KOBAYASHI
新しい本屋さんの考え。
bk-1の安藤店長と話しました。

第1回 失敗して、またやればいい。


安藤 ぼくのやっている「bk1」に、
以前、糸井さんから朝日新聞のコラムで
エールをいただいたことがありまして。
糸井 ああ、そうですね。
安藤 あの時は、
スタッフ一同で狂喜乱舞しました。
糸井 まだ、安藤さんが
bk1を立ち上げたばかりの時でしたよね。
安藤 ええ。
紹介をいただいた日には、アクセスも増えて、
すごく嬉しかった思い出があります。
糸井 サイトを作りたての頃って、不安ですからねぇ。
安藤 システム的にも問題があったりしたので、
どうしようかなと思う時期でもあったから、
糸井さんの紹介は、嬉しかったです。

bk1編集部の中でも、
「こんど一度、糸井さんと
 コラボレーションできたらいいね」
なんて話は出てたんですけど、
なかなかチャンスがなくて・・・。

今回、ちょうどこの
『ほぼ日刊イトイ新聞の本』が出たので、
「もう今がチャンスだろう」と。
それで、bk1に掲載の対談を、
お願いした次第なんです。
糸井 はい。
安藤 ぼくは、bk1に移る前に、
「往来堂書店」という
20坪の小さな本屋をやってたんです。
糸井 今もあるんですよね。
安藤 ええ、今は2代目の若い人に引き継ぎました。

別の書店をやっていたこともあったんですけど、
物件選びからレイアウトから本のカバーや
店内のBGMまで、ぜんぶ自分で
やっていました。
糸井 いいなぁ、それ。すげえ。
安藤 お店ができあがっちゃったり、
目標にある程度到達してしまうと、
興味がなくなっちゃって、すぐに
次のことを考えだしちゃうんですけど。

店をつくる時には
「3日くらい徹夜してもぜんぜん大丈夫」
みたいな、独特の興奮
がありました。
そこでふと立ちどまってこの本を読むと、
「じゃあ、今の自分はどうなんだろう?」
と問いかけられているような気がします。

今、ぼくのいるbk1というところは、
町の本屋よりもかなり大きなチームですが、
今はそこにおけるジレンマみたいなものが、
自分の中にあるわけです。
糸井 よくわかるわ。
安藤 ビジネスモデルに
囚われているような部分や、
システムのこととか、ここ何か月か、
そういうことを考えこむ日が続いて
います。

そこで、『ほぼ日の本』で、
「初心にかえれ」じゃないですけども、
忘れていた何かを思い出す、というか。
「オリジナリティを持って、何かを
 つくり出すことこそが、クリエイティブなんだ」
という考えを、呼び起こしてくれました。

うち(bk1)の若い連中にも、
ぜひ読んで欲しいなあと思いましたね。
糸井 そういう感想をいただけることが、
いちばんうれしいですね。

やはり、安藤さんのように、
おおもとになる部分が重なっている人に
読んでもらうのが、すごくうれしいですよ。

例えば、マイクロソフトは、
リナックスの真似をできないじゃないですか。
おたがい、ヒントになりようがない。
それは、違う源流なんですよ。
淡水と海水が、おたがいにヒントを
出しあうっていうわけにはいかないんです。

ぼくが「ほぼ日」をやっているのも、
今までが海水なら、
これからは淡水の考えかたみたいなものが
新しい潮流になるんじゃないか、というのを
根っこに持っていますから。
だから、bk1のように
新しい動きをしているところに
熱心に読んでいただけるのは、何よりです。

まあ、海水と淡水との
どちらが勝つか負けるかも知らないし、
最終的には、何がどうなるのかなんて、
わからないんだけど。
安藤 ビジネスの評価軸が
変わってきてるかもしれない、
というのは、ぼくも感じますね。
ぼくが20坪の書店をつくったのも、
既存の評価軸の中で評価されることなら、
はじめからやりたくなかった
からなんです。

自分の書店論や仮説を
どう表現できるのかと言えば、もう、
ぜんぶ自分で仕切るしかない
と。

ただ、自分には資本がありませんから、
経営者の方に企画書を書いて、3日間口説いて、
お店を出させていただいたんです。
そのオーナーは理想的な方で、
「お金は出すけど口は出さない」という。
糸井 そのオーナーは、
「安藤さんのお店という事業」
から、何を欲しがってお金をかしたのですか。
安藤 いや、「損しなきゃいい」くらいでした。
別の仕事で食べていけている人でもあったし、
ぼくが往来堂書店の前のお店で
実績作ってたということもありました。

ぼくの中としては、往来堂書店には、
「町の書店の復権」
という壮大なテーマがあったんですけど、
彼は別にそんなこと思ってなくて(笑)。
「そんなに自信があるなら、いいよ」
という感じでした。
2年くらいでオーナーへの借金は返せました。
糸井 そりゃあ、うまくいきましたね。
言うことないじゃないですか。
なるほどなぁ。

ただ、今だと、その話のはじめから、
オーナーをだまさないで、事業をはじめることが
できるようになってきている
と思うんです。

ぼく、今は、
「あの人の考えは、変わりそうもないから
 ここでは、こう折れておこうかなぁ」
という企画書を出したくないと思って、
いろいろなことをやりはじめているんです。

「もしこれでだめなら、
 縁がなかったってことにしてくれませんか」
という前提で事業計画をはじめているんです。
そこでディスカッションして
意見を統一させてから事業をはじめることが、
できるような気がしているんです。

そういうところが、この数年間のぼくの
いちばん大きな変化じゃないかなあと思います。

「イトイさんの言っていることは
 よくわかんないけど、お金は出します」

という人が、もし、いたとしても、
「わかる前にお金を出さないで(笑)」
と、今なら、言える
んです。
「その考えは、ビジネスとしては、だめです」
ともし言われたとしても、
どこがだめかを教えてもらえますから。

いろいろな仕事が、そういう
コラボレーションになりつつありますね。
ここ何年間は、そういう変化の中にいます。
安藤 ビジネスモデルや社会の仕組みが変化する中で、
仕事に対するモチベーションも、
どんどん変化していきますよね。

いろんなものが崩れていってるなかで、
個人のパーソナリティを出すには、
インターネットというツールを使うなかで、
というのがいいのかなと思うところがありました。

僕がリアルな書店からネット書店へ行ったのも、
このインターネットという道具を使えば、
読者とのほんとうのシェアが出来るのかなぁ、
という可能性に賭けてみたかったところがありました。

若い世代の中には
「売りたいものを売るためには、
 売りたくないものも売らなきゃいけない」
というオトナな部分も含めて、
お店を出したいという人がいます。

その一方で、流通の古いしきたりの中で
どんどんサラリーマン化して、
心が病んで、やっていけなくなって、
お店の経営をやめてしまう・・・。
最近は、そういうのが、とても多いんです。


そういう人たちがこの『ほぼ日の本』を読むと、
「このままじゃ、終われないぞ」
と感じるんじゃないかなぁ、というか。

「自分が、お店や関わっていることの意味」
を、もういちど見直してくれそうだ、と、
ぼくは勝手にそんなことを思っているんです。
糸井 本の感想のメールを読むと、
「だめかなと思ってたけど、もう一回やるぞ」
とか、やっぱり、そういう流れなんです。
そのほうが、気持ちがいいですよ。
負ければいいんです。
それで、またやれば、いい
と思う。
安藤 そうですよね。
負けた原因を分析して、またやり直せばいい。
そこをやるかやらないかは大きな差ですけど。
そういう意味では、この本は、
ほんとに説得力のある仕事のすすめ、というか。
糸井 本の中では「サクセスなき成功」と書きましたが、
まだ稼いでいない状態で本を出す、
というところだけが、この本の欠点なんです。

まあ、うまくいっていたらいっていたで
意地悪を言う人が出てくるだろうから、
結局はいつ出しても一緒なんだろうけど。

だったら、今の段階で本が出ちゃったほうが、
「続刊がもし出たら見たいなあ」
と、思ってもらえるじゃないですか。
だって、この先どうなるか、気になるじゃない?
まだ、成り上がっていないわけだし。

「いよいよバンドができたぞ」
みたいなところで、本が終わってますから(笑)。

(つづきます)

2001-05-28-MON

BACK
戻る