ」と何故かほっとして
鳥肌がたって、気持ちが楽になりました。
今までとおり、毎日を大切に生きたいと思いました。
(MA 千葉県)


『小さいことばを歌う場所』が
私の元に届いたのは数週間前の事。
とっても素敵な表紙と、手に持ったときのやさしさ‥‥。
「味わい」深い本に驚きました。
お気に入りの言葉は沢山ありますが、
いまの気分で言うなら、

「『多少おいしくなくても、
  自分のつくらないごはんは美味しい』
 というのは、かつて家人が残した名言です。」
です。
(243ページより)

一人暮らしをはじめて、2年。
秋のある日に、近くに住む友人が
栗ごはんを持ってきてくれました。
いろいろあってちょっとばかり鬱だった私は、
こんな幸せなことはないなーと
涙を噛みしめながらいただきました。
あの日から、彼女のつくる栗ごはんが
世界で一番の栗ごはんです。
世界で一番の味。うまさではない、気持ち。
父がつくる、焼きそばや、
叔父がつくる、お好み焼きや、
祖母がつくる、おにぎりや、
母のつくる、煮物、
自分でつくらないごはんの嬉しさについて
考えていたところで、この言葉に出会いました。
この言葉の意味がしみじみと判る人と、
家族になりたいなァと思います。
(リンコ)


みなさまの「私の小さいことば」、
まだまだお待ちしています。
『思い出したら、思い出になった。』の発売は
来週、2月22日の午前11時です。
どうぞ、のんびりお待ちくださいね。

2008-02-17-SUN





(C)HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN